リベ大の動画チラッと見たけどやっぱりなんか信用しきれんのよなあ
リベ大の動画を見ると具体的にどうなるのか知りたい!

この記事ではこういった疑問に対しておこたえします!

こんにちは!
リベ大のおかげで人生が変わったカサイです!
今では、そんなに多くない給料ですが、支出を最適化することでそれなりに人生楽しんでます!
大学生のうちに知りたかった…
こうした自由のために何もかも効率化を求める超効率厨な私ですが、ちょっと前に
「リベラルアーツ大学はうさんくさくなんかない!」
という記事をあげました。
↑この記事ですね。
で、このブログにしては結構アクセスが集まりまして、「リベ大は胡散臭くなんかない!」記事を見ていただいた何割かは少しづつ
たしかに信頼できるかもしれんなあ
と思ってくれたかもしれません。
「リベ大は胡散臭くない!」記事に書いてある通り私はそれなりにリベ大の情報に信頼性をおいています。
過去はリベ大に対して信頼をしていなかった私が実際にリベ大を信頼するようになってから、人生がどんどん好転していってるのを感じております。
では、具体的にはどのように効率厨であるカサイの人生が変わっていったのかを紹介してきましょう!
なるべくどの動画を見て変わったのか貼るので一緒にリベ大の動画を見て学んでいきましょう。
生活編とお金編に分けるよ!
↓の目次を開くと好きな見出しにジャンプできるよ!
リベ大を知ってから変わったこと【生活編】
あれリベ大って「お金の大学」じゃないの?
生活についても語るの?
と思った方はまだまだ詰めが甘いですよ( ̄∀ ̄)
リベラルアーツ大学はその名の通り「自由への学問」を学ぶ情報を発信し続けている組織です。
確かにお金中心に偏りがちではありますが、お金以外のことも発信していますよ!
例えば
この動画なんかはお金ではない話をしている動画ですね。
ちなみにこの動画では人のせいにすることの危険性と自分で決めることの重要性について説いているよ!
なるほどお金の話もするんだな
と思っていただけたところで、実際に私がリベ大を知って動画やブログで学ぶようになってからどこが変わったのかお話しします。
効果の大きかった順にお話ししますので、急いでいる人も上位だけは読んでいってください!
筋トレや運動を始めた
実は学生時代野球部で自主トレとして顧問から筋トレを言い渡されていた私。
わざわざ疲れる筋トレをするのが大っ嫌いで、ほとんどサボってました…笑笑
ただ、最近は自主的に筋トレをするようになりました。
それは、健康の資産価値の大きさに気づけたからです。
今は毎日のようにYoutubeを見ながら筋トレをして、プロテインも購入してしまいました。
ブログの更新頻度UP↑
リベ大の両学長は副業推進派です。
両学長は2021年ブログもまだまだ稼げる派です。
ただ、両学長の動画を見るまでの私は三日坊主で記事更新は止まってしまうし、サーバー代ばかりかかって毎月赤字でもう嫌だ!状態です…
ところがそこに現れたのが、リベラルアーツ大学の両学長の動画でした。
ブログについての動画を見たのが確か2020年の12月末あたりでした。
おそらく「鉄棒のぶら下がり競争」という例えは学長自身の言葉ではないでしょうが、当時の私はかなり元気をいただきました。

そして一念発起をして2021年の1月からは見ての通りですね。
3月はちょっと忙しくて更新頻度が落ちてしまいましたが、それでも7記事更新しているので
「暇なのに更新をしない2020年」VS「忙しいのに少しだけ更新している3月」
という対比をするといかに私が成長しているかがお分かりいただけますでしょうか。
おかげさまで、これまで完全休止していたブログもアクセスが一年前から3倍以上に伸びています。
今も増加傾向にあります!
学長ありがとう涙
黒字化への道が少し見えてきたよ涙
2022年2月追記 まだ黒字化には至っておりませんw
転職サイトに登録した
まだ、実際に転職はしていないので、とりあえず最下位としておきました。
っていうかまだ働き始めたばかりで、会社に対しては今はまだ大きな不満はありません。
ただ、私みたいな会社に対して「もたれかかっている」ような状態の人こそ転職サイトや転職エージェントに登録すべきである!
というのが私の持論です。
なぜならば
- もし勤め先が倒産したり首切られたら"転職ってどうやるんだっけ"状態
- ひとつの勤め先に長く居続けた人ほど転職で評価されにくい可能性
- いざ嫌な部署に異動を言い渡されても逃げ方がわからない
があるからです。
会社依存の状態を作り出してしまうんですね。
二つ目の「同じ会社で長く働き続けると評価されにくい」という話については下の両学長の動画を見てみるとわかりやすいです。
意外だったとは思いますが、経営者が言うからにはそういう可能性があることには間違いないでしょう。
ちなみに私はこの動画やリベ大転職関連の動画を見てからマイナビエージェントにはとりあえず登録しておきました。
両学長もお勧めしている転職エージェントだけあって、とにかく企業数が多いですし、超大手マイナビなので信頼ができます。
「とりあえず」という気持ちで登録しましたw
でもいつでも転職できるんだなっていう安心感が手に入りましたw
完全無料なので、とりあえず登録をお勧めします!
リベ大を知ってから変わったこと【お金編】
次にリベ大のメイン講座ともいえるお金関連の動画で私に訪れた変化についてお話しします。
具体的には両学長の動画に出会ってから半年ほどなのですが、その半年で貯金額が100万円程度から200万円を突破しました!
学長ありがとう!
確かに両学長の発信していることは、知識のあるひとにとって
いやそれ常識だから
と思ってしまうこともあるかもしれません。
しかし、全く貯金できなかった私からしみれば何もかもが「目から鱗」でした。
では、具体的に何を始めたりやめたのでしょうか。
お話しします。
こちらも効果の大きかった順にお話ししますので、急いでいる人は上位だけでも読んでください!
楽天経済圏に移行した
いや楽天ってなんか広告いっぱいで見にくいから嫌いやわ!
だった私が、今や
- メイン銀行を楽天銀行に
- メインカードを楽天カードに
- 日用品を楽天市場で
- 投資を楽天証券で
- スマホサブ回線を楽天モバイルに
とここまで変わっちゃいました。
正直、1年前の自分にいっても信じてもらえないでしょう笑笑
おかげさまで、ポイントがどんどん溜まっています。
それだけ、楽天経済圏の家計への効果は大きいということです。
楽天経済圏を使っていない人は次の順序で移行していくことをおすすめします。
わたしは転勤族なので、楽天光だけは契約していません…が安くて速いのでほんとは契約したいです。
家計簿アプリMoneyForward MEを使うようになった
家計簿ノート買ったぞ!
今日からどんどん書き込んでいくぞお!
と意気込んで家計簿ノートを買ったこともありましたが、二週間ほどで挫折…
今は、半自動で家計簿入力やカテゴリ分け、収支のグラフを作ってくれるMoneyForwardに完全移行しました。
おかげさまで、”今自分が持ってる資産”や”今月の支出”などが一目でわかるようになりました。
貯蓄用にあおぞら銀行Bank支店口座を作った
おそらく日本国内の銀行で最も金利の高い銀行があおぞら銀行です。
先ほど何回か出した楽天銀行の0.1%の二倍にもなる金利0.2%という化け物のような金利を誇ります。
ちなみに三○とか三●とかの大手銀行の多くは金利0.001%です。
楽天銀行の100分の1です。
私はこのあおぞら銀行Bank支店をメインではなく貯蓄用の口座にしています!
まとめ
- 筋トレするようになった
- ブログの更新頻度UP↑
- 転職サイトや転職エージェントに登録した
- 楽天経済圏に移行した
- 家計簿アプリMoneyForward MEに登録した
- 貯蓄用口座のあおぞら銀行BANKの口座を作った
以上の6つが半年ほど前からリベ大の動画を見始めて実際に私に起こった変化です!
どうでしょうか?
リベ大アンチの人も信者の人も中立派の人も少なからず参考になったことでしょう。
以上、参考になれば嬉しいです。
今日もありがとうございましたあ!(学長風)
https://watashito.com/archives/1135