お久しぶりです。デスク環境にお小遣いのほとんどを投資してしまう20代サラリーマンカサイです。

BenQのScreenBar気になってるけど、案件のレビューネット上に多すぎない??
こんなに案件が多いと評判はいいけど疑ってしまうよ。

そうそう。
もっと正面を切ったレビューが欲しいね。
と、昔の私と同じようなことを考えていたみなさん。

大丈夫です。今回、私が自腹で買って一切お金をもらわずに忖度なしのレビューをします。

ポイントは使ってますが…
悪いところは悪いとしっかり伝えるレビューをしますので、楽しみにしてください。
結構好きな開封写真

開封写真ってなぜか物欲をかき立てるよね。
説明はあまり入れずに黙々と開封していくよ。




写真たっぷりでお届け!!実際の使用例

私が実際のデスク環境でどのように使ってるのか写真たっぷりでレビューするよ!!

正面から見た感じ。


奥の壁を見てもらうとわかる通り、モニターへの直接光は一切当たってないよ!


部屋が少し明るい状態で付けるとこんな感じ。
私は夜は普段このぐらいの明るさで過ごしています。


部屋を真っ暗にしてもこんなに明るい!
実はこの撮影の後、ScreenBar以外の照明がついていないことにしばらく気が付きませんでした。
それだけ明るいということです!
使ってみてわかったメリット、デメリット

いよいよ本題!!
BenQから一切お金をいただいていない私が、忖度なしのレビューをお届けするよ!!
購入したのは、この記事を書いてる日から一週間前です。
購入する前は、普通のデスクライトを使ってまして、このBenQに乗り換えてからどう変わったのかをレビューしていくよ。
メリット

一週間使って感じたメリットを発表するよ!
- とにかく省スペース!スマート!!美しい!!!
- モニターをつけると自動でライトのスイッチも入る(※私のモニターだけ??)
- 蛍光灯のデスクライトと変わらないぐらい明るい
- 色温度調整機能がすごく優秀!!
- 明るさ調整もなかなか優秀!!
デメリット

今度はデメリットだよ!
- とにかく高い!!ただのデスクライトだろ??
- 椅子と机の高さによっては光源が視界に入る(下の写真参照)
- ボタンの反応が悪い
- デメリットというほどではないが、非光沢モニターでは反射軽減の違いが正直わからなかった

これぐらいの角度から見下ろすと光源は視界に入りませんが…

普通にデスクワークするぐらいの角度からですと、光源が視界に入ります。

デスク、モニター、椅子、身長さまざまな要素が絡んでいるので一概には言えないけどね!
光源が視界に入る可能性はあるというのは覚えておいてね!
まとめ【非案件の人から見ても買いなのか??】

で、結局忖度なしレビューとかカッコつけてたけど、買いなのかい??
結論を言ってしまうと
デスクライトに1万円超えは正直高いし、ここまで払って買うべき人は少数である!!
と、当たり障りのないものになってしまいます。

おい!!そんな結論誰だって書けるやないか!!

ちょっと待ってください!!
実際に使用した私なりに買うべき人と買うべきでない人を分析しましたので、下に載せていきます
こんな人は買ってもいいと思うよ!

- LEDではなくて蛍光灯のデスクライトを使っている人
- デスクがごちゃごちゃしていることにこの上ないイライラを感じる人
- 光沢のモニターを使っている人
- 在宅勤務、オンライン授業が多く、私のようにデスク環境を整えることに高い満足感を感じる人

蛍光灯はLEDよりも電気代が高いから将来的にBenQのScreeenBarが買えるぐらいに差がつく可能性あり!!
蛍光灯とLEDのデスクライトでは、365日、1日9時間程度の使用して1000円ぐらいの差が出てきます。
製品代の1万円を取り返そうと考えると10年近く使う覚悟で!!

詳しくは下の外部リンクをご覧ください
http://www.ohtashp.com/topics/desklight/

光沢モニターで普通のデスクライトを使うと反射がうっとうしいからね!!
その点ScreenBarはモニターに直接光が当たらないから安心だね!!!
楽天市場ですと、BenQの公式直営店からの販売があります!(下記リンクよりアクセス)
最後に私はコロナが流行りだしてから結構デスク環境にお金をかけてしまいまして、こんな記事もだしていますので、ぜひ読んでいってください!!

実は結構読まれている笑