私はiphone8を使用しているのですが、ついに故障で有線で充電することができなくなってしまいました。
修理するか買い換えるかで迷っていたのですが、とりあえずワイヤレス充電器を購入してしばらく様子見することにしました。
今回は、これまで有線で充電してきた人間がワイヤレス充電に乗り換えて感じたメリットデメリットなどを踏まえて、Aukeyのワイヤレス充電器レビューをしていきます。
品名はLC-A2です。
このAukeyのワイヤレス充電器の何がすごいかというと、Airpods pro/Airpodsの充電も一緒にできてしまいなおかつ縦置きができてしまうことなんですね。
では、まず外観から。
外観から

もちろん左がiPhoneで右がAukeyのワイヤレス充電器です。
ブラックカラーもあります!
早速充電してみた


スマホを立てて充電するタイプのものでして、縦おき、横置きどちらにも対応しています。
国際規格のQi対応であれば、Android機種でももちろん対応しています。
寝かせておくタイプと比べて何がいいかというとやはり位置ずれが発生しにくいということですね。
また通知も見やすくなります。

充電成功できているかどうか一目でわかります。
ちょっとわかりづらいのですが、このライトの部分写真では青色に光っています。
下の丸いライトがAirpods用で上がスマホ用です。
実際にスマホを置いて充電してみると?

ほんとわかりづらくて申し訳ないんですが、上のライトが緑に変わっています。
写真ではわかりづらいですが、直接現物をみるとすぐに「大丈夫充電できているな」というのがすぐわかりますので安心してください。
下のライトは青のままですよ。私のAirpodsはワイヤレス非対応なんです。

もしワイヤレス充電対応のAirpodsを持っていた場合はこのような置き方になります。
参考までにどうぞ!
ワイヤレスのメリットは?アンチLightningケーブル派におすすめ
これまで有線信者がワイヤレス充電器を使ってみて感じたメリットデメリットについてお話しします。
まずはメリットから
- 兼スタンドとして優秀
- スマホの定位置が作れる
- いちいちコードを挿す手間がない
- ライトニングケーブルを排除できるかも…
スタンドしても優秀
1は縦置き充電器だからこそなんですが、これは優秀ですね。

動画を見るときのスタンド代わりになりますし、スマホがなったときいちいち手に取らずに通知を確認できます。

ちなみにこのAukeyの充電器はイヤホンの充電部分を外してしまうと平置き充電もできてしまいます。
あまりメリットを感じないのでやる機会はなさそうですが…
スマホの定位置が作れる
2のスマホの定位置が作れるというのは机の整理に一役働いてもらってる感があります。
普段はデスクの右端に転がっていたり
左端に転がっていたり
とばらついていたスマホの置き場所ですが、意識的に定位置であるワイヤレス充電器にセットするように変わりました。
ワイヤレス充電器そのものが場所取りそうなんですけど、結果的に机の上が整理されたなと感じました。
ケーブルを挿す手間がない

3はまあ当然ですね。
ライトニングケーブルをいちいち挿さなくていいようになります。ケーブルをさすというのが思ったよりも手間でして、ケーブルの端子を探したりと。
それに有線充電というのは故障の原因にもなり得ます。
私は実際に有線がいかれて充電できなくなりましたから。
ライトニングケーブルを部屋から排除できる可能性が!?
4のライトニングケーブルを排除
これはねほんとはやりたいんですよ。

AukeyはType-C to C のケーブルを使ってワイヤレス充電器を電源に接続していますから。
ただ、私はAppleのMagickeyboardとMagictrackpadを使っているので、仮にAirpodsがワイヤレス対応でもライトニングを机上を消し去ることができないという悩みを抱えています。
逆に自宅のLightningケーブルを使う機種がワイヤレス充電対応のAirpodsとiPhone8以降の機種のみであれば、あの忌々しいライトニングケーブルを机上から完全排除できることになります!
Appleさん!はよType-cのキーボードとトラックパッド出してください!
デメリットは?充電速度は速いのか?
次にワイヤレス充電器デビューをしてみて感じたデメリットについて話します。
- 充電速度がとにかく遅い
- 熱を持つ(しかし心配するほどではない)
- モバイルバッテリーは結局有線
とにかく充電速度が遅い
1.の充電速度がとにかく遅いですが、これはねほんと致命傷です。
そもそも私はライトニングコネクタが故障していなければずっと有線でやりくりしていくつもりでした。
しかし、故障してライトニングでは充電できなくなったので、仕方なくワイヤレス充電器を使ってますが。
もうねほんとに!遅い!
最大でも10Wらしいです。
私はこれまで18Wのやつでバッテリー劣化覚悟で有線充電してきたので、まあ遅くて仕方ないと感じます。
ちなみに私のiPhone8を10Wでフル充電すると3時間弱もかかりました。
最新機種のiPhone12ならば言わずもがなですよね。
※iPhone12 miniは非対応です。
ちなみに充電しながらiPhoneをいじっていると一時間で5%ぐらいのペースでしか増えません。
ゲームをしながら充電するとなんとマイナスになり、充電中にもかかわらず電池が減り続け場合によっては大事な場面で電源が落ちるということも考えられます。
熱をもつ

これは私はそれほど問題視しておりません。
まあまだ冬しか使ったことないからかもしれないですが。
有線の急速充電器を使っているときの方が実は熱を帯びていました。
まあ、ちょっと温もりを感じるなあぐらいですね。
一応背面に排熱用の穴が空いているようです。
少なくとも今のところは充電速度への影響やバッテリー劣化への影響は感じていないです。
もう少し長期で使うといろいろ変わってくるかもしれません。
モバイルバッテリーは結局有線

3.モバイルバッテリーは結局有線
モバイルバッテリーを普段から使用している方は有線の呪いから逃れられません。
もちろんQi充電のモバイルバッテリーというのは出てきてはいるんですが、正直まだまだといったところです。
これからに期待です。
まとめ。結局買いか?
結論からいうと焦って買う必要はないと思います。
Appleが2020年に出したiPhone12に新しく搭載されたMagsafeというワイヤレス充電器に対応する充電器がまだ出揃っていませんから。
あの有名なAnkerも2021年1月現在Magsafe対応充電器は未発売ですし、本記事で紹介しているAukeyも未発売です。
私のようにiPhoneが故障で有線充電ができなくなってしまったといった方を除いて、とりあえず購入は踏みとどまるのが正解かと思います。
長期的な目線で見るととりあえず、Magsafeの出方を待ちましょう!
ということです。
ちなみに私はAukeyのファンでして他にもmacbookも充電できてしまうAukeyの充電器を紹介しています。
コメント