
上達スピードが変わる!書道用下敷きのおすすめ3選
書道のときは品質の良い下敷きを使うことで、字の完成度や上達のスピードが変わります。クオリティの高い字を書けるようになれば、書くのが楽しくなりますよね。今回は楽しく習字ができる、おすすめの書道用下敷きを3つ紹介します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
安定した書き心地の「なないろ館書道用下敷き」
なないろ館書道用 下敷き 90×180cm 厚さ3mm
「なないろ館」の書道用下敷きは、厚みが3mmもあり、柔らかすぎず固すぎずの安定した書き心地を実現しています。毛玉ができにくく、汚れも目立ちにくい素材が使われているため、長く愛用することができる逸品です。
マス目付きで書きやすい!「弘梅堂書道下敷き」
弘梅堂 書道下敷き 半紙 紺 両面罫線入り フェルト2mm
表4マス、裏6マスとマス目が付いているのが売りの「弘梅堂」の書道用下敷きはいかがでしょうか。普通の下敷きを使う場合は半紙を折って中心を作り、それに合わせて書きますが、この商品ならわざわざ半紙を折ってバランスをとる必要がありません。
無駄なく使える「弘梅堂両面罫線入り書道下敷き」
弘梅堂 書道下敷き 半紙 紺 両面罫線入り 高級フェルト2mm
続いても「弘梅堂」の書道用下敷きです。
この商品はマス目だけでなく両面に罫線が入っているので、マス目だけのものよりも文字の大きさが整えやすいようになっています。バランス良く字が書けるので、習字の上達にはもってこいの下敷きといえるでしょう。
まとめ
習字の上達に欠かせないおすすめの書道用下敷きを3つ紹介しました。シンプルなものからマス目が使われている機能性の高いものまで、魅力的な商品ばかりでしたね。上手な字が書けるようになるには、品質の良い道具を使うことも非常に重要です。今回紹介した3つの商品なら、必ず上手な字を書くためのサポートをしてくれるはずですよ。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
