
スーツクリーニングの頻度は「1シーズン1回!」長く着る秘訣を紹介
スーツのクリーニングはどれぐらいの頻度で利用していますか?
最適な頻度はスーツの使い方によって、人それぞれ。スーツの使い方だって人それぞれですから、それに合わせて最適な頻度というのも変わってきます。
でも、目安になるようなクリーニングの頻度はあるのです。というわけで今回は、スーツをクリーニングに出す頻度の目安をご紹介します。
さらに、スーツのお手入れ方法や、保管する時のポイントまで解説しました!最後まで要チェックです♪
目次
スーツをクリーニングに出す頻度を教えて
スーツをクリーニングに出す頻度に正解はありません。スーツの汚れ具合は、使い方によって変わるからです。
スーツを清潔に保つことは大切です。でも、クリーニングに出しすぎるのもNG。スーツの寿命が縮まってしまいます。
ですから、スーツの使い方に合わせて、クリーニングに出す頻度を調整することがだいじなのです。
とはいうものの、いきなりぽーんと丸投げされても困っちゃいますよね。右も左もわかりません。というわけで、ちょっとした目安を紹介します。
冬:1シーズンに1回
冬の1シーズンというのは、だいたい3ヶ月のことです。
これぐらいの頻度でスーツをクリーニングに出すのが最適なのは、こんな人。
例えば、スーツの使い方が
・スーツを着る機会は多いけど、複数のスーツを着まわしている
・仕事内容も、オフィスワークなどが中心であまり汗をかかず、スーツを汚すこともほとんどない
ような方は、目安通りの頻度でクリーニングに出したらOKです。
普段スーツを着ない方は、夏も月1ぐらい、冬の場合は衣替えの前にクリーニングに出すぐらいで十分かもしれません。
一方で、汗っかきの方や、外回り中心のお仕事の方は、もっと頻繁にクリーニングに出した方がよいでしょう。汗やホコリなどの汚れはこまめに落とし、スーツを清潔に保ちたいですね。
スーツを着る頻度や汗の量で、スーツの状態も変わってきます。自分のスーツの使い方に合わせて、クリーニングに出すようにしましょう。
うーん、わかりにくい。そんなあなたは、大体10回ぐらい着たスーツはクリーニングに出すようにしましょう。あとは、スーツを使いながら、クリーニングに出す最適な頻度を探っていったらいいかな、と思います!
クリーニングの前に確認する2つのこと
スーツをクリーニングに出す頻度がわかったら、さっそくクリーニングに出したいところです。
でもちょっと待ってください。クリーニング屋さんに行く前に確認してもらいたいことがあるのです。
スーツのポケットは空っぽですか?
クリーニング屋さんも、もちろん確認してくれるのですが、ポケットがわかりにくいところにあると、気づいてもらえないこともあります。
ガムのゴミとかも要注意です。これは私の失敗談ですが、クリーニングの後、ポケットがくっついてしまって、使えなくなったことがありました…。おそらく、ガムのゴミが入っていたんだと思います。それ以来、ちゃんとポケットの中を確認するようになりました。
ちゃんと事前に確認しておくようにしましょう。
スーツに染みはありますか?
スーツに染みがあるかどうか、事前にチェックしましょう。
染みがある場合には、染み抜きをお願いします。せっかくクリーニングに出すなら、染みもしっかり落としてもらいたいですよね。
クリーニング屋さんでちゃんと説明できるように、染みがあるかどうかを事前に確認しておきましょう。
以上の2つが確認できたら、クリーニング屋さんにレッツゴーです。
しかし、ここで一つ問題が…。実は汗の汚れは通常のドライクリーニングでは綺麗になりません。汗などの水溶性の汚れは、水を使って落とす必要があるのです。そんなときに便利なのが、ウェットクリーニングです。
ウェットクリーニングってなに?
ウェットクリーニングとは、クリーニング屋さんの水洗いのこと。普通ならドライクリーニングをするスーツも水洗いで綺麗にしてもらえます。(ウェットクリーニングができない場合もあります。)
有機溶剤を使って衣類を洗うドライクリーニングだけでは、水溶性の汚れを落とせません。水溶性の汚れというのは、水に溶けて落ちる汚れのこと。逆にいうと、水を使わないと落ちない汚れなのです。
かといって、自分で水洗いするのは、ちょっと不安。お気に入りのスーツのお洗濯に失敗したらかなりショックです。プロのウェットクリーニングなら、そういった心配もなく安心ですね♪
というわけで、汗の染みなどが気になる場合には、ウェットクリーニングがおすすめです。
スーツクリーニングには何日かかる?
クリーニングに出したスーツは、どれぐらいの日数で手元に戻ってくるのでしょうか?
すぐにスーツを着たいってときには、日数がはっきりわからないと不安です。
ドライクリーニングなら、だいたい1~3日でスーツは戻ってきます。
ウェットクリーニングもお願いした場合、約1週間ほどかかるそうです。
とはいえ、クリーニングにかかる日数はクリーニング屋さんによってさまざま。心配なら、事前に聞いておくと安心です。スーツをクリーニングに出すなら、なるべく余裕を持ってクリーニング屋さんに持って行くようにしましょう。
また、スーツの即日クリーニングというサービスもあります。緊急の場合には、即日仕上げも利用してみてください。
クリーニングにかかる日数について、詳しくは「スーツクリーニングにかかる日数は何日?そして肝心の料金はいくら?」をチェックしてみてくださいね♪
クリーニング後のスーツをしまおう
クリーニング後のスーツ。もちろん、すぐ着ることもあると思うのですが、とりあえずしまうって場合が多いのではないでしょうか?
スーツをしまう時のポイントも紹介したいと思います。
ビニールシートは外す
クリーニング後のスーツは、すぐにビニールシートを取って太めのハンガーに掛けるようにしてください。ビニールがかかったままでは湿気がこもって、カビや黄ばみの原因となることがあります。
それからドライクリーニングで使われた溶剤を飛ばすために一晩陰干しします。陰干しも終わったら、タンスやクローゼットにしまいましょう。防虫剤を忘れないようにしてくださいね。
太いハンガーを使う
スーツは太いハンガーにかけるのが基本です。
細いハンガーを使うことは、スーツが型崩れしてしまう原因にもなります。
・長さはスーツの肩幅から2~5センチ引いたぐらい
・幅は4センチ以上
スーツの肩幅は、肩の縫い目から反対の縫い目までの長さ。そこから数センチ引いた分の長さがあるハンガーがぴったりサイズです。ジャケットをかける用のハンガーは、幅が4センチ以上あるものがおすすめ。幅が5センチ以上のものはコート用なので、ジャケットをかけるのに使うと逆に型崩れの原因になります。ハンガーも奥が深いのです…。
おすすめの商品はこちら。
木製のナチュラルなデザインで、滑り止めも付いています。
5本セットなのも嬉しいポイント。
おすすめ 商品

ボトムスのハンガーは、2枚の板で挟み込むタイプのものを使いましょう。吊るしているだけで、シワの伸びるので一石二鳥です。
定期的に陰干しする
カビなどを予防するためには、風通しが良い場所で陰干しするのがポイントです。時期外れのものは、クローゼットにしまいこむのではなく、定期的に外に出して湿気を飛ばすようににしましょう。
スーツのカビを完全に落とすことは難しいので、カビをつけないのが重要です。万が一カビが生えてしまった場合には「スーツのカビを自宅でキレイに!クリーニングに出す前にすべきこと!」をみて対処しましょう。
これで、スーツの保管も完璧にできそうですね!
スーツを収納するときは、ぜひ「【スーツの収納の仕方】クリーニングのビニールは取らないとダメ!?」もチェックしてくださいね♪
スーツのお手入れをしよう
ここまで読んでくれたあなたたら、スーツをクリーニングに出すまでは完璧にできちゃいますよね。
でも、スーツをビシッと着こなし続けるには、クリーニングに出すだけでは不十分。普段のお手入れがだいじなのです。
というわけで、スーツをお手入れする方法を紹介したいと思います。
・一晩干す
・シワを伸ばす
ホコリを落とそう
スーツを着た後はブラッシングでホコリを落としましょう。優しくなでるように、一方向にブラシを動かします。さっさっという感じ。縦横無尽にブラシを動かすのはNGです。
ブラッシングをすると、繊維の奥に入り込んだホコリなどの汚れを落とすことができます。さらに、毛並みを整うので、毛玉ができにくくなる効果もあります。良いことづくめですね♪
着た後にしっかりブラッシングすることで、スーツは長持ちします。最初は面倒だと思ってしまうかもしれませんが、慣れればなんてことはありません。むしろ習慣にしちゃいましょう!
着た後は一晩干そう
一日着たスーツというのは、汗などの水分をたっぷり吸収しています。クローゼットにかける前に、一晩干すようにしましょう。風通しが良い日陰に干して湿気を飛ばし、それからクローゼットにしまいます。スーツの臭いやカビの予防に役立つこと間違いなしです。
また、スーツは3着ほど着回すのがおすすめです。1着のスーツを毎日にように着るのではなく、1日着たら2日休ませると、スーツも長持ちします。
シワを伸ばそう
立ったり座ったりしていれば、スーツにもシワがつきます。また、ランチや飲み会で臭いがついてしまうことだってあります。
そんなとき、どんなお手入れをしていますか?
実は、シワも臭いも一気に解消できちゃうお手入れがあるのです。それがスチームアイロンをかけること、です。
やり方も簡単。ハンガーにかけ、スチームをあてるようにすればOK。詳しいやり方は、「スーツはアイロンで毎日スチーム!部分ごとの丁寧なかけ方も徹底解説」でチェックしてくださいね♪
スーツのアイロンがけってなんだか、大変そう。なんて思っている方もいるかもしれません。でも、スチームアイロンだけならとっても簡単なのです。スーツを頻繁に着る方なら、スチームアイロンは用意しておくと便利です♪
スーツにシワをつけたくないけど、どうしてスーツをたたまなければならないこともありますよね。そんな時にぜひ参考にしてほしいのが「スーツのたたみ方を写真で解説~2分で簡単シワなしコンパクトの巻~」です。なるべくシワをつけないようにたたみたいですね。
プラスアルファで知っておきたいこと
ここからはちょっと豆知識。スーツが濡れちゃった時のお話と、スーツを自分でお洗濯する方法をご紹介します。
スーツが濡れちゃったときは
スーツが濡れてしまうときって、結構あると思います。突然の雨とか、雷雨とか、豪雨とか。そんなとき、そのまま放っておくなんて、絶対だめなんです。放っておいても乾くとはいえ、です。
濡れた場合などは、まず、タオルでスーツを拭きます。そしてハンガーにタオルを巻きつけ、その上からスーツを掛けて、風通しの良い日陰に干してください。
ハンガーにつけるタオルはカラカラに乾いたものを使いましょう!吸水性が高いタオルがおすすめです。
スーツは自分でお洗濯できるの?
今回は、スーツをクリーニングに出すことを前提にお話ししてきました。でも実は、スーツを自宅でお洗濯できる場合もあるのです。
詳しいお洗濯方法は、「スーツを自宅で洗濯する?洗濯機で洗う方法と普段のお手入れも解説!」をチェックしてみてくださいね。
しかし、自宅でお洗濯しているからといってクリーニングに出さないのは、おすすめできません。染み抜きや、アイロンがけは、素人よりクリーニングのプロのほうが得意です。少なくとも衣替えのタイミングでクリーニングに出すようにすると良いですね!
あ、スーツのお洗濯を紹介したついでに、ネクタイのお洗濯方法も紹介させてください!「ネクタイの洗濯は手洗いがオススメ【写真あり】実際にやってみた!」に詳しく載っているいるので、要チェックです♪ネクタイのお洗濯は、スーツの洗濯よりはちょっと簡単ぐらい…。お洗濯するときは、事前に注意点を確認するようにしてください。
スーツの普段のお手入れはこんな感じです。大切なスーツを長持ちさせるためにも、ぜひ心がけてみてくださいね。
スーツを自宅で洗いたいときはどうする?
「近々着ようと思っていたスーツの汚れや臭いが気になる」
「汚れるたびにクリーニングへ出すのは、経済的に辛い」
こんな時、自宅でスーツが洗えたら良いのに……と思いますよね。
スーツの洗濯は、実は家でもできます!手持ちのスーツの洗濯表示を確認して、水洗い可、もしくはウォッシャブルスーツの場合は、洗濯にチャレンジしてみましょう。
洗濯機で洗う場合
それでは最初に、スーツを洗濯機で洗う場合の手順をみてみましょう。
・おしゃれ着用の洗濯洗剤
・洗濯ネット×2
スーツの上着はボタンをすべて留めておきます。
ズボンもチャックやボタンを締めた上で、洗濯ネットへ入れましょう。
何度も折りたたんでぎゅうぎゅうに押し込むのではなく、2~3回軽くたたんでから、大きめの洗濯ネットへ優しくしまってあげると、シワの少ない仕上がりになります。
洗濯機の設定を、オシャレ着用コースやドライコースに設定して選択しましょう。
おしゃれ着用コースやドライコースのない洗濯機を使用している場合は、次に紹介する手洗いの方法をチェックしてくださいね。
コースを設定する場合は、洗濯・すすぎのみにしましょう。
通常の洗濯のように脱水してしまうと、シワの原因になるため注意が必要です。
すすぎが終わったら、脱水機能で水分を減らします。
10秒単位で様子を見ながら脱水を行い、最大でも30~40秒くらいで止めるようにしましょう。
スーツのシワや傷みが心配な場合は、大きめのタオルで包むようにして水分を取るときれいな仕上がりになります。
スーツは型崩れしてしまわないように、ハンガーにかけて干しましょう。
スーツ用の、幅の広いハンガーを選ぶのがおすすめです。
幅広ハンガーがない場合は、細身のハンガーにタオルなどの布を巻きつけて太くしてから、スーツをかけてあげましょう。
手洗いで洗う場合
次に、手洗いでスーツを洗う場合の手順をみてみましょう。
・スーツが入るサイズのバケツ(洗面台でも可)
・吸水性の良いタオル
スーツをバケツや洗面台へ入れる前に、型崩れしなうよう形を整えます。
ボタンやチャックはすべて締めて、2~3回軽くたたみましょう。
汚れが気になる部分があれば、表に出るようにしておきます。
バケツや洗面台の中に、水と適量の洗濯洗剤を入れたら、スーツを投入し優しく押し洗いします。
汚れが落ちたら、そのまま10分程度、水につけておきましょう。
スーツに汚れや洗剤が残らないよう、しっかりとすすぎましょう。
バケツや洗面台に、きれいな水を入れて、取り換えながら洗剤の泡がなくなるまで繰り返します。
すすぎ終わったスーツを、吸水性の良いタオルで包むようにして、水分を取ります。
力は入れず、かるくポンポンと叩きながら、タオルへ水分を移すイメージです。
乾かし方は、洗濯機で洗った場合と同じです。
幅広のハンガーを利用して、しっかり乾燥させましょう。
自宅でのオススメクリーニンググッズを紹介!
やり方が分かったところで、自宅で洗う際に使いたいオススメグッズもご紹介!
また、知っておくと便利なポイントも合わせて、解説していきますね♪
使う洗剤は『おしゃれ着洗剤』
スーツを洗濯する際の洗剤選びって、意識していましたか??
自宅での洗濯方法では、このおしゃれ着洗剤というものを使っていましたね。
普通の洗剤との違いを知っておくことで、失敗するリスクを抑えることにも繋がりますよ。
おしゃれ着洗剤を使うメリット
おしゃれ着洗剤は『中性洗剤』です。
これが何を意味するのか、知っておくと便利なんです♪
洗剤には汚れを落としやすくするために、酸性のものとアルカリ性のものが存在します。
これらを正しく使うことで汚れを中和させ、きれいにしていく訳ですね。
しかし洗浄力が強いということは、反面衣類をいためやすいということ。
その点、中性の洗剤であれば、ダメージを抑えることができますよね!
デリケートな素材を使った服や、長く愛用したい服などで使いたい洗剤になります。
おしゃれ着洗剤のデメリット
お気付きかもしれませんが、中性洗剤は汚れを中和させる力が弱く、他の洗剤にくらべ洗浄力で劣ることが最大のデメリット。
とはいえ、洗剤としての性能は十分なもの。
泥や染みなど、やっかいな汚れを落とす場合を除けば特に気にする必要も無いでしょう。
オススメのおしゃれ着用洗剤
おすすめ 商品

まずオススメしたいのが、こちらのアクロン。
嬉しい特徴をご紹介させて頂きます!
・メリット① 分かりやすい洗濯表示
アクロンの裏面には、洗濯可能な衣類の洗濯表記が図解で載っています。
これなら洗濯初心者の方でも、洗えるかどうかで迷わずに済みますね!
・メリット② 4つのダメージケア
アクロンは『縮み、型崩れ、色あせ、シワ』この4つのダメージをケアしてくれる洗剤。
特に風合いが重視されるスーツにとって、この特徴は大きなメリットですね。
・メリット③ テカリを抑える
配合された繊維保護成分が、スーツ特有のテカリを抑えてくれます。
また使い続けることで、テカリの発生も抑えてくれるのが大きな特徴。
現在気になっていた方は、一度試してみると良いでしょう♪
オススメのハンガーもご紹介!
おすすめ 商品

安さもさることながら、注目したいのがこの滑り止めゴム。
つるつるとした表面をしているスーツは、ハンガーから滑り落ちることもあります。
その点、こちらのハンガーは両肩部分にゴムが付いているので安心。
さらに先端がラウンド形状なので、型崩れもしっかり防いでくれる優れものです。
また他のスーツ用ハンガーは、比較的高価なものになりやすいですよね。
汎用性もありスーツも考慮されているこのアイテムは、一度試して欲しい一品なのです。
おすすめ 商品

厚手のハンガーをお求めなら、こちらのハンガーもオススメ。
安価な割に、しっかりとした形状が型崩れを防いでくれます。
このタイプのハンガーは、クローゼットの中でかさばりやすいというデメリットがあります。
しかしスーツにとっては、何よりこの型崩れ予防を優先したいですよね。
家にあるハンガーがすべて薄手だという人は、一本こうしたグッズがあると非常に便利ですよ♪
まとめ
スーツクリーニングの頻度は、夏と冬で違います。さらに、スーツの使い方によってもさまざま。自分にあった頻度を見つけてみてください。
スーツはクリーニングに出し過ぎてもNG、傷みの原因になってしまいます。最適な頻度でクリーニングを利用するようにしましょう♪
また、普段からブラッシングやスチームアイロンを使ってお手入れをすると、スーツも長く使うことができます。
保管する時にも、いくつかポイントがありました。ぜひ心がけてみてくださいね。
