
竹刀のおすすめ8選|種類と材質の選び方や初心者・女性向けの人気商品を紹介
初めての竹刀選び。竹刀は部活やサークル、習いごとでも始めない限り、手にすることはなかなかありません。一体、なにを基準にして選べばいいのか悩みますよね。今回は、初心者でもよくわかる竹刀を選ぶ際のポイントや、おすすめの竹刀8選をお届けします。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
自分に合った竹刀を選ぶ3つのポイント

1.種類|竹刀の種類は主に3つ!
剣道初心者が竹刀を選ぶとき、まず気をつけたいのが種類選びです。竹刀には重心の違いにより、大きく分けると胴張り型、一般型、古刀型と3つの種類があります。
3種類の内、もっとも重心が手元にある胴張り型は、軽く振れるため、試合などで好まれます。反面、持ち手が太く、にぎり込みが必要なため、手が大きく体力のある人向きの竹刀です。
一般型はその名が示す通り、さまざまな人に使いやすく、バランスを考えて重心が置かれています。剣道初心者や女性でも扱いやすく、熟練者でも練習用に使用する竹刀です。
古刀型は直刀型とも呼ばれ、3種類の中ではもっとも先端に重心があり、重さを一番感じる竹刀です。それだけに扱うには力が必要であり、剣道初心者には向きません。
2.材質|レベルに合ったものを選ぼう
竹刀には材質の違いもあります。こちらも大きく分けると、桂竹、真竹、カーボンの3つとなります。
桂竹
剣道初心者や小柄な人に向いている材質。竹刀のもっとも一般的な材質なので、選択科目で剣道の授業がある場合は桂竹の竹刀を買うことが多いでしょう。
主な特徴は密度が高く、かたいこと。その反面、柔軟性が低く、長く使用していると竹が割れて、毛羽立ちが発生します。
真竹
真竹は桂竹とは違い、柔軟性に優れている特徴があります。初心者や女性にも扱えますが、どちらかといえば、ある程度の腕前も持つ人に向いています。真竹製の竹刀はしなりが強く打ち心地が良いそうです。
カーボン製
カーボン製の竹刀は値段が高く、初心者がいきなり買うのはおすすめしません。使用する人には、手入れの必要がない点で好まれています。
3.柄の長さと竹刀の重さ|これで使いやすさが決まる!
竹刀は構えた時に感じる重さや柄の長さにより、使いやすさが変わります。なお柄の太さや形にも竹刀選びのポイントがあり、おすすめは柄が小判型のもの。太さもコンパクトで、初心者でも使いやすい柄の形状です。
柄の長さ
柄の長さは一般的な物と、あえて短くしている柄短とに分けられます。柄が短いと持ち手である右手と左手の距離近くなるため、使いにくさを感じる人も…。逆に、柄短が使いやすいと感じる人もいます。この辺は剣道歴にはあまり関係がなく、体格や骨格、筋肉のつき方や柔軟性などに影響します。
竹刀の重さ
重さは、初心者や女性にも自分に合ったものが選びやすいファクターです。竹刀は重心が先端にあるほど重く感じ、手元にあるほど軽く感じます。
最初の1本に最適!普及型竹刀4選
剣道初心者や女性におすすめなのが、普及型と呼ばれる定番の竹刀です。オーソドックスな仕様でクセも少なく、誰にとっても扱いやすい点が好まれています。
日武振 武尊 特上普及型
日武振 武尊 剣道 竹刀 特上普及型 完成品 仕組み 2.8~3.9 小学生 中学生 高校生 男子 女子
中国生産の真竹を使用し、各部にこだわりを詰め込んで制作された誰にでも扱いやすい普及型の竹刀です。
コストパフォーマンスも高く丈夫で軽い良質品。初心者から熟練者までさまざまな人の練習用としてはもちろん、試合用としてもお使いいただける竹刀です。
竹刀 仕組特選真竹
日武振 鉄山 剣道 竹刀 完成品 仕組み 特撰真竹 3.4 3.6 3.7 3.8 3.9
特選真竹を使用して作られた本格的な竹刀。幼年期から小学5~6年生に最適なサイズです。
細部にこだわって制作されており、激しい練習にもしっかりと耐えられる耐久性を持っています。練習用としても、試合用としてもお使いいただける使いやすい竹刀で、各サイズ軽量感のある作りになっています。
剣道屋 竹刀 10本セット
剣道屋 竹刀 10本セット【SSP付・交換保証付】28~39サイズ 床仕組完成品 [剣kendouya] 無銘
10本セットのマルチパッケージとして販売される竹刀セットです。1本あたりの単価も安く、剣道道場をこれから始める人にもぴったりです。
サイズ展開も28から36まで幅広くご用意。小学低学年ほどから、高校生男子まで幅広い年齢に対応。
在庫一掃セール品ではなく、工場より出荷されたばかりの竹刀で、状態の良い竹が使われています。すでに仕組まれており、つばとつば止めをつけることで、すぐにお使いいただけます。
素早い突きを求める方に!実践型竹刀3選
先端が軽く、素早い突きと素振りができる実践型の竹刀は、練習用にも試合用にも人気があります。ここからは厳選した実践型竹刀を3つご紹介します。
桂竹 竹刀『利他』サイズ39・実践小判型
桂竹 竹刀/39/実践小判/先中吟仕組W [完成品] 金文字『利他』 3.9男子用
繊維が細かく多くて硬い、台湾真竹とも呼ばれる桂竹で制作された実践型の竹刀です。サイズは39で成人男性に最適な大きさになります。実践型特有の重要バランスで使う人の腕まえをストレートに発揮。もちろん試合でもお使いいただけます。なお小判型の柄は木刀のように握りやすく、素振りの練習や型の練習をする際、使いやすい竹刀となっております。
柄太竹刀『百戦錬磨』 サイズ39・実践型
柄太竹刀/39/実践型/先中吟 仕組W [完成品] 金文字『百戦錬磨』(男子用)
剣先が細く、持ち手部分が太い実践型竹刀です。素振りをすると分かるその違いは、試合でこそ活きてきます。規定重量なので昇段審査はもちろん、試合にも安心してお使いください。
サイズは39なので、成人男性から体の大きな中高生まで使えます。なお竹刀の大きさは、ご自身の肩の高さぐらいがちょうどよいとされます。購入前にきちんと測定ください。
燻竹 竹刀『施無畏(せむい)』 サイズ39・実践型
燻竹 竹刀/3.9/実践型/先中吟仕組W [完成品] 金文字『施無畏(せむい)』 3.9男子用
燻竹を使用して制作された実践型竹刀です。味わい深い色合いは使い込むほどに美しく光り、愛着がわいてくることでしょう。
試合用として人気の実践型。耐久性が増すとされる燻し竹刀。日本剣道連盟が試合基準として、認定するSSPマーク付き。なお本品には竹刀のみで、つばやつば止めの付属はございません。ご購入の際は、ご注意ください!
初心者や女性の方におすすめ!小判形竹刀3選
柄の形状が小判型をした竹刀は、木刀のように握りやすく振りやすいため、剣道初心者や女性でも扱いやすく好まれています。厳選した小判型の竹刀を3つご紹介します。
桂竹 竹刀『五徳』 サイズ39・上製小判型
桂竹 竹刀/39/上製小判/先中吟仕組W [完成品] 金文字『五徳』 3.9男子用
握りやすく振りやすい小判型の竹刀です。台湾製の真竹であり桂竹で生産されており、繊維の細かさとかたさによって、使い勝手の良く長持ちします。
シンプルでも品質の高い竹にて仕立てられていることは、日本剣道連盟が認定する試合基準に達したことを示すSSPマーク付きと言うことからも確認できます。
練習用や試合用にと使いやすい竹刀をお求めなら、小判型の本品をお求めください。
剣道屋 剣道竹刀 八角小判型 八角刀龍
剣道屋 剣道竹刀 八角小判型 八角刀龍 真竹柄革W仕組 完成品 37~39サイズ 1~10本
手に吸い付くようになじむ小判型の柄が特徴の「八角刀龍」。見た目もスタイリッシュでかっこよく、一度使うとやみつきになりそうな竹刀です。
初期の割れ・折れには新品交換ができる保証がついているので、「買った後すぐに折れてしまった」という失敗もないのもまた魅力ですね。
竹刀選びに困っている人にありがちな疑問と解決法

おすすめの竹刀を紹介してきましたが、いざ自分のものを選ぶとなるとまだ迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。ここからは、竹刀を選ぶ時にありがちな疑問とその解決方法をお伝えします!
Q. 自分にどの種類の竹刀が合っているのか分からない
A. どんな種類の竹刀が自分に合っているのか迷う方は、竹刀の「重心」と「先端」を重視して選びましょう。
まず考えて欲しいのは重心です。竹刀の種類として紹介した一般型、胴張り型、古刀型の中から、あなたに最適な重心をお求めください。
さらにもうワンステップ。竹刀の先端にも注目しましょう。竹刀には先端にも一般型と実践型の2種類があり、先端は重心を安定させたり、より軽く振りやすくさせたりと言った、オプション的な役割を果たします。
多くの竹刀は一般型で作られています。実践型は先端を細くすることで、軽さを持たせ、振りやすい仕上がりとなります。練習用には一般型のもの、試合用には実践型のものと、状況に応じて先端を切り替える人も多くいます。
胴張り型で実践型の竹刀なら、力のない女性にも振りやすいでしょう。
Q. カーボン竹刀が気になりますが、竹製の竹刀と何が違うの?
A. カーボン竹刀と一般的な竹刀との違いは「耐久性」「値段」「使用感」にアリ。
まず耐久性。竹製のものに比べ、カーボン竹刀は高い耐久性があります。剣道は練習から激しく打ち合うため、長期間使用すれば竹製の竹刀だと折れたり曲がったりします。
しかしカーボン竹刀であれば、竹製に比べて折れにくく曲がにくい特徴があります。また手入れをする必要もありません。
次にお値段。竹製のものと比べカーボン竹刀は高く、子供の用のものでも1万円以上します。
最後に使用感。カーボン竹刀は打たれた側だけではなく、打つ側にも痛みをとシビレが手に残ることが…。これは柔軟性がなく、軽いうえ、かたい素材だからこそ発生する使用感です。
ちなみにカーボン竹刀は公式の試合でも使えます。そのため公式試合の最近は、もしものために予備として持つ人も多くいます。
Q. 竹刀のお手入れ方法が知りたいです
A. 竹刀用の油、竹のささくれをならすためのヤスリ、そして油をなじませるための布で丁寧なケアを。
竹刀は消耗が進むと割れたり、ささくれ立ったりするため、きちんとした手入れが必要です。上記で挙げた3つのものが必要ですが、もちろん竹刀のお手入れ用キットも販売されています。面倒な時はこちらを購入しましょう。
実際の手入れ方法を簡単に説明します。まず竹刀をバラし、竹の板4枚の状態にし、ささくれがあるかをチェック。ささくれがある場合は、ヤスリをていねいにかけます。この時、ささくれの方向に注意し、自分の手に刺さらない用にしましょう。
ささくれをキレイにならしたら、竹刀用の油を竹板表面になじませ、乾いた布で油をしっかりふき取り、ツヤを出します。竹刀のお手入れ用キットを購入すると、詳しいやり方が明記されています。
自分に合った竹刀で、剣道ライフをもっと楽しみましょう!
今回は竹刀の形状や握りやすさ、重心などに注目し、剣道初心者や女性でも分かりやすい竹刀の選び方を解説。それからおすすめの竹刀8選をお届けしました。
これから剣道を始める人や自分用の竹刀の購入をお考えの方は、選ぶ際の参考にしていただければ嬉しいです。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
