
編み物ブーム到来!初心者が揃えるものとは?始め方は?楽しさを徹底解剖!
じわじわとやってきた編み物ブーム。100均では毛糸が品薄になるほどです。そこで本記事では、編み物の始め方や楽しみ方を紹介。あわせて、編み物のインフルエンサーでもある高橋美織さんにインタビュー!編み物を始めたきっかけや作品のポイントも教えてもらいました。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
いま編み物が熱い!ブーム到来で毛糸が品薄!?

昨年頃からじわじわとブームがきている編み物。人気アイドルやインフルエンサーなどの影響が強く、推し活でも使える作品が人気です。なかでも、初心者でも編みやすいかぎ針の編み物はSNSでも話題になっています。
また、通信販売会社の「フェリシモ」では、かわいい編み物キットも売られており、「くさり編みからきちんとレッスン♪ かぎ針モチーフ編みの会」は2024年1月と比べて2025年1月には252%もの注文数を記録したのだとか。
さらに、手軽に毛糸を購入できるセリアやダイソーなどの100均では毛糸が品薄になるほどです。
※参考:フェリシモ|PR TIMES
編み物インフルエンサー高橋美織さんにインタビュー!

編み物を始めるきっかけは人それぞれですが、トレンド感あるかわいい作品を作る編み物インフルエンサー高橋美織さんに、編み物を始めたきっかけなどを取材しました!
--編み物にハマったきっかけは何ですか?

高橋美織さん
--今の編みブームのずっと前から編み物にハマっているとは…!編み物のどんなところが楽しいのでしょうか?

高橋美織さん
ドラマやYouTubeを見ながらできるのも嬉しいポイントです!
--編み物に慣れてくると、動画を見ながら作品が作れるので自分時間を思いっきり楽しめますね。最後に高橋さんの作品の推しポイントを教えてください!

高橋美織さん
完成したときの形や色味など、デザインにかなりこだわっています!
また、YouTubeで作り方を紹介しているので、皆様にも真似していただけるようにできるだけ身近なお店(100均や手芸用品店)で揃う材料を組み合わせて作っています!
高橋美織さんの作品は、どれもかわいくて、自分でも挑戦してみたくなる作品がたくさんあります。また、YouTubeでは丁寧に作り方が紹介されており、編み物を初めてする人にもおすすめですよ。
高橋美織さんの作品が販売されているショップもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
編み物に必要な道具はなに?どこで買える?
編み物に必要な道具は100均でも揃えられますが、たびたび品薄になることも…。そこで、ここからは編み物が趣味な編集部スタッフの実体験を踏まえて、大手通販サイトなどで買えるおすすめの道具を紹介します!
編み棒(かぎ針)
カギ針「アミュレ」セット
編み物初心者にはかぎ針がおすすめ!また、毛糸によって適した号数のかぎ針が必要ですが、初心者には7~8号のかぎ針がおすすめです。毛糸も7~8号に適したものが多く売られています。迷ったら、かぎ針のセットを購入しておくのもひとつです。

編集部スタッフA
毛糸
コットンヤーン 12色セット
ハマナカ 『 ホビーメイク アクリル 並太 』
毛糸は100均でも購入できますが、品薄になることが多々あります。商品によっては100均の毛糸の方が高くつくこともあるので、初心者さんには毛糸のセットもおすすめです。

編集部スタッフA
揃えておくと便利な道具
Clover 段数マーカー
初心者は毛糸を編むときに、段数や目数を数えながら編み目に印をつけておくとスムーズに作品を作れます。その目印として段数マーカーを購入しておきましょう。

編集部スタッフA
Clover ニューカラー とじ針セット
作品を編み終わりには、とじ針で毛糸の糸始末をする必要があります。とじ針に毛糸を通して、編み目に編みこむと毛糸の後始末がキレイにできます。

編集部スタッフA
かぎ針編みリング
かぎ針では指を使って、編みこむ毛糸を固定します。そのときに、人差し指を使うのですが、毛糸がうまく固定できずにズレてしまったり、何度も持ち替えたりするのが煩わしく感じることも。そんなときには、専用のリングで毛糸を固定するのがおすすめです。

編集部スタッフA
編み物キットを購入するのもおすすめ
手芸基本入門キット
道具をそれぞれ揃えるのが面倒なときには、編み物キットで揃えてしまうのもひとつです。道具の収納ポーチがついた商品もあるので、ぜひ活用してみてくださいね。
初心者必見!基礎的な編み方
初心者が覚えておきたい基本的な編み方と、呼び方、編み図の表記を紹介します。
作り目
2. かぎ針に毛糸を巻きつけながら針先にかかった毛糸を引き出す
3. 親指と中指で糸端を持って、下に引っ張る

編集部スタッフA
鎖編み
編み図

引き抜き編み
2. かぎ針に毛糸をかけて、2本のループを作る
3. 手間のループをかぎ針に引っ掛けて、奥のループに通す
編み図

細編み
2. 手前のループから針先を出す
3. もう一度針先に毛糸をかけて、かぎ針にかかっている2本のループから引き抜く

編集部スタッフA
編み図

中長編み
2. かぎ針に毛糸をもう1度かけて、手前のループに通す
3. もう1度針先に毛糸をかけて、かぎ針にかかっている3本のループから一気に引き抜く
編み図

長編み
2. 1度毛糸をかけて、手前の2本のループから引き抜く
3. もう1度毛糸をかけて、かぎ針にかかっている2本のループから引き抜く
編み図

長々編み
2. もう1度かぎ針に毛糸かけて、手前の1本のループから引き抜く
3. もう1度毛糸を針先にかけて、手前2本から引き抜く
4. さらにもう1度毛糸をかぎ針にかけて、最後の2本のループから引き抜く
編み図

糸始末の仕方

2. 糸をカットする
3. 針に毛糸を通す
4. 編地に糸を通して引き抜く
5. 2~3目に針を通して引き抜く
6. 余った糸をハサミでカットする
サクサク編めちゃう!初心者におすすめな作品

正方形のコースターは細編みだけでできる初心者におすすめの作品です。

まずは作り目をして、好きな大きさになるまで鎖あみをします。今回は11目+立ち上がり1目で編んでいます。

編集部スタッフA

裏山を拾って細編みをします。

立ち上がり1目を編み、根元にかぎ針を刺して2本拾い、細編みをします。根元が編めたら、隣の目を2本拾い、好きな高さになるまで細編みをします。

最後に糸始末をして完成です!

編集部スタッフA
初心者でも作品作りを楽しんでみよう!
編み物は初心者からでも始めやすく、自分がイメージした作品が形になったときはとても嬉しいです。慣れてきたら動画や音楽を聴きながら作品も作れて、もっと編み物が楽しく感じられます。動画サイトには、さまざまなユーザーがいろいろな作品の編み方をわかりやすく紹介しているので、参考にするのもおすすめです。ぜひ、作品作りを楽しんでみてくださいね!
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
