ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年4月1日

塩素臭が苦手な方必見!塩素臭を抑える方法【お掃除業者さん必見の洗剤技】

この記事をシェアする

こんにちは! 茂木和哉です。みなさんが、日々のお掃除や洗濯でよく使う塩素系漂白剤。とってもリーズナブルなのに、白物衣類の漂白、まな板やおしぼりの除菌、排水口の黒ずみの洗浄や消臭、黒カビ落としなどなど、用途の幅は広いし、何に使っても効果は抜群ですよね。でも、あの独特のツンとくる臭いって、ちょっと気になりますよね?そこで!今回は、キツい塩素臭を少しでも抑えて、快適に掃除をする方法をお伝えしたいと思います!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

塩素系漂白剤とは?よくある誤解

塩素系漂白剤の臭いについて、結構多くの方が誤解されているところがあります。まずはそこから詳しく説明していきます。

その誤解とは、そもそも、塩素系漂白剤自体は、ほとんど塩素臭はしないということです。実際に、塩素系漂白剤のキャップを空けて、臭いを嗅いで見てもらえればわかると思いますが、ほのかに臭う程度です。

なぜ、それほどしか臭いがしないのかというと、ボトルに入った状態と言うのは、塩素が非常に安定した状態だからです。「安定している」=「塩素を放出していない」=「塩素臭はほとんどしない」ということになります。

液体タイプの塩素系漂白剤の主成分である次亜塩素酸ナトリウムは、アルカリ側で安定します。以前、液体酸素系漂白剤の主成分として使われる過酸化水素水は、酸側で安定するとお伝えしました。その逆ということになりますね。

また、アルカリ度を高くした方が安定度が増します。ほとんどの製品は、強いアルカリ成分を加えて、よりアルカリ度を高めています。 

アルカリ剤の説明

こちらは、キッチン用塩素系漂白剤のボトル裏面の成分のところです。「水酸化ナトリウム」を表記されていますが、これがアルカリ度を高くするためのものです。

少し話がそれますが、近年「次亜塩素酸水」と言われる電解水が、除菌剤としてネット通販やドラックストアなどで売られるようになりました。除菌効果はちゃんとあるのに、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が薄くて使いやすいというものです。

どれだけ薄いというかと、普通の塩素系漂白剤の塩素濃度は、約5%(50,000ppm)なのに対し、次亜塩素酸水は、約50ppmです。普通の塩素系漂白剤を、1000倍希釈液したのと同じぐらいの塩素濃度ということになります。かなり薄いですよね。

しかし、そんなに濃度が薄くても、普通の漂白剤を1000倍希釈したものより、はるかに除菌効果は上というのが電解次亜塩素酸水の魅力です。

なぜ濃度は薄いのに除菌力が高いのか?その理由がpHです。pHを中性より酸性側にしてあるのです。いわゆる不安定な状態です。だから塩素が元気に菌を攻撃してくれるので、効果が高いわけです。

でも、ただでさえ低い濃度なのに不安定なわけですから、すぐに塩素が飛んでなくなってしまうというデメリットがあります。ですので、次亜塩素酸水を買う場合は、生ものと同じで鮮度が命です。すぐに使い切るようにしてください。決して安売りしてたからといってまとめ買いをしたり、ワゴンに入った売れ残り品に手を出したりしてはダメですよ。

それと次亜塩素酸水は、不安定な状態でありながら塩素臭がキツくないという特徴もあります。なぜかというと、そもそも塩素濃度が低いからです。塩素が不安定な状態の場合、製品の塩素濃度が高いほど、塩素臭はキツくなります。

逆に塩素濃度が低ければ、塩素臭はしなくなります。普通の塩素系漂白剤は、塩素が安定しているので、製品自体の塩素濃度が高くても臭いはそれほど気になりません。塩素濃度が高ければ高いほど、塩素臭もキツくなると思っている方もいると思いますが、ほとんど同じなのです。

もう少しわかりやすく説明したいので、うちの息子に例えて説明します(笑)。うちの息子は2人いるのですが、家で1人だけだとそんなにうるさくしないで遊んでます。しかし、2人そろうと、必ずとっていいほど喧嘩してうるさくなります。

夜は2人そろって静かに眠っています。起きて騒いでいるときは、2人より1人の方がまだ静かだけど、夜は寝ているので、1人でも2人そろっていても同じく静かです。それと同じです。

かえって分かりにくくなってしまいましたか?(笑)

塩素系洗剤が強く臭う原因とは

洗剤

では、もう1つ具体的にお伝えします。

みなさんのイメージでは、スプレータイプのカビ取り剤の方が、ボトルにはいったキッチン用漂白剤より臭いがキツイと思っていませんでしたか?実は、スプレータイプのカビ取り用より、ボトルに入ったキッチン用の方が、約5倍も次亜塩素酸ナトリウムの濃度が高いのです。

にもかかわらず、カビ取り剤の方が臭うイメージをお持ちですよね?なぜかというと、汚れと反応し臭気が強まった塩素臭が、狭い浴室にこもるからです。 

いよいよここからが本題です!では、塩素臭が強い弱いは、何が原因なのか?それは、汚れのひどさです。

先ほど「汚れと反応し臭気が強まった塩素臭が」とお伝えしました。次亜塩素酸ナトリウムは、カビやヌメリ、皮脂汚れなどの、いわゆる有機物汚れと反応すると、塩素臭を放つのです。汚れていればいるほど、臭いが強烈なわけです。

また、話がちょっとずれますが、皆さんスーパー銭湯には行かれますか?私は大好きでよく上の息子と行きます。

スーパー銭湯のほとんどが、プールのように、ろ過しながら循環して汚れをとり、雑菌を消毒するために塩素を注入する「循環式」です。塩素を入れているので、お風呂につかると、ほのかに塩素の臭いがしますよね。施設によっては、全く気にならないほど塩素臭がしないところもあれば、ものすごくキツい塩素臭がしたりするところもあります。みなさんも経験したことはありませんか。

塩素臭が気にならないところは、塩素をいれていないわけではありませんし、塩素臭いとこは、大量に塩素をいれているわけでもありません。どこの施設も、一定量入れています。なぜなら、公衆浴場法で塩素を入れることはもちろん、塩素濃度いくらで管理しなければだめなのかまで細かく決まっているからです。

では、なぜニオイがしなかったり、キツかったりするのか?それも汚れです。浴槽水や配管内の汚れが原因なのです。

もし、そんなに流行っていないのに、塩素臭がキツいような施設があったなら、配管洗浄をちゃんとしていないため、配管内にヌルヌル汚れがべっとりついている様子が想像できます。ちなみに私は、過去に温泉施設の配管洗浄を長くしてきましたので、このあたりのこともよくわかるんです。

そんな状態で塩素を入れると、非常にキツい塩素臭は発生するんですよね。それより、そのような状態は、配管にレジオネラ菌が潜んでいる可能性が非常に高いので、もうそこへは行かないようにしたほうがいいです……

そんな、危ない施設でも、しっかり配管内を洗浄することができれば、塩素臭の問題は即改善できます。

これは、住まいの掃除でも同じです。バスクリーナーで落とせる皮脂汚れや軽度のカビを落としてから、カビ取り剤を使うと塩素臭を抑えることができます。調理器具やまな板、フキンなどの除菌も、一度、台所洗剤で洗って、しっかりすすいでから漂白した方が、塩素臭は抑えられます。

このように、もし塩素臭が、苦手だったり、少しでも臭気を抑えて楽に掃除したいのなら、塩素系漂白剤を使う前に、前洗いすることで塩素臭を軽減できるので、ぜひ参考にしてください。

浴場施設の清掃で塩素系洗浄剤を使う場合

ここからは、プロの方、浴場施設の関係の方へのお話です。

浴場内の清掃に塩素系洗浄剤は欠かせませんよね?施設の都合上、時間をとって清掃作業ができない場合は、前洗いを省いて、塩素系でささっと済ませる、なんてこともあるかと思います。

でもそれをやってしまうと、塩素臭がしばらく浴場にこもってしまうんですよね。それがお客様のクレームにつながることもあります。そんな場合でも、できる限り塩素臭の発生を抑える方法があります。

それが、塩素系洗浄剤を変えることです。

おそらく今お話ししたように臭いにお困りの場合は、主成分が次亜塩素酸ナトリウムの塩素系洗浄剤をお使いだと思います。それを、そもそも塩素臭がしにくい塩素剤であるジクロロイソシアヌル酸ナトリウムが主成分のものに変えるのです。

例えば、この「黒木真白」のようなものです。

黒木真白

黒木真白 180g|黒カビ取り剤 塩素系 高濃度60%

たったそれだけで、次亜塩素酸ナトリウムを比べ、塩素臭を10分の1ぐらいまで抑えることができるのです!バスフレッシュは、浴槽水の塩素濃度が低くなった時に、スポット的に浴槽に直接投入して、残留塩素濃度をあげることにも使えますので、浴場施設ではとっても重宝する洗浄剤ですよ!

ぜひ、試してみてください!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る