
そのカビ取りでは木材が傷みます!【お掃除業者さん必見の洗剤技】
こんにちは! 茂木和哉です。
ひのきの浴槽や木製のオケやイスなど、湿度が高い浴室の木製品は、とてもカビが生えやすい環境です。
カビ取り剤でのお掃除は欠かせません。
しかし、実は、次亜塩素酸ナトリウム配合のカビ取り剤は、木材への使用はあまり適さないのです。
みなさん、知っていましたか?
使い続けていくと、徐々に木が傷みだし白っぽくなっていきます。
さらに使い続けると、木の繊維が毛羽立ちはじめます。
毛羽立った箇所は、水で濡れるとヌルヌルするので、足で上がるようなところは、転倒事故につながる恐れがありとても危険です。
それに、白っぽくなったり毛羽った状態では、木の香りはしなくなります。
せっかくのヒノキ風呂の、ヒノキの香りがしなくなり、台無しです。
では、なぜ次亜塩素酸ナトリムが木材に影響を与えるか?
その理由は、アルカリ度が高いためです。
では、どんなものを使ってカビ取りしたらいいのか。
私のおすすめは、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムです。
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素剤でありながら、中性なのです。
しかも、塩素濃度が次亜塩素酸ナトリウム系カビ取り剤より高いもので10倍以上あるのに塩素臭が少ない、という驚くべき特徴を持っています!
また、顆粒タイプなので、液体の次亜塩素酸ナトリウムのように誤って衣類にこぼしてしまい漂白してしまう心配もありません。
顆粒タイプでも、水に溶けやすいのでストレスを感じることはありません。
さらに、次亜系より塩素濃度が分解されにくいので、長く在庫できます。
もちろん塩素なので、カビ以外にも水回りの黒ずみやヌルヌル汚れや藻、コケにも効果があります。
そんなジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを主成分にした商品がバスフレッシュです!
購入はこちら
ぜひ、みなさんもお試しください!
バスフレッシュ3.5kg
