ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年2月10日

【ブーツのお手入れ方法】靴の状態や革・ムートン・スエードなど素材別に解説

この記事をシェアする

冬に履く靴、ブーツ。ロングブーツや、かっこいいレザーブーツ、ムートンのもこもこした可愛らしいブーツなど、たくさん種類がありますよね。そんなブーツ、季節が過ぎたらきちんとお手入れもしていますか?実はブーツは湿気がこもりやすく雑菌が繁殖しやすいんです。今回はブーツのお手入れの仕方を革・ムートン・スエードの素材ごとにまとめました。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

革のブーツの手入れ方法

革のブーツのお手入れ

まずは革のブーツのお手入れ方法を紹介します。革靴はツヤが命。ヨレヨレでしわだらけの革靴は、あまり美しいとはいえませんよね。

ツヤ革の手入れ方法は、最初のお手入れ、汚れがついたときのお手入れ、時と場合によるお手入れの3パターンがあります。

最初のお手入れ

履きはじめる前にお手入れをしておきましょう。そうすることでより良い状態で長持ちやすくなります。

用意するもの
・防水スプレー
・新聞紙
手順
1
新聞紙を敷く

周りが汚れてしまうのを防ぐため、新聞紙を敷いてから行いましょう。

2
防水スプレーを吹き付ける

ブーツ全体に防水スプレーを噴射します。これにより、雨はもちろん汚れやホコリ、傷がつきにくくなりブーツの持ちが格段に良くなります。

汚れを落とすために

革のブーツが汚れてしまったときは、クリーナーを使ってきれいにしましょう!

用意するもの
・ブーツキーパー
・ブーツ用クリーナー
・柔らかい布 (2枚)
手順
1
ブーツキーパーを入れる

革のブーツのお手入れ

ブーツの型崩れやしわを防ぐため、ブーツキーパーを入れましょう。手入れのときだけではなく、常日頃からブーツキーパーを入れるクセをつけておくといいですよ。

2
クリーナーで汚れを除去

革のブーツのお手入れ

柔らかい布にクリーナーをつけます。布は、革靴お手入れ用のクロスを使っても良いですし、着なくなったT-シャツを再利用してもOK!

ブーツ全体にクリーナーを伸ばしたら、ある程度の力を入れて汚れを落とします。きちんとクリーナーで汚れを落とすことにより、革の風合いが保たれ、持ちが良くなります。

注意

靴によっては色落ちしてしまうケースもあるため、かかとや側面など目立たない部分で試してから行ってください。

エム・モゥブレィ 革靴用水性汚れ落とし ステインリムーバー

[エム・モゥブレィ] 革靴用水性汚れ落とし ステインリムーバー

汚れ落ちが良く、皮革に優しいリムーバーです。ブーツ以外の革靴にも使えます!古いクリームもしっかり落としてくれますよ。

仕上げ磨き

革のブーツのお手入れ

最後に、乾いた布で全体的にまんべんなく磨き、ツヤを出しましょう。ツヤを出すときには、グローブシャインなどのお手入れ用の布がおすすめ。

靴のツヤ出しに使える、グローブ式の靴磨きです。手を入れて使うタイプなため、力加減がしやすいのが便利です。

場合に応じて

ここまでに紹介した以外にも、ブーツをお手入れする方法はいろいろあります。

消臭スプレーを使う

ブーツの中は湿気がこもりがちです。履いているうちに臭いが気になるようになることも…。そんなときは消臭スプレーを使いましょう。シューキーパーを取り出し、内側に消臭スプレーを吹き付けます。定期的に消臭スプレーを使って臭いを予防するのがおすめです。

靴・ブーツ用除菌消臭スプレーAg+

靴・ブーツ用除菌消臭スプレーAg+ 160g

カビ用ミストを使う

冬場に履く機会が多いブーツも夏の訪れとともにご無沙汰気味に。そのままシューズクロゼットに入れると、カビが生える原因となります。一度カビが生えると完全には死滅しないといわれています。

ブーツにカビがはえないよう、収納する前にカビ用ミストでお手入れしましょう。カビ用ミストをブーツ全体に吹き付けた後、風通しのよい場所で消毒しましょう。これをしておくだけで、いい状態で長く履き続けられます。

コロンブス 革製品の防カビに レザーキュア・カビ用ミスト

コロンブス 革製品の防カビに レザーキュア・カビ用ミスト

コロンブスのカビ用ミストがおすすめです。ツヤ革だけでなく、スエードにも使えます。カビの予防だけでなく、カビが生えてしまった革製品のお手入れにも効果的です。

ムートンブーツのお手入れ方法

ムートンブーツのお手入れ
出典:Adobe Stock

フワフワもこもこで、寒い季節に大人気のムートンブーツ。お気に入りのムートンを、ちゃんとお手入れして長く使ってあげましょう。ムートンブーツのお手入れにも、最初、履いたあと、汚れたとき、保管するときの4つのタイミングがあります。

最初のお手入れ

革のブーツと同様、履きはじめる前に防水スプレーでお手入れします。

用意するもの
・防水スプレー
手順
1
ムートンブーツ全体に、防水スプレーを噴霧する

ムートンブーツのお手入れ

ムートンブーツには、専用の防水スプレーを使いましょう!かかとなど目立たないところで試してから使うと安心です。

防水スプレー

3M 防水スプレー 靴 スエード用 防シミ 170mL スコッチガード SG-P170suS

履いた後には

ムートンブーツを履いた後にも、ちゃんとお手入れしてあげましょう。

用意するもの
・ブラシ
手順
1
ブラッシング

ムートンブーツのお手入れ

履いた後は、ブラッシングをして軽く汚れを落としましょう。砂や埃を取り除いてください。毛並みにそってブラッシングするのがポイントです。

靴磨き 馬毛100%ブラシ

[アイ・フィット] 《ブラッシングで美しく》靴磨き 馬毛100%ブラシ

2
日陰に干しておく

ムートンブーツのお手入れ

ムートンブーツは、中がもこもこで暖かいので、知らないうちに足裏も汗をかいています。連続で履き続けていると臭いの原因になることも。一度履いたら、日陰に1日干して休ませてあげましょう。中に乾燥剤を入れておくと良いですよ!

ムートンブーツが汚れてしまったときには

デリケートに見えるムートンブーツですが、種類によっては家で水洗いできます!その方法を紹介します。

用意するもの
・バケツ
・おしゃれ着用中性洗剤
・タオル
手順
1
洗濯絵表示を確認

まずは洗濯絵表示をチェック。

ムートンには、「フェイクムートン」と「リアルムートン」の2つがあります。「フェイクムートン」の場合は、自宅で洗うことができます。一方「リアルムートン」の場合には、水洗いができません…。プロにお任せしましょう。

2
洗濯液を用意

バケツに洗濯液を用意します。洗剤の量は、水の量に対して洗剤に表示されている量よりちょっと少ないぐらい。ムラができないように溶かしてから使いましょう。

3
ブーツを洗う

バケツの中にムートンブーツを入れ、上下左右に振るように洗います。柔らかいブラシで、優しく洗うのもGOOD!

4
ブーツをすすぐ

バケツに水を入れ替えて、すすぎます。泡が出なくなるまで何度か水を換えましょう。

5
タオルで脱水

タオルで挟んで、しっかり水を拭き取ります。型崩れには注意してくださいね。

6
日陰で乾かす

脱水したら、日陰で乾かします。生乾きにならないように、完全に乾かしましょう。

これにて完了!

保管するときには

保管する時は、シューズキーパーを入れて風通しの良いところに置いておきましょう。乾燥剤を入れておくのもおすすめです。

久しぶりに使おうとしたら、カビが生えていた!なんてことになったら、大ショックですよね?そうなる前に、革のブーツと同様、カビ用ミストでお手入れしておきましょう。

スエードブーツの手入れ方法

スエードブーツのお手入れ

ファッションのアクセントになるスエードブーツ。見てわかる通り、ツヤ革のブーツとはまったく違います。もちろんお手入れ方法も違います。最初のお手入れ、汚れたときのお手入れ、時と場合によるお手入れの3つの方法を紹介します。

最初のお手入れ

もう説明されなくても、だんだんわかってきちゃいましたよね。でも、念には念を入れて、また説明しますね。

用意するもの
・専用の防水スプレー
・ブラシ
手順
1
スエードの靴全体に、専用の防水スプレーを吹き付ける

スエードブーツのお手入れ

スエードは、コンクリートによる擦り傷やしみ、汚れがつきやすい素材です。汚れをつきにくくし、万が一汚れても傷や汚れが目立ちにくくなるよう、専用の防水スプレーを噴射します。防水スプレーの中には、スエードやムートンには使えないものもあるので注意が必要です。

スエードカラーフレッシュ

[M.モゥブレィ] スエードカラーフレッシュ

2
ブラッシングする

スエードブーツのお手入れ

ブーツが乾いてから、ブラッシングをして毛並みを整えます。

コロンブススエードブラシ

[コロンブス] 靴磨き・シューズケア 起毛革用 スエードブラシC スエード・ヌバック・ムートン

1本4役の便利なブラシです。スエード靴の汚れを落としたり、毛並みを整えたりするのに最適。

軽い汚れには

ムートンブーツやスエードブーツが汚れてしまったら、どう対処すればよいのかを紹介します。

用意するもの
・スエードスポンジ
手順
1
スエードスポンジで汚れを落とす

スエードスポンジを使い、靴についた汚れをしっかり落とします。高級ブランドのムートンブーツには、購入時に付属されている場合があります。

場合に応じて

時によりけりでしておきたいお手入れは2つです!

カビを防止するために

革ブーツと同じく、内側にカビ用ミストを噴射します。持ちがよくなり、雑菌の繁殖によって起こる足の臭いの防止に役立ちます。

収納するときは

収納する時には、靴の中にブーツキーパーを入れます。型崩れやしわを防止する効果が期待できるからです。日頃から使う方にするとGOOD!

ブーツをお手入れする頻度は?

ブーツのお手入れのやりすぎには気をつける必要があります。お気に入りのブーツであればあるほど、頻繁にお手入れをしたい気持ちが強くなります。しかし、過剰なお手入れはブーツの革の傷みにつながったり、カビが生えたりする原因になったりもします。適切な頻度をおさえて、正しいお手入れを心がけましょう。

オイルドレザーブーツの場合

オイルドレザーとは、革をなめす段階で油分を含ませたレザーのこと耐水性に優れ、カジュアルシューズやアウトドアブーツによく使われます。

オイルドレザーブーツのお手入れは、シーズン中は数ヶ月に一回程度が目安になります。シーズン中以外は、ほこりを落としたりする程度でいいでしょう。

普段のお手入れとして、ブラシでほこりを落としたりするのは問題ありませんが、オイルを塗りこんでするお手入れはやり過ぎないように気をつけてください。

本革製ブーツの場合

本革製ブーツのお手入れは、基本的には素材が頑丈なので、半年に1回くらいのお手入れでOKです!こちらもオイルドレザーブーツと同様に、普段のお手入れとして馬毛ブラシでほこりを落として、シューツリーを入れておけば十分。オイルを使ったお手入れはやりすぎに気をつける必要があるので、あくまで頻度を守ってケアしてください。

ブーツのお手入れをプロにお願いしみるのもおすすめ

普段の簡単なお手入れは自分でやって、シーズンが終わったころに、靴磨きのプロにピカピカにしてもらう。そうすれば、確実にきれいな状態で、次の年もそのブーツを履くことができますね。

まとめ

ムートンスエードの素材ごとに、ブーツのお手入れ方法を紹介しました。どの素材でも、履く前には防水スプレーをかけてあげるのが大切。防水にも、汚れ防止にもなりますからね。

革なら、クリーナーでの汚れ落とし。そしてムートン・スエードならブラッシングでさらっと汚れを落としてしまいましょう!

素材ごとのお手入れ法できちんとお手入れすれば、ブーツを長くきれいに使うことができます。革の製品は、時間が経てば経つほど味が出るもの。日々のお手入れで、経年変化を楽しみたいものですね。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
修理・お直し
要お見積もり

写真を送るだけでお見積もり!日本全国の修理・お直しのプロと直接やり取りしながら、納得して依頼ができます。

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る