ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年7月14日

汚れやすいムートンブーツはプロのクリーニングで見違えるほどに蘇る!

この記事をシェアする

寒くなると活躍するムートンブーツ。履こうと思って靴箱から出してみたら薄汚れていたり、シミやにおいが気になったことはありませんか?そんなときはプロの出番!今回は、靴磨き、修理、レザーケアの専門店である「shoeshine Chum’s Bar(シューシャイン チャムズバー)」さんにムートンブーツのクリーニングについて取材してきました!

ムートンブーツにはどんな特徴があるの?

ムートンブーツのお手入れ

今回、ブーツのクリーニングを担当してくれたオーナーの渡辺さん。学生時代、野球部でグローブやスパイクを磨いていた頃から革や靴磨きが好きだったそう。以前は企業の役員をされていましたが、昔から大好きな革の仕事をしたいという強い想いから脱サラし、2017年6月に独立しました。

靴磨きは大学卒業してから独学で続けること17年。シューケアブランドの最高峰「SAPHIR」の「シューケアトレーナー認定資格」を取得されているので、大切な靴も安心してお任せできますね!

ムートンブーツは、羊の毛を素材としており、通気性が良くて暖かいのが特徴です。今回クリーニングするムートンブーツは、全体的に埃っぽく薄汚れてしまっています。目には見えなくても、内側のもこもこの毛は汗を吸って埃がたまりやすく、カビが生えることも…。

自分で水拭きしてシミを広げてしまうトラブルも多いので、年に一回クリーニングに出すのがおススメです。お気に入りのムートンブーツは大切に履き続けたいですね。

汚れ落としの流れ

1.毛を起こし、汚れをかき出す
2.革に水をふくませる
3.洗剤で洗う
4.乾かす

汚れを落とすための流れは、大きくわけて4工程あります。

そして、プロが使う道具はこちら!

ムートンブーツのお手入れ

左から、【1】ワイヤーブラシ、【2】クレープブラシ、【3】スエード用洗剤、【4】ブラシ、【5】スポンジです。普段、見慣れないブラシもありますね。では、どんな風にクリーニングをするのかを見ていきましょう!

毛を起こし、汚れをかき出す

ムートンブーツのお手入れ

まずはワイヤーブラシで全体的に毛を起こします。このとき手首のスナップをきかせるようにしてブラッシングするのがコツ。

次に、ゴム素材でできているクレープブラシをかけて、毛の奥の埃や汚れをしっかりとかき出します。

革に水をふくませる

ムートンブーツのお手入れ

たらいに水をためて、ブーツを丸ごとザブンと入れます。ブーツの内側に手を入れて、毛を起こしながらしっかりともみ洗い。こうすることで洗い上がりのふんわり感が違うそうです。

ムートンブーツのお手入れ

外側は、スポンジを使って全体的に水を含ませます。ここでムラがあると乾いたときに水ジミになるので、均等に濡らしていきます。

ムートンブーツのお手入れ

やさしく、均等にブーツに水を含ませたあとは、洗剤で汚れをしっかり落としていきますよ!

洗剤で洗う

ムートンブーツのお手入れ

しっかりと水を含ませたら、スエード専用の洗剤を使って洗います。渡辺さんは洗剤を細かく噴射するスプレーボトルに詰め替えていています。こうすることで、全体的にくまなく洗剤をいきわたらせることができます。

洗剤をスプレーしたら、スポンジを使って表面を洗います。

ムートンブーツのお手入れ

内側はつま先に汚れがたまりやすいのでしっかりと手を入れて洗います。

ムートンブーツのお手入れ

次に、繊維が細かなブラシを使い、縫い目など細かな箇所を念入りに洗いあげます。

ムートンブーツのお手入れ

洗い終わったら、スポンジでさっと泡をぬぐうように流します。洗剤には保湿成分も含まれているため、ジャバジャバ洗い流さないことがポイントなのです。

ムートンブーツのお手入れ

洗い終わり、おけの水がこんなに茶色く濁っていますね! 

乾かす

ムートンブーツのお手入れ

洗剤を洗い流したら、しっかり水分を絞りタオルで拭いていきます。このとき、染料が流れ落ちるので、丁寧に水分を伸ばすようふき取るのがポイント。こうすることで乾いた後の色ムラが抑えられます。

ムートンブーツのお手入れ

内側はドライヤーの温風で乾かしていきます。こうすることでふんわりと仕上がります。

ムートンブーツのお手入れ

型崩れを防ぐため内側のつま先部分にタオルを詰めて、風通しの良い日陰の場所でつま先が上になるように立てかけて乾かします。

ムートンブーツのお手入れ

乾いたらタオルは取り出します。

仕上げの流れ

1.形を整えてブラシをかける
2.補色防水スプレーをかける
3.毛並みを均等にする
4.仕上げのブラッシング
5.防水チェック

さて汚れがしっかり落ちたら、いよいよ仕上げです!

仕上げに使う道具はこちら。

ムートンブーツのお手入れグッズ

左から、【1】ワイヤーブラシ、【2】クレープブラシ、【3】スエード革用 補色防水スプレー、【4】馬毛ブラシ、【5】アルコールランプです。

特にアルコールランプが何に使うのか気になりますね!では、仕上げの流れを細かくみてみましょう。

形を整えてブラシをかける

ムートンブーツのお手入れ

内側に除菌スプレーをかけ、シューキーパーをいれてシワを伸ばし形を整えます。クリーニングのときと同様、ワイヤーブラシで毛を起こし、手首のスナップをきかせて毛の間のゴミをかき出します。

ムートンブーツのお手入れ

クレープブラシで力強く汚れを落として…。

ムートンブーツのお手入れ

その後、馬毛ブラシで丁寧に毛並みを整えていきます。

ムートンブーツのお手入れ

毛並みを起こしてあげないと、次の工程で行う補色や防水加工にムラができてしまいます。ブーツ全体をまんべんなくブラッシングしてあげるのがポイントです。 

補色防水スプレーをかける

ムートンブーツのお手入れ

洗剤で洗ったときに染料が落ちてしまうので、補色防水スプレーをかけます。まず、ロゴマークに色がつかないようにマスキングテープを貼っておきます。

ムートンブーツのお手入れ

そして全体的にスプレーをかけていきます。このとき、一定の方向だけではなく、縦にかけたら横に、と均等になるように注意しながら。

毛並みを均等にする

ムートンブーツのお手入れ

最後に見た目を整えていきます。再度ワイヤーブラシで毛を起こしてみると、ちょこちょこと長い毛があり、このままではきれいな毛並みになりません。

そこで、アルコールランプの登場!なんと、ブーツにアルコールランプの火をかざし、長い毛を燃やしていくのです。

ムートンブーツのお手入れ

すると、このように均等な毛並みに!細かなところまでプロの技が光ります。

ムートンブーツのお手入れ

ビフォーは長い毛がちらほらとみえて不揃いな毛並みですが、長い毛を燃やしたあとは、滑らかな毛並みに!

仕上げのブラッシング

ムートンブーツのお手入れ

ワイヤーブラシで燃えた毛を取り除きます。仕上げに馬毛ブラシで毛並みをそろえます。

ムートンブーツのお手入れ

これで完成!と思いきや、最後に大事な工程があるんです。その工程とは?

防水チェック

そうなんです。最後に、きっちりと防水効果があるかどうか、水をたらしてみて防水チェックするんです!

ムートンブーツのお手入れ

ほら、見事に水をはじいていますね?これで、プロのクリーニングは終了です。

クリーニングを終えて

ムートンブーツのお手入れ

では、ビフォーアフターをみてみましょう。左側がクリーニング前、右側がクリーニング後です。

ムートンブーツのお手入れ

クリーニング前と比べると、毛並みが整い、色も蘇りました!内側の毛もフワフワ。まるで新品のような仕上がりです。これぞ、プロのクリーニングですね。

最後にプロから一言

shoeshine Chum’s Bar

「お預かりした靴は、革の状態を確認するところから始まり、洗って磨きあげるまで、そのつど手で状態を確認しながら一足一足に愛情を注いでいます。それは『いい靴はいい場所に導いてくれる』『靴がその人を守ってくれる』と信じているからです。いい靴というのは、自分の足に合って大切に履いている靴だと思っています。高価な靴でなくても、磨けば光ります。これからお客さんが歩む未来への一歩に、足元から輝いていられるような、そんなお手伝いができたら嬉しいです」

今回、クリーニングを担当してくださった「shoeshine Chum’s Bar(シューシャイン チャムズバー)」の渡辺さん。ムートンブーツのクリーニングをどうもありがとうございました。

ユアマイスターは修理(リペア・メンテナンス)の職人さんをご紹介できるサイトです。あなたのご希望に合った職人さんにきっと出会えるはずですよ。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
修理・お直し
要お見積もり

写真を送るだけでお見積もり!日本全国の修理・お直しのプロと直接やり取りしながら、納得して依頼ができます。

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る