
引き出しの収納のコツは2つ!「仕切り」と「縦置き」をマスターせよ
引き出しって幅や高さに制限があるのでピッタリ物を入れにくく、ゴチャっとなりやすいですよね。
また、奥の方は見えづらいのでもう何年も眠っている物も存在しがち…。
でも2つのコツさえつかんでしまえば、キッチンの引き出しの収納だってデスクの引き出しの収納だって上手にできますよ!
その2つのコツとは、
・縦置きする
です!
これさえ念頭に置いて片付ければ、あなたのゴチャっとした引き出しもスッキリするはず!
引き出しの収納を始める前に…
引き出しの収納方法を知りたいときの目的は、引き出しをスッキリさせたい!のただ1つですよね。
だから引き出しの収納を始める前に、必要ないものの処分は必ず行いましょう。
とは言っても、処分するのが苦手な人もいるはず…。
処分するコツもここでしっかりと押さえておきましょう!
よく言われていることですが、処分するコツは、
を基準にすることです。
直近3か月で使っていなければ、この先も使うことはあまりないでしょう。
特別な思い入れがあるもの以外は、この際に思い切って捨ててしまうことが物を減らす第1歩です。
引き出しの収納の極意:仕切る
必要なものだけに絞れたら、どんどん収納していきましょう!
収納の極意の1つ目は、仕切ることです。
仕切り方は、シンプルに引き出しの中に箱を入れます。
見た目に統一感が欲しいのであれば、100円ショップなどでお気に入りの箱を買い求めましょう。
お金をかけたくないのであれば、お菓子などの空き箱を上手に利用するといいと思います。
箱のサイズは、収納するものに合わせて買いましょう。
ペンなどの細長いものには細長い箱を使い、付箋や電卓などの大きめのものにはA5~B5サイズの箱を使うイメージです。
この箱にはペン類、この箱には付箋とよく使う文具といった感じでどの箱に何系のものを入れるのかをしっかり決めていれば、ゴチャっとした引き出しに戻ることはありません。
今回はデスク周りを例にとって紹介しましたが、場所が変わっても基本的に同じようにすれば整理できるはずです!
引き出しの収納の極意:縦置き
収納の極意2つ目は、縦置きです。
特にキッチン周りの引き出しは、深さがあるものが多いですよね。
引き出しに深さがある場合、ものを積み重ねて収納するとすぐに取り出せないものが出てきてしまいます。
だから縦置きを意識して、すべてのものがパッと取り出せるようにしましょう!
この時も、縦置きだけでなく仕切ることも意識してくださいね。
この時にとても便利なのが、100円ショップに絶対売っているこのボックス!
このボックスを駆使して、キッチンの引き出しをスッキリさせましょう!
「仕切る」を実践してみよう!
コツだけ教えられても、実際にどうやって収納すればスッキリするのかいまいちわからないですよね。
そこで、実際に2つの極意を意識して引き出しの中を片付けてみました!
まず適当に収納ボックスを買うよりも、何をどこに置くか想定してから買うと片付けもスムーズにいくでしょう。
空き箱を利用して収納
まずは、お菓子の空き箱を使って引き出しの中を片付けてみました!
最初の状態はこんな感じ!
見事にゴチャっとしていますね。
今回は、中に入れていたお菓子の箱と引き出しに付属でついていたペンを入れる茶色い箱はそのまま使用して片付けました!
かなりスッキリしましたね!
片付けをするときに意識したことは、
・よく使う物を手前に置く
・同じジャンルでまとめる
の3つ!
なぜ隙間を作らないようにしたのかというと、引き出しの開閉時に物が動いてごちゃごちゃにならないようにするためです。
また、こんな感じでジャンルによって入れる箱を分け、よく使う物を手前に置きました。
空き箱を使うデメリットとしては、ちょうどよいサイズの箱がなかなか見つからないところにあります。
しかし、コストは最小限にできるのでおすすめですよ!
統一感のある収納
次は100円ショップで購入した収納ボックスを使って、引き出しの中を整理していこうと思います。
今回は、seriaでボックスを購入しました!
黒色で引き出しの中もシックな感じに仕上がりそうですね。
引き出しのはじめの状態は、こんな感じでした。
クシやら薬やらがあちこちに散乱しています。
「あれどこやったっけ?ここに入っているはずなんだけど…。」ということが日常茶飯事な引き出しでした。
この引き出しをセリアのボックスを使って、こんな感じに片付けました!
髪ゴムやヘアピンなどの髪に使うアイテムと薬などのアイテムを違うボックスに分けてることで、何がどこにあるのか断然わかりやすくなりました!
さっきと同じように、よく使う物を手前に置いています!
「縦置き」を実践してみよう!
「仕切る」の収納方法をマスターしたら、「縦置き」の収納方法もマスターしていきましょう!
今回は目も当てられないくらいグチャグチャなこのキッチンの引き出しを片付けました。
ほぼ重ねてものが置いてありました。
「あれがない、これがない。」とこの引き出しを掘り返した経験は数えきれないのも納得な訳です。
さぁ、この悪魔のような引き出しを「縦置き」の収納方法を使って片付けていきますよ!
今回は、さっき紹介したボックスを3個使っています。
結果は、こんな感じ!
物が多くて一見ゴチャっとしているようですが、よく見てください。
すべて「縦置き」されているので、何がどこにあるかわかりやすくなっています。
また、ボックスの中でも乾物は乾物でまとめたりとジャンルごとにまとめました。
物がもっと減らせればもっとスッキリ見えるはずですが、今回はこれで良しとしましょう。
「縦置き」すると、何がどこにあるのかわかりやすくなることが伝わればいいのです。
また、物の少なさがスッキリ見えるポイントになることがこれで分かりますよね?
必要ない物は、思い切って捨ててしまいましょう!
まとめ
いかがでしたか?
引き出しの収納方法のコツはマスターできましたか?
「仕切る」と「縦置き」を常に心がければ、何がどこにあるのかわかりやすく、スッキリとした引き出しが作れますよ!
また、スッキリ見せるには物の少なさも大事なポイントです。
使っていない物や買い直せる物は、どんどん捨ててしまうことも時には大切ですよ。
