ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月4日

推し&オタクグッズを処分したい!捨てる勇気の持ち方や売る方法・罪悪感を減らすコツを解説

この記事をシェアする

推しグッズやオタクグッズを処分したいと思っても、思い入れのあるアイテムはなかなか捨てにくいもの。集めたグッズを手放す方法や後悔しないコツを解説します。「もう使わないけど捨てられない」理由のあるあるや、処分時の罪悪感を軽くする考え方、「捨てる」「譲る」「売る」などの主な処分方法のメリット・デメリットを比較してまとめました。オタク向けの宅配買取サービスの使い方や注意点、実際に使ってみた体験談も交えて紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

推しグッズの処分はなぜ迷う?よくある悩みや心理的ハードルを解消

推しグッズ集合イメージ
撮影:ワタシト編集部

「収納場所がないから部屋を片づけたい」「引っ越し前に荷物を減らしたい」「担降りや推し変するからグッズを整理したい」といったとき、思い入れのあるものは処分方法に迷ってしまいますよね。どうやって処分すればいいのかわからず、途方に暮れてしまうこともあるかもしれません。

まだ手放す決断ができない人や、やりたい気持ちはあってもなかなか手が付けられない人に向けて、捨てられない理由をいくつか挙げてみました。グッズを整理する前に、まずは気持ちの棚卸しから始めましょう。

推しグッズを捨てられない理由

・執着心や罪悪感がある(例:「推しを裏切る気がする」)
・「いつか必要になるかも」という未練、捨てたあとに後悔しそうで怖い
・まだ担降りや推し変をしていないので決断できない
・未使用のまま譲ったり捨てたりするとお金が無駄になった感覚
・好きだった現場やオタク仲間との思い出が詰まっている
・ゴミに出すことへの心理的抵抗感

グッズを捨てたくない理由として、「捨てた後に後悔したくない」「以前捨てて失敗したと思った経験がある」などはよくある心理。

特に「使うのがもったいない」と思ってとっておいたグッズは、きれいなままなのでまだ価値があると感じやすく、処分する口実がつけにくいものです。お金をそのまま捨てるような感覚になってしまう人もいるかもしれませんね。

しかし、収納スペースも無限ではありません。増え続けるグッズをそのままにしておくと、どんなデメリットがあるのかを考えてみましょう。

「めんどくさい」と処分しないまま後回しにするとどうなる?

・収納スペースが圧迫される
・生活空間や動線に余白がなくなる
・「片付けなきゃ」というストレスが常につきまとう
・イベントで使いたいときに限ってグッズが見つからない
・引越し時に荷物が多すぎてパニックになる
・外部のトランクルームを使うには課金が必要

特に収集癖のある人にとって、集めたグッズをすべて飾るにはたくさんのスペースが必要。保存用と2個買いしていた場合、単純に2倍以上の場所を使います。

どんどん生活空間が圧迫され、気がついたら床が見えなくなり、ついには片付ける気力がなくなってモノが積み上がっていくことも…。また、常に視界に片付いていないグッズ類が目に入ることで、「どうにかしなきゃ」という焦燥感がつきまとうのも困りものですよね。

ここで大事なのは、「使いたい時に見つからないグッズは持っていないのと同じである」というマインド。「ペンライトがいるのにどこにしまったっけ?」「うちわがぐちゃぐちゃでとても使えない…」なんてことになるのも、部屋が片付いていないのが原因なのです!

推しグッズを処分したら得られること

・部屋にゆとりができてストレスの原因が減る
・本当に大切なものだけを飾れるようになる
・必要なときすぐにグッズが見つかる
・お金や時間の管理がしやすくなる
・次の推し活にも前向きになれる

グッズの量が多いほど、片付けに気力も体力ももっていかれるもの。見て見ぬ振りを続けたくなりますが、思い立ったら処分する方が結果的に残ったグッズを大事にできるはず。

少しずつでも手放していくことで、本当に気に入っているアイテムだけが手元に残るので、今後の管理がラクになり推し活もスムーズになるかもしれません。

「自分がどういった種類のグッズを手放しがちで、結局本当にほしいものはなんなのか?」という傾向がはっきりすれば、何を買うべきかの指針にもなりそうですよね。

推しグッズの主な処分方法は?メリット・デメリットや体験談

ペンライト点灯イメージ
撮影:ワタシト編集部

ここからは、実際に「どうやって処分する?」という疑問を解決していきましょう。

処分方法の比較一覧表

処分方法メリットデメリット
ゴミに出す(捨てる)手間が少ない自治体により仕分けが面倒
罪悪感が残る
推しが好きな人に譲る感情的に納得しやすい相手を見つける手間やお取り引きのやり取りが必要
フリマアプリ・オークションで売る売れた金額の何割かは収入になる梱包や出品、やり取りが面倒
宅配買取や専門業者に売る・手間なくまとめて売りやすい
・宅配なら持ち込む労力なく営業時間に縛られない
査定額がまちまち
値がつかない場合や引き取り不可の場合あり
【番外編】トランクルーム利用や実家で保管執着心ごと捨てずに済むスペース確保や課金が必要
問題の先送りになりがち

どの方法にもメリットやデメリットはありますが、比べてみて自分がもっとも納得のいく方法で処分するのがおすすめです。

どうしても捨てたくないものは別途スペースを借りて保管する手もありますが、本当に毎月の維持費を払ってまで持ち続けたいグッズなのか、自分の心に聞いてみるのもあり。

宅配買取って実際どう?オタクスタッフの体験談

ペンライト点灯イメージ
撮影:ワタシト編集部

ここでは、グッズの宅配買取サービスを利用したことのある筆者が当時の経験をまとめました。

    

えなめるちゃん

・アイドルオタク歴は年齢の半分以上
・物心ついた頃からコンサートに通う
・グループごと箱推しになると自担以外のグッズまで買ってしまうこともある
・かけもちや友達の同行などで複数の現場に行く
・そもそも多趣味なので推しグッズ以外の所有物も多い
似たスタンスの方もそうでない方も、何かしらの参考になったらうれしいです!

利用のきっかけ

宅配買取サービスを利用したのは何年か前。推し活資金を調達したかったのと、「勢いで買ったけどよく考えたらいらなかったかも…」というグッズをどうにかしたい思いから、せっかくならまとめて売りたいと決断しました。

また、友達づきあいで行った現場(イベントやコンサート、舞台など)のグッズは使うこともなく、パンフレットも読み返さずに場所を取るばかり。このまま自分が持っていても仕方ないと思ったので、新しく好きになってくれた人に譲りたいという気持ちもありました。

買取に出したもの

今後読み返すこともなさそうなコンサートツアーのパンフレットや、保存用含めて2つ買ったけれど結局使いもせず眺めもしなかったグッズなど。段ボール箱にまとめて送り、査定のメールが来るのを待つだけなので簡単に手放せました。

買取結果

グループのツアーパンフレットが一番高く、それでも60円ほどだった記憶があります。事務所内でもかなり人気のあるグループのグッズでしたが、比較的最近のツアーだったからと推測。もっとレアものであればもう少し高く買い取ってもらえたかもしれません。

買取価格は相場に左右される傾向があり、人気メンバーほどデビュー前(ジュニア時代)の写真やグッズは高騰する印象があります。

売ってみた感想&後悔したかどうか

値段だけを見ると、とても元値を回収できたとは言い難い体験でしたが、いつまでも手元に置いておくのではなく自宅に少しでもスペースを作れたのはよかった気がします。手放した後悔というよりは、「どうせ売ることになるなら最初から買わなくてもよかったのでは…」というもったいなさの方を強く感じました。

買うグッズは本当に欲しいものや今後も応援していくタレント・グループだけにして、ノリだけでお金を出すのはやめようという教訓になりました(それでもついお金を出してしまうのがオタクのサガ…)。

一般的には未使用品・未開封品の方が買取価格が上がるので、2個買ったうちの1個を処分したい場合は使っていない方を売るのがおすすめです。

スタッフの結論

    

えなめるちゃん

お店の場所や営業時間を気にせず、かさばる荷物を持ち込まなくて済むのは助かりました。
お金を回収する目的というよりは、いらないグッズを無料で手軽に処分できるのがメリット。「あわよくばお金も少しもらえるかも…」くらいの気持ちで使うのがよさそうです!

宅配買取におすすめの「推しトク」

推しトクサービスイメージ
出典:推しトク

ここでは宅配買取サービスの中から、STARTO ENTERTAINMENTのアイドルグッズに特化した「推しトク(旧・ジャニヤード)」をピックアップ。仕組みや使い方の流れをはじめ、利用のコツや注意点などをまとめました。

サービスの特徴

・対象は公式グッズと現役タレントのみ
・ただし、現役所属ではないNumber_iも査定対象
・お店まで出向く必要なし
・箱(無料の宅配キット)に詰めて送るだけで買取の査定をしてもらえる
・宅配キット料、送料、振込手数料は無料でOK(※)
・査定~振込までは通常1週間程度

※買取キャンセルの返送料はユーザー負担。
※沖縄・離島に在住の場合:送料の関係上、無料宅配キットの利用対象外。買取希望の場合は必要書類を同梱の上、ゆうパックの着払いで送付。

推しトクとは、自宅に届いた段ボールに売りたいグッズと必要書類を入れて送るだけで、買取の査定をしてもらえるサービス。お店の営業時間に縛られず、かさばるグッズ類も持ち運びの手間なくまとめて売却できるのがメリットです。

使い方の流れと必要なもの

利用方法

1. スマホかPCから査定を申し込みする(必要な場合は無料の宅配キットを送ってもらう)
2. グッズを梱包し、マイページから品物の発送手続をする(伝票の用意は不要)
3. 査定結果の連絡が来たら、買取金額を確認して同意し振込を待つ

申し込みは簡単で、必要事項を入力して送信すればOK。マイページが作成され、ログインすると取引状況の確認や送り方の指定、本人確認手続きや振込先の登録ができるようになります。

グッズは自宅にある段ボールでも送れますが、宅配キットの手配は無料なので、急ぎでなければ利用するとよいでしょう。伝票(送り状)を自分で書く必要もなく、スマホ1台で完結するのが手軽なポイントです。

万が一金額に納得できず買取キャンセルする場合は、送料を負担すれば返送してもらうことが可能。ただし、箱ごとすべて返送となるので、「グッズの一部だけを売って残りは返してもらう」といった使い方はできません

買取利用時に必要なもの

・本人確認用の書類(マイナンバーカード/運転免許証/健康保険証/在留カードのいずれか)
・利用者が18歳未満の場合:「保護者買取同意書」を印刷+保護者が記入・捺印して同梱

※提出する書類により手続きの方法が異なり、マイページから確認できます。

グッズの売買はたとえ未開封の新品であっても「古物(中古品)」としての扱いになるため、買取してもらうためには上記の書類の提出が必要です。

これは宅配買取に限らず、一般的な中古買取ショップやリサイクル用品店に持ち込む場合でも、原則として必要なもの。金額や店舗によって細かいルールが異なる場合もありますが、古物営業法で定められているため、面倒がらずに対応しましょう。

査定対象のグループやタレント

グループ光GENJI/男闘呼組/少年隊/TOKIO/20th Century/KinKi Kids/嵐/NEWS/SUPER EIGHT(旧:関ジャニ∞)/KAT-TUN/Hey!Say!JUMP/Kis-My-Ft2/A.B.C-Z/timelesz/WEST./King&Prince/Number_i/SixTONES/Snow Man/なにわ男子/Travis Japan/Aぇ! group/ふぉ~ゆ~/HiHi Jets/美 少年/7 MEN 侍/少年忍者/Lil かんさい/ジュニア など
ソロタレント木村拓哉/岡田准一/生田斗真/中山優馬 など

※2025年7月時点、「推しトク」公式サイトによる掲載内容。所属タレントやグループの活動状況により変更される場合があります。

推しトクで売れないものと利用時の注意点

買取対象外のもの

・雑誌全般(「明星(Myojo)」「anan」など、事務所タレント出演雑誌すべて)
・すでに事務所を退所したメンバーのグッズ
・非公式グッズ
・証明書なしのサイン入りグッズ
・「SAMPLE」と記載のあるグッズ
・マスク(衛生用品)
・USBメモリ

売りたいと思っても、取り扱い対象外で買取してもらえないものがあります。雑誌や切り抜きをはじめ、現役で事務所に所属していないタレントのグッズは公式であっても対象外。不安な場合は送る前に公式サイトを確認し、不明点があれば問い合わせるのが確実です。

注意点

・商品によるが基本は定価以下での買取
・動作確認が必要なものは電池を同梱する(ペンライト、時計など)
・QUOカードは額面の金額通りにならない場合がある
・着荷から30日経っても連絡が取れない場合、買取ではなく処分される
・返却希望の場合はまとめて返送になる(送料はユーザー負担)
・査定前の状態には戻せない(梱包材や袋などが処分される場合がある)

市場相場やグッズのレア度にも価値が左右されるため、高額で買い取ってもらえる場合もありますが、基本的には定価以下での買取になります。

ペンライトなどの電池が切れており動作確認ができない場合、買取の金額が安くなってしまうため必ず同梱しましょう。手元で電池がつくかどうか、壊れていないかをチェックしてから送るのがおすすめです。

QUOカードは金券ですがグッズとしての取り扱いになる点に注意。不要なら使ってしまった方が、金額的には損をしない場合があるかもしれません。

本当に手放してもいい?グッズ処分で後悔しないための心得

グッズ集合イメージ
撮影:ワタシト編集部

いざ処分しようと思っても、後から「やっぱり捨てなきゃよかった…」なんて残念な気持ちにはなりたくないもの。本当に捨ててもいいのか、手放しても後悔しないのか迷ったら、ここで解説するポイントやマインドの持ち方を参考にしてみてください。

オタクグッズの処分で後悔を防ぐための4つの工夫

・写真に残してから手放すことで納得感を得る
・同じ絵柄やデザインのグッズは1種類だけ残して処分する
・いったん「すべて捨てるつもり」で広げ、買い戻すならどれかで決める
・迷ったら「保留」ゾーンに仕分け、一度箱詰めして1ヶ月開けずに様子を見る

もしグッズそのものではなくデザインや絵柄だけが好きな場合は、写真に収めると後から見返せます。例えば同じ絵柄でクリアファイルと缶バッジとアクスタ(アクリルスタンド)があるなら、一番キレイにデザインが見えて保管しやすいものだけを残すのもあり。

お店に並んでいるという設定でグッズを広げて、今でも買いたいアイテムだけを買い戻すようなイメージで取捨選択するのもおすすめです。

また、その場で一気に全部を判断しようとすると、結局途中で手が止まったり疲れたりして中断してしまいがち。次に片付けに着手するハードルが上がらないよう、短めの時間を定期的に確保するなど、段階的に進めていくのもよいでしょう。

処分するか迷っていたグッズでも、判断の保留を繰り返すうちに「もういいや!」と吹っ切れて手放せることがあります。いったん別の箱に保管しておいて、1ヶ月間で一度も思い出さないアイテムなら執着心はないものとし、中身を見ずに処分するのも定番の方法です。

捨てるべきではない推しグッズとは?

・再販のないレアアイテム
・価格高騰で買い戻せないグッズ
・思い出が詰まった限定ものグッズ
・推し本人のサイン入りや直筆系グッズ
・番外編:個人情報が含まれるチェキやファンレターの返信

判断基準はさまざまですが、取り返しがつかないという視点から、「後悔しても二度と手に入らないグッズ」を手放すのは慎重に。また人気のカードゲームは種類によって何百万円と値がつくものもあり、ゴミとして捨てる前に平均査定額を調べてみるのがおすすめです。

グッズのカテゴリとは少し違うものの、ツーショチェキや推しからの返信などは、担降りや推し変の勢いで捨てたくなることもあるアイテム。比較的場所を取らないので、再燃して「なんで捨てたんだろう」とならないように、いったん保管しておくのもよいでしょう。

そもそも増やさないことも大切!買う基準を決め直そう

・熱が冷めても手元に残しておきたくなるグッズだけにする
・消耗品や捨てやすいグッズに絞る
・なぜ欲しいのか理由を言語化しておく

せっかく処分しても、新しくツアーや発売されるものがあると、また増えていくのがオタクグッズ。買う時の基準を自分なりに決めて、リバウンドしないようにすることも大切です。その場合も、捨てるべきではないグッズの項目を参考にしてみましょう。

集め続けるとキリがないので、捨てる時期がわかりやすい消耗品や、未練なく処分できるアイテムだけ買うという考え方もあり。公式にお金を落としたいだけなのか、コレクター欲からなのか、自分が「欲しい」と思う理由を一度深掘りしてみるのもよさそうです。

後悔しない推しグッズ処分のために!自分に合った方法を選ぼう

集めた推しグッズの処分は、思い入れやつぎ込んだ金額などがネックになってしまい、なかなか気が乗らないですよね。「捨てる勇気」は必要ですが、最初から無理に全部捨てなくてもいいと思うと少しハードルが下がるかもしれません。

処分することで気持ちにも部屋にも余白が生まれて、次のオタ活をスタートするきっかけになることもあります。ただ捨てるのがもったいないときは、「推しトク」といった専門の宅配買取サービスや、譲渡できるアプリを活用するのもおすすめ。

使いやすさや納得感を重視して、後悔のない処分方法を選びましょう!

監修者
ライター
えなめるちゃん
暮らし・ライフスタイル・おでかけメディアにて編集者・コンテンツディレクターを経験。ライターとして個人でも執筆活動を行う。小売、インテリア雑貨、ファッション、トラベル、グルメ、キャラクターグッズ、推し活などQOLを上げるテーマの執筆が得意。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

この記事のタグ

おすすめ特集

他のカテゴリーの記事を見る