ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年5月22日

【簡単】自作ステッカーの作り方|100均やコンビニを活用する方法も紹介

この記事をシェアする

「欲しいデザインのステッカーがない」「自慢のイラストをステッカーにしたい」そのようなときには、ステッカーを自作してみましょう!簡単に自宅でできるステッカーの作り方からコンビニのマルチコピー機を使った方法、100均アイテムで作れる方法などを紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

ステッカーの作り方は主に2通り

ステッカーの作り方
イラスト:ワタシト編集部

スマホケースに貼ったり、パソコンに貼ったりしてオリジナリティあるデコレーションが楽しめる、自作のステッカー。自作ステッカーは、自分で素材を集めてゼロから作る方法と印刷業者にお願いする方法があります。

自分で素材を集める場合、100均などで素材が集まるので、安くオリジナルステッカーを好きな枚数作ることが可能です。一方で印刷業者に依頼すると、サービス利用料などのお金がかかります。また、印刷業者によっては最低注文数が100枚からといったように、大量注文が必要な場合もあります。

ただし、自分で作るときには、自分でステッカーをカットしたり、印刷する手間がかかります。また、家庭用のプリンターでは印刷の質が低くなる可能性もあります。手間を省きたい、高品質なステッカーを作りたい場合には印刷業者に頼むのが良いでしょう。

ステッカーの素材作りにおすすめなアプリ

ステッカーアプリ
イラスト:ワタシト編集部
作る方法作成におすすめなアプリ
イラストibisPaintX(アイビスペイント)
Procreate(プロクリエイト)
写真背景透明化
Canva(キャンバ)

ステッカーにする素材をデザインする方法は2つあります。ゼロからイラストを作成する、または写真を切り抜いて利用する方法です。

イラスト素材を作る方法

アプリ名価格アプリページ
ibisPaintX(アイビスペイント)無料(アプリ内課金あり)【iOS】ダウンロードはこちら
【Android】ダウンロードはこちら
Procreate(プロクリエイト)有料/買い切り型
・タブレット版:2,000円(税込)
・スマホ版:1,000円(税込)
※2025年5月時点の価格です。
【タブレット版】ダウンロードはこちら
【スマホ版】ダウンロードはこちら

イラスト素材を作るには、お絵描きアプリが必要です。そのなかでもibisPaintXとProcreateはスマホでもタブレットでも使える便利なアプリ。ibisPaintXは、会員登録をすれば機能の制限はありますが、無料でも充分利用できます

ProcreateはiOSに対応した買い切りの有料アプリです。シンプルな機能で直感的に操作ができ、ブラシの種類も豊富でカスタマイズも自由にできます。

今回ステッカーにしたイラストは、Procreateで作成しました。

写真でステッカー素材を作る方法

アプリ名価格アプリページ
背景透明化無料(有料版あり)【iOS】ダウンロードはこちら
【Android】ダウンロードはこちら
Canva(キャンバ)無料(有料プランあり)【iOS】ダウンロードはこちら
【Android】ダウンロードはこちら

写真データをステッカーにしたい場合、背景を消してフチをつけておくのがおすすめです。

背景の透過は、「背景透明化」というアプリがおすすめ。無料でも利用でき、自動で細かな部分の背景まで削除してくれます。また、写真にフチをつけたい、色を変更したい、デザインを加えたいときには「Canva」を活用してみましょう。会員登録をすれば、基本的には無料で利用できます。

【補足】おすすめの印刷用紙

ステッカー印刷用紙
撮影:ワタシト編集部

ステッカーにしたいものを家庭で印刷する場合、印刷用紙のサイズは、ステッカーの大きさに合わせてお好みのサイズを選んでください。たくさん作るときにはA4サイズ、小さいステッカーを数点作るのであればL判用紙がおすすめです。

印刷用紙はコピー用紙でも活用できますが、耐久性や印刷の質が気になる人は、薄手の写真用紙がおすすめ。カットもしやすく、扱いやすい写真用紙です。

また、写真用紙やラベル用紙を使う場合には「光沢紙」の用紙で印刷するとキレイに仕上がります。

商品画像

EPSON 写真用紙ライト[薄手光沢] L判 400枚

商品画像

エレコム 写真用紙 A4 光沢 エコノミー 薄手 50枚

1. 両面テープを使ったステッカーの作り方

ステッカー素材
撮影:ワタシト編集部
ステッカー作りに必要な素材・道具
・印刷したステッカー素材
・両面テープ
・OPPテープ
・ハサミ

ここからは、両面テープを使ったステッカー作りを紹介します。両面テープは100均または文房具店で購入できます。

ステッカーの作り方
1
素材の裏に両面テープを貼り付ける
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

ステッカーにする素材ができたら、素材の裏側に両面テープを貼り付けます。なるべく隙間のないようにキレイに貼りましょう。

2
素材を大まかにカットする
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

裏面に両面テープが貼れたら、おおまかなサイズに印刷物をハサミでカットします。

3
OPPテープを貼り付ける
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

表面にOPPテープを貼り付けます。OPPテープを貼ることで強度が増し、印刷面が保護されます。OPPテープを貼ったあとは空気を抜くように、定規などで表面を撫でるとキレイに仕上がります。

  スタッフA  

スタッフA

OPPテープは100均でも売られていますが、テープ幅が狭く印刷物にキレイに貼れない場合があります。文房具店などに売られている幅広のOPPテープがおすすめです。

商品画像

ニチバン OPP粘着テープ 75mm×50m

4
素材をカットする
ステッカー
撮影:ワタシト編集部

最後に素材を細かくカットして出来上がり!

2. クッキングシート+OPPテープを使ったステッカーの作り方

ステッカー素材
撮影:ワタシト編集部
ステッカー作りに必要な素材・道具
・印刷したステッカー素材
・クッキングシート
・OPPテープ
・ハサミ

ここからは、クッキングシートを使ったステッカー作りを紹介します。クッキングシートは100均でも購入できます。

ステッカーの作り方
1
素材をハサミでカットする
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

まずは、ステッカーにしたい素材をハサミでカットします。

2
クッキングシートにOPPテープを貼り付ける
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

クッキングシートの上にOPPテープを貼ります。クッキングシートが大きいと気泡が入りやすいので、小さめにカットするのがおすすめです。

  スタッフA  

スタッフA

ツルツルしている面にOPPテープを貼ると剥がれやすいので、ザラザラした裏面にテープを貼り付けるのがポイントです。
3
素材の上からOPPテープを貼る
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

カットしたステッカーにしたい素材をOPPテープの上に並べます。その上からOPPテープを貼り付けます。このときにも気泡が入らないように空気を抜きながら貼り付けます。

4
素材の周りをハサミでカットする
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

ステッカーにしたい素材の周りをハサミでカットします。素材ギリギリにカットするとステッカーが貼れなくなるので、少し大きめに切るようにしてください。

ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

これでステッカーの完成です!使うときには、クッキングシートを剥がせば貼ることができます。

3. タックシール使ったステッカーの作り方

ステッカー素材
撮影:ワタシト編集部
ステッカー作りに必要な素材・道具
・印刷したステッカー素材
・タックシール(ラベルシール)
・OPPテープ
・のり(スティックのり、テープのり)
・ハサミ

ここからは、タックシール(ラベルシール)を使ったステッカー作りを紹介します。タックシールは、100均または文房具店で購入できます。

ステッカーの作り方
1
タックシールに素材を貼り付ける
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

タックシールにステッカーにしたい素材をのりで貼り付けます。

ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

液体のりだと素材にのりが染みこみやすいため、固形状のスティックまたはテープのりがおすすめです。

  スタッフA  

スタッフA

スティックのりもテープのりも100均で販売されています。大容量タイプを購入したい場合は、通販や文房具店の商品がおすすめです。

商品画像

コクヨ テープのり のり ドットライナー ワイド

商品画像

トンボ鉛筆 スティックのり PiTハイパワー

2
OPPテープを貼り付ける
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

タックシールに素材を貼り付けたら、上からOPPテープを貼り付けます。気泡が入らないように注意しながら貼ってください。

3
素材をカットする
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

OPPテープを貼ったら素材をハサミでカットして、ステッカーの完成です!

4. 自宅プリンター+ラベル用紙を使ったステッカーの作り方

ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部
ステッカー作りに必要な素材・道具
・好きなサイズのラベル用紙(シール用紙)
・OPPテープ
・ハサミ

ここからは、ラベル用紙(シール用紙)を使ったステッカー作りを紹介します。ラベル用紙は、電化製品量販店や文房具店、100均でも販売されています。

ステッカーの作り方
1
ラベル用紙に素材を印刷する
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

自宅のプリンターでラベル用紙に印刷して、適度な大きさにカットします。

  スタッフA  

スタッフA

ラベル用紙はマットと光沢の2種類あります。光沢の方が印刷がキレイです。

商品画像

エーワン ラベルシール インクジェット 超耐水 光沢紙 A4 ノーカット

2
OPPテープを貼り付ける
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

ラベル用紙が印刷できたら、OPPテープを上から貼ります。気泡が入らないように注意してください。

3
素材をハサミでカットする
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

OPPテープを貼ったら、そのまま好きな大きさにカットします。これでステッカーの完成!

5. コンビニのマルチコピー機を使ったステッカーの作り方

ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部
ステッカー作りに必要な素材・道具
・ステッカー素材
・ハサミ
・OPPテープ

ここからは、SHARPが提供しているコンビニのマルチコピー機を使ってステッカーを作る方法を紹介します。

ステッカーの作り方
1
プリントする素材を準備する
ステッカー素材
出典:SHARP

ステッカーにする素材のデータを準備します。プリントできる拡張子(ファイルの種類)はjpeg・jpg・pngです。

2
データの登録方法を選ぶ
ステッカー作り方
出典:SHARP

データができたらサービスに登録します。データの登録は、ウェブサイトまたはLINEから行えます。

3
データを登録する
ステッカー作り方
出典:SHARP

「同意する」をタップして、「ファイルを選択」をタップします。

ステッカー作り方
出典:SHARP

データのある場所を選択して、プリントアウトしたいデータを選択します。

ステッカー作り方
出典:SHARP

データを登録したら「編集して登録」をタップします。

ステッカー作り方
出典:SHARP

印刷範囲をチェックして、「L判」または「2L判」のサイズを選択して「登録」をタップします。

ステッカー作り方
出典:SHARP

最後に番号が表示とQRコードが表示されるので、店頭に設置されているマルチコピー機にQRコードをかざすか、以下の手順でプリントを行います。

ネットワークプリントの利用方法

1. マルチコピー機の「ネットワークプリント」を選択
2. ユーザー番号またはログイン名・パスワードを入力
3. ファイルを選択

4
大まかなサイズにカットする
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

コンビニプリントしたものを次の工程で使うOPPテープに収まるサイズにカットします。このときには、まだ細かくカットせずに、大まかにカットしておいてください。

5
OPPテープを貼る
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

OPPテープに収まるように素材をカットしたら、OPPテープを印刷面に貼り付けます。

6
好きなサイズにカット
ステッカー作り方
撮影:ワタシト編集部

あとは好きなサイズにカットして完成です。

自作ステッカーでオリジナルアイテムを作ってみよう!

自作ステッカーは、自宅でも簡単に作成できます。子どもが書いた絵をステッカーにするのもよし、自慢のイラストで作るのもよし、推し活の一環として作るのもおすすめです。また、自作ステッカーは唯一無二なデザインを楽しめるのもポイント。さらに、スマホケースに貼ったり、パソコンに貼ったりしてオリジナリティあるデコレーションをして個性を出してみましょう!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る