
すきバサミのおすすめ7選!おうちで簡単にセルフカットするコツも解説
最近は自宅で簡単にセルフカットができる「すきバサミ」が人気。少し髪が伸びてきたけど美容院に行くほどじゃないなぁ…と思ったら、すきバサミですぐにヘアカットできるといいですよね。美容院に行く回数を少なくできるので節約できます。子どもの髪の毛をカットしたり、傷んだ枝毛を処理したりなど、何かと役立つ人気のすきバサミ。おすすめ7選をご紹介します。
目次
すきバサミとは?

すきバサミとは刃がギザギザの形状になった、ヘアカット用のハサミです。すきバサミは髪の毛を少量ずつカットすることができるので、セルフカットで失敗しにくいのがポイントですね。美容院でも利用されるアイテム。
注意すること
・切れ味が悪いと髪の毛が傷む
・髪の毛をすき過ぎることがある
・手首の疲労感と腱鞘炎の恐れ
すきバサミはお家で髪の毛をセルフカットできる便利な道具です。しかし、すきバサミには気を付けないといけないことがあるのです。すきバサミを使用する際は取扱説明書などにもしっかり目を通していきましょう。
ぴったりのすきバサミを選ぶポイント
最近はすきバサミが多すぎて、どのすきバサミを購入すればいいのかわからないという方が多いと思います。自分に合ったすきバサミを選ぶ上でのポイントをここでは紹介していきます。
「すき率」に注目して選ぶ
一般的なすきバサミには、それぞれ違った「すき率」があります。この「すき率」を無視してすきバサミを選んでしまうと、想像と違う仕上がりになってしまうため注意が必要です。
「すき率」の低いものであれば10%程度、高いものでは70%もすくことができるアイテムもありますよ。すく割合が高い方が、短時間で仕上がる反面、失敗した時のリスクが高くなります。
美容院へ行くとわかりますが、プロの美容師さんも「すき率」の低いすきバサミで、何度もカットを繰り返し、理想のラインを作っています。自宅用で購入する場合も、「すき率」が10~20%の商品を選ぶと安心してカットできるでしょう。
刃の切れ味にも注意しよう
刃の切れ味が良い、すきバサミを選ぶのもポイントです。100均などで売っている切れ味が悪いすきバサミを利用すると、枝毛や切れ毛の原因となり髪の毛にダメージを与えてしまう恐れがあります。さらに切れ味が悪いと髪の毛を切るというより、中途半端にちぎる形になるので断面がグチャグチャになってしまうかも。
一般的にすきバサミの値段が高いと切れ味も良いものであるといえます。お店で1,000円以上かけて何度も散髪をしてもらうのだったら、値段が高く品質のいいすきバサミを何度も使った方がお得ですね!
ただし、プロ仕様のすきバサミは切れ味が良すぎて怪我をしてしまうこともあるので注意しましょう。
すきバサミのサイズ感に注目
次に、すきバサミの大きさや重さに注目しましょう。サイズは小さめで軽いすきバサミを選んだ方が、カットするときに動かしやすいのでおすすめです。一方、サイズが大きいすきバサミは一度に多くの髪の毛を切ることができるのでスピーディにカットすることができます。
最初は少しずつカットした方がいいので、初心者の方は小さくて軽いすきバサミを選んで徐々に慣れていきましょう。
メンテナンスのしやすさもチェックしよう
購入したすきバサミを長持ちさせるためには、きちんとしたお手入れが必要です。汚れやサビは、枝毛を作ってしまったり、髪へダメージを与える原因となるため、錆びにくい素材でできたすきバサミを選ぶと良いでしょう。
ハサミのメンテナンスはセーム皮で行うのがベストですから、ホームセンターなどで1つ購入しておくようにします。あわせて、何にでも使用できる万能オイルも用意しておきましょう。
使用後のすきバサミはまず、歯ブラシなどでしっかり汚れを落とします。その後、中心のネジ部分と櫛になっている刃の根元へオイルをさし、根元から先端方向へセーム皮で拭き上げたら完成です。
迷ったらこれ!初心者にもおすすめのすきバサミ4選
「一度すきバサミを試してみたい」という初心者さんにおすすめな、お手頃価格のすきバサミ3選をチェックしてみましょう。
初心者からプロまで!KnightRise「髪切りハサミ セニシングシザー」
おすすめ
[PR]
セルフカットを絶対に失敗したくないという方にオススメするのがこれ。KnightRiseの「髪切りハサミ セニシングスター」はすき率が18%なので、初心者でも”すきすぎる”ことなく自然な仕上がりにできます。また、従来の溝ありのすきバサミに比べて髪の抜けが良く、“引っかかり”によるストレスを感じさせません。
さらに、「すきバサミ、すきバサミケース、調節器具、コーム、掃除布、ヘアカットマニュアル」計6点がオリジナルパッケージでついてくるので、お値段以上の満足感。
マニュアルがあるから安心!LOFEE 「ヘアカット すきばさみセット」
おすすめ
[PR]
LOFEE の「ヘアカット すきばさみセット」は、これからヘアカットをスタートしたい人にぴったりのセットです。カット用のハサミとすきバサミの両方を、お手頃価格で手に入れられるのです。それに加えて、散髪時に便利なクリップやお手入れ用のクロス、コーム、専用ケース、マニュアルのすべてが入っているため、届いた日からセルフカットをスタートできます。
良心的な価格なうえ、ハサミは良質ステンレスを使用しているプロ仕様。このセット1つあれば、家族全員の髪の毛を手軽にカットできるでしょう。
プロからもお墨付き!Yumeto 「ヘアカット はさみセット(Pink&Blue)」
おすすめ
[PR]
Yumeto の「ヘアカット はさみセット(Pink&Blue)」は、散髪に必要なプロアイテムがぎゅっと詰まったセットです。ピンク、ブルーの好みのカラーから選べるセットの中身には、プロも使用しているカット用ハサミとすきバサミが用意されています。
ハサミのお手入れに欠かせないセーム皮や、ヘアクリップ、コームなども一式になってケースへ入っているため、持ち運びしやすい点も人気の理由。初心者だからこそ、良い道具を持つことが大事だと言われていますから、散髪デビューにぜひ選びたい商品です。
ちょっと慣れたら…セルフカット中堅者におすすめのすきバサミ
セルフカットに慣れてきてもうちょっと効率よく髪の毛を切りたい方におすすめ。美容学生も使用するような本格カット用はさみを、お手頃な価格で紹介!
部分カットも本格カットもお任せ!OnceSee 「プロ用高級シザー はさみセット」
おすすめ
[PR]
OnceSee の「プロ用高級シザー はさみセット」は、カット用はさみとすきバサミの両方がセットになっているため、細かいアレンジも自由自在です。美容師さんや理容師さんの卵も愛用している、高級シザー。すき率20%のすきバサミが、繊細な毛量調整へ大いに役立ってくれるでしょう。手持ちのハサミでは、髪の毛が逃げてしまう…。そんなお悩みを持っている方もぜひ試してみたい商品です。
コスパの良い商品とは言え、見た目も大事ですよね。ピカピカのセットを目の前にしたら、思わず美容師気分になれそうです。家族丸ごとおうちカットしたい方は、人気のハサミを手に、セルフカットデビューしてみましょう。
どうせ買うなら!プロ仕様のすきバサミ3選
すきバサミは一生に1本持って入れば十分なアイテムです。理想の髪型を徹底維持したいセルフカット上級者におすすめ!どうせ買うならプロ仕様のすきバサミを用意し、トラブル知らずなセルフカットを目指しましょう。
洗練された見た目も人気!inoce「 ステンレス製 ヘアカットセット」
おすすめ
[PR]
inoceの「 ステンレス製 ヘアカットセット」は、高級感あふれるケースにハサミとすきバサミ、コームがセットになった商品です。持ちやすいハンドルが生み出す、なめらかな切り心地は、一度体験したら病みつきになるでしょう。ハサミ、すきバサミともに、丁寧に製造された本格的な商品。自宅カットに慣れてきた方や、品質にこだわる方は手元へ置いておきたいセットです。
プロが使うようなケースに入ったハサミのセット、嬉しくなりますよね。セルフカットでは、疲れにくさも重要です。ボリューミーな髪のカットや、子どもをまとめてカットする際も、このセットなら手への負担が少なさそうです。
信頼の国産鋏メーカー製!DEEDS「CP-01 シザー 2本セット」
おすすめ
[PR]
DEEDSの「CP-01 シザー 2本セット」 は切れ味と強さを誇る鍛造仕上げ。ハサミ、すきバサミともに、プロも納得のヘアスタイルを生み出す手伝いをしてくれるでしょう。その実力は、乾いた髪をカットしたときに良くわかるはず。ドライカットにも対応し、絶妙なニュアンスヘアもお手のもの。
セルフカット初心者さんから、テクニックに自信がある方まで、自由自在なカットがしたい方はぜひ持っておきたいセットです。
炭素を使った良質ハサミ!Purple Dragon「ヘアカット はさみ2点セット」
おすすめ
[PR]
不純物なし、水と油に触れると錆びにくい性質を持つ日本炭素鋼440 Gを使用しています。ハサミを1000倍拡大してもヒビは見えないです。そのためステンレス製のハサミよりも爽快感のある切れ味!仕上がりはもちろんですが、枝毛を防ぐ効果もあります。付属のカットハサミも一緒に使って快適なセルフカットを実現しましょう。美容師見習いからプロの方まで幅広く使われている商品でもあります。
すきバサミを使うコツ

セルフカットは慣れていないと難しいものです。すきバサミで上手にセルフカットするには使い方のポイントやちょっとしたコツを抑えることが重要です。
何も考えずにザクザクと切ってしまうと髪型が不自然になってしまい髪の毛にダメージが残ってしまうことも…。すきバサミをうまく使ってお手軽に理想のヘアスタイルを維持しましょう!
すきバサミの基本の持ち方
すきバサミは基本的に髪の毛に対して垂直に入れてから、縦向きに持ってカットしていきます。横向きにカットしてしまうと切りすぎの原因となるので、縦向きにカットすることで自然な仕上がりを意識しましょう。
また、最初にどれくらいの長さを切るのかを決めておくことも重要です。あらかじめカットする長さを決めておくことによって失敗を少なくできますよ。
前髪のカット
自宅でセルフカットすると言ったらほとんどの方は前髪のカットをするでしょう。前髪のカットは、特に失敗したくない部分ですから、すき過ぎないよう細心の注意をはらいます。そこで前髪の自然な切り方について解説していきます!
・クシ
・すきバサミ
まずは切りたくない部分の髪の毛を切らないために、クリップを使ってサイドの髪の毛を分けておきます。
その後、前髪を粗目のブラシでとかしたら、髪の表面の毛を軽くとり、頭の上などへ留めておきましょう。表面の毛をカットしてしまうと、前髪が乱れやすくなったり、短い毛がツンツンとはねてしまう原因になります。
幅が広かったり、毛が多い場合は前髪を上下でわけましょう!ここでの注意点は前髪かどうかわからない部分は無理に切らないことです。
取り分けた前髪全体を3箇所に分けて、その箇所ごとに段階を分けて切っていきます。すきバサミを全部閉じてしまうのではなく、半分くらいまで閉じるように使うと、微調整が可能です。
長さがバラバラになった前髪を整えましょう。すきバサミの先端を斜めに毛先に入れて、パッツン感を消します。微調整なので切りすぎに注意!
ロングヘアのカット
ロングの方は根本、真ん中、毛先で大きく3段階に分けてから、ピンなどで留めて、部分ごとにカットするのがおすすめです。さらに、毛先を軽くしたい人は毛先にすきバサミを入れて切りましょう。全体的に毛量を減らしたい場合は根本のあたりにすきバサミを入れて切ると効果的です。
また、切りたい髪の毛の部分を指でつまんでねじってから、すきバサミでカットするのもおすすめ。髪の毛を捻ることによってより自然に毛量を減らして綺麗に仕上げることが可能です。
後ろ髪のカット
後ろ髪や襟足などセルフカットで自分では見えないような場所の散髪はとても難しいです。しかし、切り方のちょっとしたコツ次第で簡単に自然な仕上がりになります!髪の毛のカットしたい部分を3段に分けて1番下の段から切り進めていくと自然な仕上がりに。
また男性やショートカットの子供の後ろ髪は軽く濡らしてから少量ずつ取って切っていくと、バランスよく散髪することができますよ。
「すき過ぎ」を防ぐには?
すきバサミを使用した方に聞いてみると、よくある失敗が「すき過ぎ」です。少しボリュームダウンしたかっただけなのに、ぺたんこになってしまった…というケース。この「すき過ぎ」を防ぐためには、「すき率」の低いすきバサミで数回に分けてカットする必要があります。
鏡を見ながら、カットした毛をこまめに落とし、仕上がりを確認していきましょう。濡れた髪の毛でのカットは「すき過ぎ」に繋がる場合が多いため、すきバサミを使用する場合は髪が乾いた状態を選ぶようにします。「もう少しすきたいな」と思うくらいで止めておくのも良いでしょう。
カット後、洗って乾かしてみると印象が違う場合もあるため、2日がかりで仕上げるつもりでいると失敗しません。
幼児のセルフヘアカットに挑戦したい
子どもが小さいうちは、カットする毛が少なかったり、美容院を嫌がったりといった理由でセルフカットを選択する例が多いでしょう。幼児のヘアカットは、多少失敗しても可愛く決まりますので、気負わずチャレンジしてみたいですね。
小さな子どもの場合、長い時間じっとしているのが苦手なため、最初に散髪用のハサミで長さを整えた後、さっとすきバサミで仕上げるとスムーズです。伸びきってしまう前に、定期的にすきバサミでカットしておくのも良いですね。集中できない時はDVDなどを見せながらカットしてあげましょう。
カット後の掃除を楽にしたい場合は、お風呂場でのカットが便利です。また、子どもと言えども理想の髪形があったりしますので、好きなアニメのキャラクターなどを参考に「どのくらいの長さが良い?」と聞いておくと後からのグズグズを防げます。
まとめ
使えば使うほどテクニックが上がり、オシャレの強い味方になってくれるすきバサミ。一家に1本用意して、自分や家族のヘアケアへ役立てていきましょう。すきバサミがあれば、美容院へ行かなくても伸びた部分をカットできるため、いつでも清潔感あふれるヘアスタイルをキープできますよ。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
