いつもと同じお料理なのに、このお皿によそうと、なんだかいつもより美味しそう!とかね。
食事の時間には欠かせない食器。
今回は、食事の時間をもっと楽しくしてくれる、おしゃれな食器を紹介します。
丸皿からグラタン皿、メイソンジャーまで、魅力的な食器をたくさん集めたので、きっと好きな1枚が見つかるはずですよ!
目次
食器には、いろいろなサイズや形があります。デザートをのせるなら小さめのお皿が合いますし、パスタをよそうなら大きめのお皿がおすすめです。
このように、お皿のサイズや形によって、おすすめの使い方やぴったりのお料理というのがだいたい決まっています。
普段デザートを食べない方の場合、小さめのお皿を買っても、思ったほど出番がなく、いつのまにか食器棚の奥にしまいこまれてしまう…なんてことも。
というわけで、食器を買う際には、サイズや形を見て、「どんな時に使えるかな」と想像しておくことがとっても重要です。
とはいえ、食器の使い方はアイデア次第なので、自分らしい使い方を考えてみるのもよいですね。素敵なお皿に出会ったら、そんな妄想も楽しんでみてください!
お皿って、便利ですよね。お料理をよそうだけじゃなくて、冷凍食品をレンジでチンする時に使ったり…
と、ちょっと待った!実は、電子レンジが使えないお皿もあります。
買った後から、電子レンジが使えないことに気づいてちょっと残念な気持ちになった、とか。
電子レンジの中でお皿が割れてから気づいた、とか…。かなりショックですね。
食器を購入する前に、どのように使うことができるのかをチェックしておきましょう!
電子レンジ、オーブン、食洗機。この3つが使えるかどうかは最低限確かめておいてくださいね。
素敵な食器を使うと、食事の時間も楽しくなりますよね。
そうはいってもやはり、食事の主役はお料理。いくらお気に入りのお皿でも、のせた料理が美味しそうに見えなければ、なんだか使いづらいなあと感じてしまうもの。料理とお皿の相性というのもあるわけです。
というわけで、色やデザインを見て、この食器はお料理を引き立ててくれるのだろうかと考えてみるのも大切です。カフェやレストランで、どんなお皿が使われているのかをみるのも楽しいですよね!
おしゃれな食器といえば、カフェで使われているようなワンプレートで使える大皿が定番です。あるととても便利なのです!さっそくおすすめの大皿を4つ紹介したいと思います。
ナチュラルな雰囲気で、とってもおしゃれな1枚。
日本伝統の美濃焼の器なので、和食にしか合わないかと思いきや、パスタやトーストをのせてもさまになります。お皿が大きいので、小鉢などと重ねて使うこともできるので、使い方の幅が広がりますね。
パンケーキなどのデザートをのせても素敵ですよ!
オーブンや直火は使えませんが、電子レンジや食洗機は使用できます。
実際に使っている方の感想を聞いてみましょう!
かなり使い勝手がいいみたいですね!デザインがシンプルだからこそ、飽きずに使い続けることができるのかもしれません。
おすすめ 商品
日本でも大人気な北欧風のデザイン。ダンスク社のビストロシリーズは、海と古きデンマークをイメージしたというシンプルなデザイン。白地に青のラインが映えて、とてもおしゃれですよね。
このプレートの魅力は、デザインだけではありません。機能性にも優れていて、電子レンジや食洗機はもちろん、オーブンでも使えます。マグカップやシリアルボールなどもあるので、揃えて使うのも良いですね!
買った方に感想を聞いてみました!
お料理を引き立ててくれるのは素敵ですね。お値段がお手頃なら、さらに買い足すのも簡単。おしゃれなお皿で、ぜひおもてなししてみてくださいね。
おすすめ 商品
「緑のそよ風」を感じる、爽やかな葉っぱのデザインが可愛いですね。洋食にはもちろん、和食にもぴったり。
素材はガラスですが、独自の三層構造によって割れにくくなっています。しかもとっても軽量なので、お子様でもお年寄りの方でも、安心して使うことができます。
表面がとても滑らかなので、お手入れも楽ちん。汚れが簡単に綺麗に落ちます。食洗機にも対応していますよ!
電子レンジやオーブンを使用することもできるので、とても便利ですね♪
使っている方の感想を聞きました。
可愛くて、しかも便利なのは嬉しいですね!どんなおうちでも大活躍すること間違いなしです。コーレルのお皿はどれも素敵なので、デザインや大きさを変えて色々揃えてみてもいいかもしれませんね!
おすすめ 商品
ぐるぐると細いラインが入っていて、とても美しいお皿です。お皿の裏側に細い溝が入っているので、表から見ると綺麗なラインに見えるのです。表面はつるつるしているので、食材が間に詰まる、といったこともありません。
ガラス製ですが、レンジやオーブンを使うことはできません。暑い時期に食べたくなる、冷たいお料理をサーブするのに使ったり、スイカやメロンといった果物を盛って使うのがおすすめですよ!
食洗機の使用もNGなので、気をつけてくださいね!
使い心地はいかに?
細いラインが入ったデザインは、見た目がいいだけでなく、使い勝手もよくしてくれているのですね。涼しげで、夏にぴったりの1枚です。
おすすめ 商品
さて、大皿を使ってメインディッシュを食した後は、甘いデザートが食べたくなりますよね!デザートを食べる時に使える、おしゃれで小さめのお皿を紹介します♪
こちらは、マリメッコのお皿。マリメッコとは、フィンランド生まれの企業で、北欧風のデザインがとっても人気です。
プケッティは、ブーケをモチーフにした可愛らしいデザイン。
程よい大きさで、朝ごはんのトーストにも、夜のデザートにも大活躍してくれます。
マグカップなど、同じデザインの他の食器と合わせて使うのも良いですね!
気になる使っている方の感想は?
可愛いお皿を使うと、食事の時間がもっと楽しくなりますよね。北欧風のデザインが好きな方には特におすすめの1枚です!
おすすめ 商品
料理のプロも愛用するお鍋が有名なル・クルーゼ。実は、とっても可愛い小さめのお皿もあるのです。今回紹介するのはそのお皿。
カラーバリエーションも豊富なので、きっとお気に入りの1枚が見つかるはずです!
可愛いだけでなく、オーブン、電子レンジ、食洗機に対応していて、機能性も抜群。
シンプルで、飽きずに使い続けることができますよ♪
使ってみた感想を聞いてみました!
さすがはル・クルーゼ、かなり使いやすいようです。手触りに温かみががあるというのも素敵ですね!
おすすめ 商品
白山陶器という会社は、人の暮らしに馴染む食器を作り続けています。時代に左右されない、飽きのこないデザインが魅力です。
すみのわは、白磁のなかに映える墨色が特徴的な食器のシリーズ。シックで、モダンな印象を与えてくれます。
すみのわには、飯碗から土瓶、ぐい呑みまで、いろいろな種類があります。ひとつでも十分存在感があって素敵ですが、同じデザインで揃えてみるのもいいかもしれません。
実際に使ってみた方の声を聞いてみると?
黒の輪っかは、すみのわの名前の通りです。柔らかくもシックな雰囲気がとっても素敵ですよね。和菓子にも、洋菓子にもぴったりです。
おすすめ 商品
大きさの違うおしゃれなお皿、どれも素敵でしたよね。
ここからは、色々な形のおしゃれな食器を紹介していきます!
ころんっとした卵型がなんとも言えない可愛さです。少し透明感のある、青みがかった白色をしています。
とんすいというのは、鍋を食べる時によく使う、持ち手のある取り皿のこと。卵のてっぺんのところを持ち手にして、とんすいとして使うことができます。
電子レンジや食洗機にも対応しているので、普段使いがしやすいですね!
使ってみた感想を聞いてみました!
独特の形ですが、意外と使いやすいのですね!シンプルだからこそ、どんな場面でも使いやすいということかもしれません。
おすすめ 商品
耐熱ガラスでできているので、電子レンジはもちろん、オーブンやオーブントースターで使用することができます。
忙しい朝の時間、食パンと同時に、このお皿に入れたベーコンと卵をオーブントースターで焼いて、おかずを作ることもできちゃうのです。1人分のグラタンやドリアを作るのにもおすすめですよ!
食洗機にも対応しているので、お手入れも楽ちんですね!
実際に使った方の感想も気になりますね!
調理具合がわかりやすいというのは、料理するときには嬉しいポイントですね!この1枚があるだけで、お料理の幅が広がりそうです!
おすすめ 商品
話題になってから、どこでも見かけるようになったといっても過言ではないメイソンジャー。なかでもやっぱりおすすめは、125年の歴史を持つball社の商品。
もともとは保存瓶ですが、とってもおしゃれなので、普段使いもおすすめです。サラダ、デザート、スムージーなど、いろいろな用途に使うことができますよ!
実はいろいろなサイズがあるので、サイズ違いを揃えるのも楽しいかもしれません。
実際に使用した方の感想を聞いてみましょう!
おしゃれなだけでなく、密閉能力も高いのは嬉しいですね!メイソンジャーは色々な使い方ができるのも魅力。ぜひいろいろ試してみてください!
おすすめ 商品
わかります、食器って、なんであんなにカラフルなんでしょうか。迷わせようとしているとしか思えません!と、嘆いていばかりいても始まらないですね。
迷ったときには、このお皿にどんな料理をのせたいかを考えてみてください。お料理の色と反対色の色を選ぶと、お料理が映えますよ!
ただ、青いお皿は要注意。青をみると、人間は食欲を失ってしまうらしいのです。ダイエット目的に青いお皿を使う方もいるぐらいですから!
確かに、これも迷いどころですね。サイズの微妙な違いで、使い心地も変わってきます。
これも色と同様に、どんな料理に使いたいかを考えてみるのがおすすめです。
カフェのようなワンプレートを楽しみたいなら、絶対26cmがおすすめです!パスタなどをよそうときも、大きめのお皿に小さく盛って余白を作ると、一気におしゃれになりますよ。
一方で、ケーキやトースト、お肉や魚をのせたり、取り皿に使ったりしたいな、というときは21cmの方がおすすめですよ!
お皿はやっぱり丸い形のものが多いですから、四角やオーバルのものを買うにはちょっと勇気が入りますよね。これ、買っても使いこなせるだろうか、とか。
でもご安心ください!四角やオーバルのお皿、意外と使いやすいですよ!
例えば、焼き魚は丸皿より長方形のお皿にのせた方が映えますし、パスタはオーバルプレートにのせると、まるでパスタ屋さんのよう。
テーブルでも、丸ばかりよりも四角やオーバルの食器があった方が、綺麗に並べやすいのです!
ぜひ今度、四角やオーバルの食器を見つけたら、ためらわずにゲットしてみてくださいね♪
おしゃれな食器って、みてるだけでも楽しいですよね。どんなお料理に合うかな、なんて想像してみるのも面白いもの。
お気に入りの1枚を使うと、食事の時間が一層楽しくなります!
今回は、10点の食器を紹介しました!ぜひこれからも色々な食器をみて、大切にしたくなる一枚を探してみてくださいね♪
Temuで買ってよかった、おすすめのキッチン収納アイテムを6つ紹介!卵をすっきり収納できるケースや、バナナの保存袋、見た目もかわいいキッチンクリップなど、使ってよかった便利グッズを厳選しました。どれもお手頃価格ながら、機能性ばっちりでキッチンの整理整頓にひと役買ってくれます。毎日の家事がちょっとラクになるアイテム、ぜひチェックしてみてください。
食器・キッチン雑貨
フライパンの焦げや食器のベトベト油汚れ、土がついた野菜。キッチンでは常に何かを洗っています。その労力たるやもう!金たわしや研磨剤で力任せに洗うと傷がつきそうで不安。特にテフロン加工のフライパンは、フッ素が剥がれて焦げつきやすくなるかも。そのストレス、「棕櫚たわし」が解決してくれますよ。日本の手仕事がひかる暮らしの道具・棕櫚たわしの魅力を紹介します。
食器・キッチン雑貨
「WECK(ウェック)」というガラス製のキャニスターをご存知ですか?ブランド名は知らなくても、いちごが描かれたおしゃれな瓶を目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。世界中で100年以上にもわたって愛されているWECKは、食品の保存以外にもさまざまな使い方があるんです。丈夫で繰り返し使えるWECKの保存容器はまさに一生モノ。その魅力と使い方をご紹介します。
食器・キッチン雑貨
ミニマリストが愛用する、本当に便利なキッチン用品を紹介します。厳選したのは、キッチンスポンジ、水切りマット、排水口ホルダー、しゃもじ、キッチンバサミの5つ。どれも一度使ったら手放せない、「早く買い換えればよかった」と感じるおすすめのアイテムです。
食器・キッチン雑貨
キッチンで毎日使うラップフィルムやビニール袋。完全にプラスチック製品を使わない生活は難しいけれど、今まで使い捨てていたものを、繰り返し使えるものに替えることを意識するだけで、サステナブルな暮らしを取り入れることできます。できることから少しずつ始める、“脱プラスチック(脱プラ)生活”。まずはキッチンか始めてみませんか?
食器・キッチン雑貨