ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年3月29日

“脱プラ”生活の一歩はキッチンから。食品用ラップとビニール袋の使い捨てをやめてみた

この記事をシェアする

キッチンで毎日使うラップフィルムやビニール袋。完全にプラスチック製品を使わない生活は難しいけれど、今まで使い捨てていたものを、繰り返し使えるものに替えることを意識するだけで、サステナブルな暮らしを取り入れることできます。できることから少しずつ始める、“脱プラスチック(脱プラ)生活。まずはキッチンか始めてみませんか?

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

レジ袋の有料化で気がついたプラスチック製品への依存

ラップした野菜
撮影:ワタシト編集部

2020年7月にレジ袋が有料化されたことを機に、わたしはエコバッグを持ち歩くようになりました。以前から環境に配慮した暮らしを心がけている人にとっては当たり前のことですが、お恥ずかしい話、有料化になってからエコバッグを持ち歩くようになったという、なんとも情けないわたしです。

でも、エコバッグを持ち歩くようになって改めて暮らしを見つめ直すと、あらゆるシーンにプラスチック製品を使っていることに気がつきました。

そんな気づきから始まったわたしの“脱プラ生活”。その小さな一歩は、キッチンから始まりました。

食品用ラップフィルムの多用に気がついた

食品の保存に便利な食品用ラップフィルム。食品の水分を保ち、短時間で温めるための便利なこの道具を、わたしはほぼ毎日使っていました。

使っては捨てるを繰り返す食品用ラップを家庭で使用した場合、容器包装プラスチックに該当しないため可燃ごみとして処分されます。素材はポリエチレンやポリ塩化ビニリデンと、プラスチックが原料となっているのに、考えてみるとなんだかおかしな話です。

リサイクルされないラップフィルムはいちから作られることになり、製造過程で二酸化炭素が排出されます。また、燃やす際に発生する恐れがあるダイオキシン、海に流れると「マイクロプラスチック」による海洋汚染にも影響を及ぼすことに。

ペットボトルやトレーはリサイクルに出しているのに、食用ラップには無頓着だったわたし。代替えできるものはないかと探したときに見つけたのが「蜜蝋ラップ」です。

ラップフィルムを蜜蝋ラップに変えてみた

蜜蝋ラップ
撮影:ワタシト編集部

蜜蝋(みつろう)ラップとは、布に蜂の蜜からできた「蝋(ろう)」を染み込ませ、ラップフィルムの代わりにしたものです。生産時も使い終わった後も有害物質を発生させない蜜蝋ラップを、プラスチックのラップフィルムから置き換えてみることにしました。

実際に使ってみると、プラスチック削減以外にも、さまざまなメリットがあることがわかりました。

鮮度が長持ちする

蜜蝋ラップ
撮影:ワタシト編集部

保湿性と適度な通気性を持つ蜜蝋ラップ。野菜の水分が抜けにくいため、食品が長持ちします。野菜を丸ごと包むのはもちろん、半分残った玉ねぎやにんじんもそのまま包んでOK。

わたしがよく包むのは、チーズやバゲットです。削りたてがおいしいパルミジャーノ・レッジャーノを蜜蝋ラップに包むことで、ラップフィルム同様に乾燥を防ぐことができます。

抗菌性に優れている

蜜蝋ラップ
撮影:ワタシト編集部

食品に直接触れる蜜蝋ラップ。気になるのが衛生面です。いくらサステナブルとはいえ、健康に影響を及ぼすようでは本末転倒ですよね。わたしもその点が気になっていました。

調べてみると、蜜蝋には天然の抗菌性があることがわかりました。蜂は巣を清潔に保つために「フラボノイド」という殺菌や抗菌効果のある物質をつくることがその理由。つまり、蜜蝋ラップには天然の抗菌性が備わっているというわけです。

蜜蝋ラップが苦手なこと

環境に優しく、見た目もおしゃれな蜜蝋ラップですが、いくつかデメリットがあります。

熱に弱い

蜜蝋ラップは60℃以上の高温になると蝋が溶けるため、電子レンジでの使用や、熱々のごはんを包むことはできません。

酸に弱い

蜜蝋ラップは酸に弱いため、レモンやオレンジなど柑橘類を包むには不向きです。

生肉・生魚には不向き

熱に弱い蜜蝋ラップは、お湯で洗うことができないため、生肉や生魚など、ニオイが強い食品への使用は避けましょう。

蜜蝋ラップのお手入れ方法

繰り返し使える蜜蝋ラップを長く使うためには、お手入れが必要です。とはいっても使用後に水で洗うだけ。汚れやニオイが気になるときは60℃以下のぬるま湯で洗ったり、界面活性剤不使用のケミカルフリーの洗剤で優しく洗います。洗ったあとはしっかり乾燥させ、乾いてからの使用を。正しくお手入れをすることで約1年間は使用することができますよ。

使い捨てていたラップフィルムと比べると、少し手間はかかりますが、そのひと手間が脱プラ生活へとつながります。

商品画像

蜜蝋ラップ SuperBee Beeswax Wraps ミツロウラップ

ごはんの冷凍保存を専用容器に変えてみた

極 冷凍ごはん容器
撮影:ワタシト編集部

わたしがもっともラップフィルムを多用していたのが、ごはんの保存です。朝は和食と決めているわが家で一度に炊くごはんは2合。残ったごはんはラップに包み、粗熱が取れたら、冷凍保存をしていました。

熱に弱い蜜蝋ラップでは、熱々のごはんを包むことができず、電子レンジで温めることもできません。この問題を解決したのが「極 冷凍ごはん容器」です。

全米販・お米マイスター徳永真悟氏が共同企画したこの容器は、冷凍ごはんをムラなくふっくらと温められるかたちを極めた保存容器。電子レンジで温める際、すのこが余分な水分を落とすため、ごはんのべたつきを防いでくれます。

「極 冷凍ごはん容器」の材質はポリプロピレンなので、脱プラとはいえませんが、繰り返し使えるため、環境にやさしいといえるのではないでしょうか。

商品画像

極 冷凍ごはん容器 (電子レンジ/食洗機対応)

ビニール袋をプロデュースバッグに変えてみた

プロデュースバッグ
撮影:ワタシト編集部

ビニール包装されていない生鮮食品や野菜をバラで購入する際、売り場に設置されたロール状の小さなビニール袋に入れてレジへ。レジ袋は有料ですが、ビニール袋は無料なのがほとんど。無料をいいことに、無意識に使っていました。

脱プラ生活を意識しはじめたことで、このビニール袋もサステナブなものに置き換えられるはず!という気づきがあり、使いはじめたのが「プロデュースバッグ」です。

名詞で「農産物」という意味を持つプロデュース。つまり、プロデュースバッグとは、野菜を入れる袋のことです。土に還りやすいオーガニックコットンなどを使っているものが多いのが特徴。

パリのマルシェ
撮影:ワタシト編集部

日本ではまだ知名度が低いプロデュースバッグ。わたしはパリのマルシェで見つけました。野菜や果物を量り売りするマルシェでは、エコの観点から紙袋に入れるのが一般的でしたが、数年前からプロデュースバッグを持参する人をよく見かけるように。

日本のスーパーで見かけるロール状のビニール袋も、環境への影響は確かにあるはず。プロデュースバッグをエコバッグと一緒に持ち歩けば、ビニール袋の使い捨てを削減できます。

通気性が良く、丈夫なんです

エコバッグのように繰り返し使える布製のプロデュースバッグはビニール袋よりも通気性がよく、中に湿気がたまらないのもポイント。わたしが愛用するプロデュースバッグはオーガニックコットン。環境に優しいことはもちろん、丈夫な点も気に入っています。

野菜を入れる以外にもエコバッグとして使用でき、旅行時の衣類の小分けにも重宝しています。

商品画像

GOTS認証100% エコバッグ プロデュースバッグ 無地

使い捨てから、繰り返し使うへ

蜜蝋ラップ
出典:Adobe Stock

暮らしからプラスチック製品を全て排除するのは難しいけれど、“捨てる”から“繰り返し使う”ことを意識するだけでも、サステナブルな暮らしに近づくことができます。

エコバッグを使うことで気づいた環境への配慮。その小さな気づきが、サステナブルな暮らしにつながることを信じています。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
おだりょうこ
猫と旅、音楽と映画で形成されたライター&エディター。旅欲が止まらない旅ジャンキー。料理は作るの食べるのも好き。日々の暮らしにひとさじほどの丁寧さを意識することを心がける日々。
この記事をシェアする
PR
TEMU
【スマホ限定】TEMU初回購入でPayPayポイント10,000円相当プレゼント!
150円(税込)〜

格安通販サイト「TEMU」で、初回購入者限定PayPayポイント10,000円分をプレゼント!記事では、キャンペーンの内容やポイントのもらい方を徹底解説します!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術も解説

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る