ワタシト

TEMU 最大90%オフ さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2024年9月11日

着物のお手入れ!シミや汚れを残さず除湿・防虫する方法を徹底解説!

この記事をシェアする

少し特別な衣装、着物。
着る機会はあまり多くはないかもしれませんが、その分、着たときには背筋が伸びるような、そんな憧れの衣装ですよね。
着物はひとつひとつ色合いや模様にこだわりがあり、そのままの見た目を保っておきたいもの。

でも、どんな風にお手入れしたらいいの…?なんて、あんまり着るものではないのでわからない方も多いかもしれません。

そんなあなたに、今回は着物のお手入れのしかたを解説します。
ちょっとした気配りで、そのままのきれいな姿を保てるかも。
大切なお着物のために、少し学んでみましょう♪

今回は、着物を着たあとすぐ・たんすにしまう前・しまい方・しまったあとの4つに分けて、お手入れ法を紹介していきます。

着たあとにまずはすること

着物を着たあと、まずはすることを手順にしてみました!
この手順に従って、とりあえずひと通りのお手入れを終えてしまいましょう。
細かいお手入れのお話はそれから、ですよ♪

用意するもの

・着物用の敷き紙またはきれいな風呂敷
・着物用ハンガー
・やわらかいタオル

   手 順  

1. 着物を脱ぐ
着物用の敷き紙かきれいな風呂敷のうえで、着物を脱ぎましょう。

 

2. シミ・汚れをチェックする
シミや汚れなどがないか、全体的にチェックします。
ほんとうに小さなシミでも、あとで浮き上がってきて目立ってくることも…めざとくチェックしていきましょう。
チェックポイントを手順のあとに解説するので、参考にしてくださいね。

シミ・汚れが見つかったら…?
チェックしていてもしシミ・汚れが見つかったら、自分で無理に落とそうとせずにプロにお願いしましょう!
シミ・汚れを落とすためには、一刻も早く持っていくのがポイントです。
ちょっとシミ・汚れ落としをお願いするときのポイントを後ろに書いているので、確認してくださいね。

 

3. ハンガーにかけて1日干す
着物用のハンガーにかけて、1日干して湿気を取りましょう。
長襦袢・帯も同じようにハンガーにかけて、干しておきましょう。

 

4. やわらかいタオルでほこりを落とす

干して湿気をとったら、乾いたやわらかいタオルでやさしく全体を払います。
長襦袢や帯、小物にもしてあげてくださいね♪

 

 

着物のシミ・汚れはどうチェックする?

着物のシミ・汚れをチェックする、といっても、見逃してしまいそうですよね。
そこで、簡単に、特にチェックしたいポイントを紹介します。

衿(えり)

一番、といってもいいくらい汚れがつきやすいところです。
顔に塗ったファンデーションや、明らかに汗のシミがついていないか確認しましょう。

袖(そで)

袖には、皮脂や汗のシミがつきやすいのです。
色が変わっているところがないか、確認しましょう。

裾(すそ)

裾は、砂ぼこりや泥はねなどが気になります。
色がくすんでいないか、泥がはねていないか見てみましょう。

裏地

見落としがちなのが、着物の裏地。
裏地は汗ジミが出やすいので、変色がないかチェックしてくださいね。

 

 

シミ・汚れ落としをプロにお願いするときは

汚れのチェックをしていたら、シミ・汚れを見つけてしまった…!というあなた。
大丈夫、いったん落ち着きましょう。

わたしもあるんです、この経験。
従妹に借りた振袖を着たまま車の中で寝て、起きたら胸元に口紅がついてたんですよ。泣きそうになりましたもん。

でも、そんなときでも、焦っちゃだめです。特に、焦って自分で落とそうとすると、失敗しちゃうことが多いみたい。
落ち着いて、お着物のプロにお願いしに行きましょう。

プロにシミ・汚れ落としをお願いするときは、

何の汚れか
いつついた汚れか
汚れたときに何らかの処置をしたか

をメモして持っていくといいですよ。だって、わたしも聞かれましたもん。
より汚れをきれいに落としてもらうために、大切のようです♪

 

 

着物をしまう前のお手入れは?

さて、とりあえず着物を着たあとにすることはできましたか?
それならひと安心。

次は、着物をしまう前にしておきたいお手入れについて、お話しますね。

着物を清潔でないまましまいこんでしまうと、のちのち大きなシミになって取れなくなることも。
しまいこんでしまったら、変色しても気づけませんもんね。
長い間しまう前には、清潔な状態でしまえるようにするのが大切なのです♪

と、ここでやっておきたいのは2つのこと。

 

STEP1:もう一度汚れチェック

「着たあとにまずはすること」で紹介したシミ・汚れチェックを、もう一度やりましょう。
同じチェックポイントを参考にしながら、目を皿のようにして探してくださいね。

ここで汚れが見つかったら、着物のお手入れをしてくれるお店に持っていきましょう。

何の汚れか
いつついた汚れか
汚れたときに何らかの処置をしたか

もきちんと伝えると、落ちる可能性が上がるんでしたね。

 

STEP2:着物クリーニングに出す

え、結局、着物のクリーニングに出すの?って、そう思いますよね。

はい、そうなんです。結局クリーニングに出すんです。
といっても、染み抜き、とか汚れ落としではありません。

お願いしたいのは、「汗抜き」と「丸洗い」というメニューなんです。
それぞれ説明しますね。

汗抜き

読んで字のごとく、ではありますが。汗を抜くんです。

きちんと説明すると、着物を着たときって汗をどうしてもかいちゃいますよね。
で、乾かすとその湿気は取れるんですが、汗の成分の塩分やアンモニアが残っていて、それをそのままにして着物をしまいこむと、変色とか生地の変質につながるんです。

そこであるのが、「汗抜き」。
水性の汗を落とすために、高圧蒸気をかけて繊維に染みこんでしまった汗を吹き飛ばしちゃう、ということなんです。

長い間しまいこむようなときの前には、「汗抜き」をしておくのが、安心ですね。

丸洗い

さて、お次は丸洗い。
なんか丸洗いって名前だけ聞くと、汚れを全部まるっと落としてくれそうな感じしますよね。実はそうじゃないんですけど。

丸洗いは、ドライクリーニングのことです。もちろん着物用の洗剤を使いますけどね。
こちらは、油性の汚れ、例えば油汚れや皮脂汚れ、ファンデーションなどの汚れを落とすのに向いているんです。

つまり、汗抜きとは、まったくの別物。
着物をしまう前には丸洗いをしておけば、汗も落ちる!と間違う人も多いのですが、気をつけてくださいね。

結局…?

なにが言いたいかといいますと。ゴホン。

汗抜きでは、水性の汗の汚れ
丸洗いでは、油性の油汚れや皮脂汚れ

が落とせます。

そして、とても大切なお着物なら、しまう前には「汗抜き」「丸洗い」のどちらのクリーニングもして、水性・油性どちらの汚れも落とした方がいいですよ、ということなんです。

ちょっとお値段は張っちゃいますよね。うんうん。
でも、大切なお着物。ずっときれいに着ていくには、日頃のお手入れもきちんとする必要がある、ということですね♪

 

着物をしまいましょう

さて、ここまでちょっと長かったかもしれませんね。
ようやく、着物をしまえます!
ここはそんなに長くないので、安心してくださいね。

たとう紙に包んで、桐たんすにしまいましょう

着物は、まぁまずたとう紙に包まれていますよね。
もしたとう紙に包まれていないなんてことがあったら、早急に包んでください。


美濃和紙で作った、たとう紙です。上質な和紙なので、湿気をよく吸収して、変色を防ぐ効果も。また、透明な窓があって中が見えるようになっているので、たとう紙の外からでもどの着物が入っているのか一目で分かります。意外と便利なんですよね、これ。

 

そして、しまうものとしては、桐たんすが最も適しています。
上の段ほど湿気がたまりにくいので、良い着物は上の方の引きだしにしまうといいですよ♪

桐たんすがなくてどうしても衣装ケースにしまうしかない…なんてときは、ぜひともちょっとした工夫を。
それは、すのこを敷くこと。
衣装ケースの中にすのこを敷いて、そこに着物をしまいましょう。
あ、除湿剤もすのこの下にぜひ。くれぐれも、衣装ケースは通気性が悪いってことを忘れないようにしてください。

 

防虫剤・除湿剤のこと

着物をしまうときは、防虫剤や除湿剤も一緒に入れておきたいもの。
湿気と虫は大敵ですからね。

防虫剤を入れるとき

きもの用防虫剤を、直接きものに触れないようにして入れます。
着物を包んでいるたとう紙の上から、そのたとう紙の四隅にちょんって置いておけばいいです。

1つ気をつけたいのは、2種類以上の防虫剤を一緒に使わないこと!
化学反応を起こしてシミや変色の原因になることも…気をつけたいものです。

除湿剤は?

除湿剤は、湿気の対策として必須のアイテム。
こちらも、着物専用のものが安心です。


大切な着物を湿気、シミ、カビ、虫、色あせから守り、湿気による生地の縮みを防ぎます。天日干しするだけで簡単に復活してくれるので、繰り返し使えるという驚きの商品です。吸湿してもべたつかないのが、シリカゲルの乾燥剤のいいところですよ。

収納するときに気をつけること

着物のしまい方をご紹介しましたが、まだいくつか注意点があります。
せっかくきちんとクリーニングをして、たとう紙に包んで収納していても、着物と帯が一緒にしまっていたり、無理やり詰め込んでいたりではNG

これらの収納がNGな理由をチェックしてみましょう。

着物と帯は別々で!

「この着物にはこの帯」
など、決まったセットがある場合、つい着物と帯を一緒に収納してしまいがちです。

ですが、着物と帯は別々に収納するのが基本
帯以外の小物も、分けてしまうようにしましょう。
一緒に収納してしまった場合、重なっている部分が型崩れしたり、跡がついたりしてしまいます。

「どうしても一緒にしかしまえない」
という場合は、着物を下に、帯を上にして収納してくださいね。

帯板や紐など、ゴムが含まれている小物は、着物や帯にダメージを与える恐れがあるため、必ず場所を離すようにしましょう。

帯も、着物とおなじくたとう紙、もしくは木綿の布に包んでからしまいます。
箔や金、銀の意図が使われている部分には、薄紙を当てておきましょう。

カビの大好物である、革製品を一緒にしまってしまうのもNG
無視が好む絹素材の衣類と、ウールの衣類は収納場所を変える、といった気配りも大切です。

最後に、収納後の虫干しについて説明していますが、帯も忘れずに虫干しを行ってくださいね。持っている着物の量が多い場合は、今日は一段目、次は二段目と、順番に干してあげましょう。

「定期的に干すのは面倒……」
それなら、着物を着る機会を増やして、外の空気と触れ合うきっかけを作ってあげるのも良い方法です。

無理に詰め込まない

着物をしまう時は、必ずきれいにたたんで収納しますよね。
それなのに、タンスへ無理に着物を詰め込んでしまっては、保管中のシワや型崩れの原因になります。

目安としては、重ねる場合も最大5枚まで
それ以上になる場合は、スペースが余っていても、別の段に収納しましょう。

タンスの上の段から、収納することも大切です。
タンスの下段は、どうしても湿気がこもりやすくなるため、大切な着物ほど上の段へ、と覚えておきましょう。

また、収納のため、たとう紙に包んでしまうと、どんな柄の着物が入っているのか、分からなってしまいます。

着たい着物をもとめて、ガサゴソ漁ってしまう行為も、着物のダメージの大きな原因!
複数着物を持っている場合は、着物の写真をつけておく、もしくは色や柄をメモした紙を添えておきましょう。

しまったあとは、虫干し

よし、着物をきちんとしまえたぞ!というところですが、お手入れはしまったあとも続きます。
といっても、年に2~3回なので、あまり気を張る必要はないんですけどね。

着物も、外に出ずにしまわれっぱなしでは、かわいそう。
というか、湿気でカビや害虫にやられてしまいます。

そのためにあるのが、虫干し。
簡単にいえば、陰干しをしましょう、ということですね。

年に3回やりたい虫干し

湿気をためないために、虫干しはだいたい年に3回くらいやるのが理想的。

湿気のこともあるので、時期としては

・7月末~8月
・10月
・2月

の湿度が低い日がおすすめです。
前日が雨の日は、湿気が多いので避けた方がいいですね。

時間は、昼間がいい!

ちょっと細かいですが、大事なことなので。

時間は、10時~15時くらいまでがベスト。
朝と夕方は、ちょっと湿度が高くなっちゃいます。

 

虫干しのやりかた

さて、虫干しの日にちは決まりましたか?
それでは手順をご説明しましょうか。

用意するもの

・着物用ハンガー
・やわらかいタオル

   手 順  

1. 着物を干す
着物用ハンガーにかけて、直射日光の当たらない日陰に干しましょう。

 

2. ほこりを払う
やわらかいタオルで、着物を全体的に払っていきましょう。

 

3. 2~3時間干す
そのまま、2~3時間干しておきましょう。

 

これで、完了です!
そんなに難しくはないので、ちゃちゃっと天気のいい日にやってしまいましょう♪

 

 

まとめ

着物のお手入れ、きちんとできましたか?

特別な衣装で、何か節目の大切な日に着ることが多いからこそ、思い出もつまっていくのが着物です。
きれいな着物を、そのままの美しさで着続けたいですよね。

そのために必要なお手入れのしかたを、
・着物を着たあとすぐやること
・たんすにしまう前にやること
・しまい方のこと
・しまったあとのお手入れのこと
の4つに分けて紹介しました。

ちょっと手間はかかるのですが、その分、愛情も増していくはず。
ぜひぜひ、着物を大切にしてくださいね。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner01 (1)

    Temu完全ガイド | セールやクーポン活用など攻略法を解説!

  2. banner07

    楽天ふるさと納税ガイド| 海鮮・果物など豪華返礼品を厳選しました!

  3. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner04 (1)

    お掃除エブリデイ | おうちのキレイが続く簡単お掃除アイデア

他のカテゴリーの記事を見る