
Amazonで配達完了でも商品が届いてない!対処法と注意点
Amazonで購入した商品が「配達完了」のステータスになっているのに、荷物が届いていない場合があります。この記事では、そんなときの対処法や配送状況の確認の仕方、Amazonのカスタマーセンターへの問い合わせ方法を解説。置き配設定の注意点や解除の方法、盗難があった際の対処についても確認しましょう。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
Amazonで配達完了でも荷物が届いていない場合の対処法5つ
Amazonの注文履歴から実際に配達完了のステータスになっていることを確認しつつ、以下の順にチェックしてみましょう。
2. 家族や同居人が荷物を受け取っていないか
3. 注文履歴から、発送先の住所に間違いがないか確認
4. 置き配で指定した場所の確認をする
5. 配送業者に問い合わせる
1. 小さい荷物の場合、郵便受けを確認
荷物のサイズが小さいと、手渡しや置き配ではなく郵便受けに投函されて配達完了になっている場合があります。ほかの郵便に紛れてしまっていないか確認しましょう。
2. 家族や同居人が荷物を受け取っていないか
自宅の場合は家族や同居人、会社を指定した場合は同僚などが受け取っていないか確認をしましょう。
3. 注文履歴から、発送先の住所に間違いがないか確認
配送先の情報に誤りがないかもチェックしてみましょう。引っ越し直後は特に、住所変更を忘れて注文をしてしまうことが多いもの。以前住んでいた住所に配達がされてしまった場合、自分で管理会社に連絡するといった対応が必要になります。
4. 置き配で指定した場所の確認をする
置き配の指定をしている場合、直接手渡しではなく置き配場所に荷物が置かれます。配達員が指定場所と勘違いして似ているような場所に置く場合や、天気が悪く指定場所とは別の場所に置くといった場合もあるので以下の場所は特にチェックを。
・ガスメーター
・宅配ボックス
・自転車のかごの中
・ガレージや車庫
・届け先の受付エリアなど
また置き配の場合は、置いた場所と荷物を写した写真を残してくれる場合もあるため、注文履歴の確認もしましょう。

写真の場所にない場合、盗難が考えられるためまずはカスタマーセンターに問い合わせ、置き配の解除も検討しょう。
5. 配送業者に問い合わせる
配達完了ステータスになっている上に、上記1~4の確認をしても荷物がない場合、以下のことが考えられます。
・配達員が行った情報登録に誤りがある
1時間ほど待っても配達されない場合は、登録情報の誤りの可能性があります。配送業者へ問い合わせしましょう。
Amazonで配送状況を確認する方法
注文履歴から、荷物が見つからない商品の配送状況の確認をしましょう。
Amazonの配送状況確認方法|アプリ

アプリを開き、画面下部の人形マークをクリックし画面が切り替わったら、画面中央の注文履歴から該当の商品をクリックします。
該当の商品が表示されていない場合は、画面上部「注文履歴」または画面中央の注文履歴の枠内「すべてを表示する」をクリック。過去3か月の注文履歴を一覧で確認できる画面に切り替わるので、そちらで探しましょう。
該当商品の注文履歴の画面が表示されたら、「配送状況」を確認をタップ。
画面が切り替わると、配送状況のステータスやトラッキングIDなどが表示されます。「さらに表示」をタップするとより詳しい状況が確認できます。出荷状況や、配送業者に荷物が引き渡されたタイミング、配達完了になった時間まで細かく確認ができます。
Amazonの配送状況確認方法|パソコン

Amazonのアカウントにログインし、右上の「注文履歴」をクリックし画面が切り替わると、過去3か月の注文履歴が表示されます。詳しく状況を確認したい商品の右側「配送状況を確認」をクリック。

次に、配送業者やトラッキングIDの下「さらに表示」をクリック。出荷状況や、配送業者に荷物が引き渡されたタイミング、配達完了になった時間まで細かく確認ができます。
置き配は注意が必要!設定の確認と変更・解除方法
置き配で配達が完了しているのに荷物がない場合、盗難の可能性もあるため、人目に付きにくい場所に設定をし直すか、宅配ボックスの購入や直接受け取りなどを検討しましょう。
置き配設定の確認・解除の方法|アプリ

アプリを開き、画面下部の人形マークをタップし画面が切り替わったら、画面上部「アカウントサービス」をタップします。
次に、支払い&住所の「アドレス帳の管理」をタップ。

登録している配送先の住所が表示されるので、「配送指示(置き配含む)」をタップします。
画面が切り替わり、置き配の設定の確認ができます。置き配の設定・変更は、項目を選択してページ下部の保存を押すだけです。置き配設定の解除は、「設定なし」を選択し画面下部の保存をタップすれば完了です。
置き配設定の確認・解除の方法|パソコン

Amazonのアカウントにログインし、右上の「アカウント&リスト」をクリックし画面が切り替わると、アカウントサービスの項目が表示されます。「アドレス帳」をクリックしましょう。

次に、「配送指示(置き配含む)」をクリックします。
画面が切り替わり、置き配の設定の確認ができます。置き配の設定・変更は、項目を選択してページ下部の保存を押すだけです。置き配設定の解除は、「設定なし」を選択し画面下部の保存をクリックすれば完了です。
Amazonカスタマーサービスへの問い合わせ方法
確認しても解決しない場合や置き配で盗難にあってしまったと考えられる場合、Amazonのカスタマーサービスへ問い合わせましょう。Amazonのカスタマーサービスの問い合わせは、チャットか電話の2パターン。誤送の場合だけでなく盗難の場合も状況を確認の上、商品の再送または返金の対応をしてくれます。
カスタマーサービスへの問い合わせ方法|アプリ

アプリを開き、画面下部の右側の横三本線「≡」をタップし画面が切り替わったら、下にスクロールして「カスタマーサービス」をタップします。次に「〇〇さん、ご希望の操作を選択してください」と表示されたら、「注文内容について」をタップし、問い合わせたい商品を選びます。
問い合わせ内容を選択する画面に切り替わるので、配達完了ステータスなのに荷物がない場合は「配送について」をタップします。
画面が切り替わったら、「配送完了となっているが届いていない」をタップ。指示に従って問い合わせを進めましょう。
カスタマーサービスへの問い合わせ方法|パソコン

Amazonのアカウントにログインし、ページ最下部の右側「お客様サポート」をクリックし、問い合わせたい商品を選択します。

「この商品についてどのようなヘルプが必要ですか?」と表示されるので、配達完了ステータスなのに荷物がない場合は「配送について」をクリックします。

画面が切り替わったら、「配送完了となっているが届いていない」をクリック。指示に従って問い合わせを進めましょう。
Amazonの配達完了に関するQ&A
Q. Amazonの配達完了とはどういうこと?
A. 設定したお届け先住所に、荷物の配達がされている状況のことを指します。
Q. Amazonの配達済みとはどういう意味?どのように表示される?
A. 設定したお届け先住所に、荷物の配達がされている状況のことを指します。
注文履歴に「〇月〇日にお届け済み」と表示されます。
Q. Amazonで配達完了なのに、注文した荷物が届いていないのはなぜ?
A. 届いている荷物を見落としているか、ステータス変更のタイムラグの可能性があります。
Amazonの注文履歴から実際に配達完了のステータスになっていることを確認してから、以下の順にチェックしてみましょう。
・家族や同居人が荷物を受け取っていないか
・注文履歴から、発送先の住所に間違いがないか確認
・置き配で指定した場所の確認をする
・配送業者に問い合わせる
Q. 荷物の盗難が疑われる場合、どのように対応すればいいですか?
A. まずはカスタマーサービスに連絡。今後の受け取りについては、置き配の場所の変更や宅配ボックスの購入も検討しましょう。
配達完了しているのに荷物がなくても落ち着いて対処しよう
Amazonで購入した商品が配達完了のステータスになっているのに届いてない、という事態はほとんどありません。ポストに投函されていたり、他の人が受け取ってくれていたりしないか、配送状況のステータスはどうなっているか、まずは落ち着いて確認しましょう。どこを探しても荷物がない場合は、配送業者やAmazonのカスタマーサービスに問い合わせてください。
内部リンク・Amazonセール
【Amazonタイムセール】次回10月はいつからいつまで開催?おすすめ商品や注意点など攻略法まとめ
Amazonほしい物リストとは?公開すると本名や住所がバレる?作成方法や注意点を解説
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
