ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年3月28日

おすすめのホチキス5選!オフィスや学校で使いやすい商品を厳選

この記事をシェアする

ホチキスは、オフィスや学校、自宅での書類整理にあると便利な文房具です。しかし、「どのホチキスを選べばいいのかわからない」「軽い力で綴じられるものが欲しい」など、購入時に悩む方も多いのではないでしょうか。ホチキスの選び方のポイントやおすすめ商品を詳しく解説します。使いやすさや機能性を考慮し、さまざまなニーズに対応したホチキスを紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

ホチキスの選び方4つ|用途に合わせたポイントをチェック

ホチキスを選ぶ際は、以下のポイントを確認することが重要です。用途に適したホチキスを選ぶことで、作業効率が向上し、快適に使用できます。

【1】針の種類で選ぶ

ホチキスの針にはさまざまなサイズがあり、用途によって適した種類を選ぶことが重要です。

針の種類特徴用途
10号針一般的なホチキスの針オフィス、家庭、学校
11号針以上大量の書類を綴じる製本、業務用
中型3号針厚い書類にも対応事務作業、製本

【2】綴じ枚数で選ぶ

使用する書類の厚さに応じて、綴じられる枚数をチェックしましょう。一般的な10号針を使用するホチキスは20~30枚程度まで対応できますが、大量の書類を綴じる場合は、より強力なタイプを選ぶ必要があります。

軽い資料(10~20枚): コンパクトなホチキス
厚めの書類(30~50枚): 強力タイプのホチキス
大量の資料(50枚以上): 冊子用の強力ホチキス

【3】操作性で選ぶ

ホチキスには、軽い力で綴じられるものや片手で使えるタイプもあります。手の負担を減らしたい場合は、以下のような機能に注目するとよいでしょう。

省力タイプ: 少ない力でしっかり綴じられる
片手操作タイプ: ワンタッチで簡単に使用できる
強力ホチキス: 大量の書類を綴じられる

【4】デザインやサイズで選ぶ

持ち運びが多い場合はコンパクトなタイプ、デスクで使用する場合は安定感のあるものを選ぶと便利です。カラーバリエーションやデザイン性も考慮し、使う環境に合ったものを選びましょう。

おすすめのホチキス5選|用途別に厳選!

ここでは、用途別におすすめのホチキスを紹介します。使いやすさや耐久性、デザイン性を考慮し、特に人気の高い製品を厳選しました。

マックス ホッチキス サクリフラット| シンプルで使いやすい定番ホチキス

商品画像
出典:Amazon

マックス ホッチキス サクリフラット

一般的なオフィスで使うなら、扱いやすいスタンダードなホチキスがおすすめです。マックス ホッチキス サクリフラットは、片手で簡単に操作できるコンパクトなデザインで、デスクの上に置いても邪魔になりません。スタンダードな10号針に対応し、フラットクリンチ採用で、とじ裏が平らで使いやすいのもポイントです。日常的な資料整理に便利な1品です。 

PLUS(プラス)フラットかるヒット|軽い力で簡単に使える

商品画像
出典:Amazon

PLUS(プラス)フラットかるヒット

長時間の使用でも手が疲れにくいのが、パワーアシストメカニズムが特徴的なこちらのホチキス。通常のホチキスと比べて必要な力を軽減できるので、力の弱い方でもスムーズに使えます。オフィスだけでなく、家庭や学校でも活躍し、日常的にホチキスを使う方におすすめです。

サンスター文具 スティッキールステープラー|携帯用のコンパクトタイプ

商品画像
出典:Amazon

サンスター文具 スティッキールステープラー

持ち運びに便利なホチキスを探している方におすすめなのが、サンスター文具のスティッキールステープラー。スリムでコンパクトなデザインのため、ペンケースやカバンに入れてもかさばらず、オフィスや学校、外出先にも気軽に携帯できます。10号針を50本装填できるうえに予備の収納スペースもあり、予備の針やクリップなどが収納できます。

コクヨ(KOKUYO) ハリナックスプレス|穴が開かない!針が要らない!

商品画像
出典:Amazon

コクヨ(KOKUYO) ハリナックスプレス

このコクヨ(KOKUYO) ハリナックスプレスは、紙を圧着することでしっかり固定しながらも、針を使わず、穴も開けないため、見た目がきれいに仕上がるのが特徴。さらに、綴じた部分をこするだけで簡単に外せるため、修正が必要な場合でも手間がかかりません。書類を頻繁に整理する方におすすめしたいステープラーです。

マックス MAX ホチキス なかとじホッチキス|大量の資料を素早く処理したい方や冊子を作りたい方に!

商品画像
出典:Amazon

マックス なかとじホッチキス

大量の資料を効率よく綴じるなら、マックス なかとじホッチキスが便利です。最大でA4サイズ60ページの冊子の作成ができます。特に、プレゼン資料やPTAの冊子作りなどのシーンで活躍してくれます。製本印刷した際に手軽に中央を綴ることができるのが魅力です。

用途に合ったホチキスを選ぼう!

ホチキスは、使用する場面や書類の厚さに応じて選ぶことが大切です。日常使いには軽量コンパクトなタイプ、大量の書類を綴じるなら強力タイプが便利です。また、手の負担を減らしたい方には、省力設計のホチキスがおすすめです。

自分の用途に合ったホチキスを選ぶことで、作業の効率が向上し、快適に使うことができます。今回ご紹介したおすすめ商品を参考に、ぜひ最適なホチキスを見つけてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る