ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年6月10日

液体洗剤はどう選ぶ?液性と成分を知って洗濯上手になろう!

この記事をシェアする

液体洗剤は水に溶けやすく、日常の汚れを洗濯するのにぴったり。でも、選ぶときは洗浄力や成分の違いを知っておかないと失敗することも。本記事では、液体洗剤の特徴から賢い選び方・使い方まで解説します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

洗濯洗剤の基礎知識を学ぼう

液体洗剤の基礎知識

自分に合う洗剤を選ぶには、そもそも洗剤の基礎知識がないと選べないですよね。なので、まずは基礎知識を身につけましょう。洗濯洗剤の形状は、主に3種類あります。洗剤の形状別に使用が向いている人を簡単にまとめました!

液体洗剤の基礎知識

それでは、それぞれの特徴を見ていきましょう!

液体洗剤の特徴

今や、洗濯洗剤の主流となった液体洗剤。液体洗剤は粉末洗剤より水に溶けやすく、洗濯物全体に浸透しやすいですが、洗浄力は普通。そのまま洗っても、頑固な汚れは落ちにくいことがあります。とはいっても、皮脂汚れなど、日常の汚れはちゃんと落とせるので安心してくださいね。

粉末洗剤の特徴

粉末洗剤は、泥や汗・臭いを落とす洗浄力が強いのが特徴!泥汚れなど頑固な汚れが洋服につくことが多い場合は、粉末洗剤がオススメですよ。ただし、粉末洗剤は水に溶けにくいため、ドラム式洗濯機や節水洗濯機など、洗濯をするときに使用する水の量が少ない洗濯機には向いていません。

ジェルボールの特徴

ジェルボールの特徴は、なんといっても手軽さ!また、ジェルボールを使用したときのすすぎは1回で良いので、洗濯にかかる時間を短縮することができます。洗濯に時間をかけたくない人に、ジェルボールは向いているでしょう。

自分に合う液体洗剤の選び方

液体洗剤の選び方

形状ごとの特徴が分かると、自ずと自分に合う洗剤が見えてくるのではないでしょうか?しかし、洗剤は形状の違いだけでなく、含まれている成分にもさまざまな種類があります。それによって、より自分に合う洗剤が見つけられますよ。

液性の違い

液体洗剤の液性には、主に中性弱アルカリ性の2種類があります。皮脂汚れや食べこぼしなど、衣類につく汚れのほとんどは酸性です。なので、弱アルカリ性の液体洗剤のほうが汚れが落ちやすいんです。家で使っている洗濯機がドラム式洗濯機か節水洗濯機で、粉末洗剤の使用があまり望ましくなく、衣服が汚れやすい場合は、弱アルカリ性の液体洗剤を使うことオススメします!

含まれる成分の違い

・蛍光増白剤
・柔軟剤

洗剤に含まれる成分の中で、洗濯後の仕上がりに関わる成分として、蛍光増白剤と柔軟剤の2つがあります。仕上がりにどんな違いが出るのか、さっそく説明していきますよ!

蛍光増白剤

蛍光増白剤とは色を抜くのではなく、洗濯物を白く見せてくれるものです。白さに加え、輝いて見えるのも蛍光増白剤の特徴です。白い洋服を洗濯するには良いのですが、淡い色の衣服に使用すると色褪せて見えることがあります。

色が濃い服はもちろん、パステルカラーや生成り(きなり)などの淡い色の衣類にも、蛍光増白剤が入っている洗剤は使わないほうがいいでしょう。

柔軟剤

柔軟剤入りの洗剤を使えば、洗いと柔軟が1度にできるので楽チンですよね。洗濯洗剤と柔軟剤の両方を購入するのは面倒くさいけど、「衣類の肌触りは良くしたい!」不快な静電気を予防したい!」という人は、柔軟剤入りの洗剤を選ぶといいですよ。

商品画像

香りつづくトップ フレッシュカモミール 柔軟剤入り

衣服へのダメージが少ないおしゃれ着用洗剤

ニットやブラウスなどのデリケートな衣類を着るたびにクリーニングに出すのはお財布には痛いもの。そんな時に活躍するのが、おしゃれ着用洗剤です。通常の洗剤よりも衣服へのダメージを軽減しながら汚れを落としてくれます。おしゃれ着用洗剤を使うときは、洗濯機のコースを「ドライコース」「手洗いコース」などに設定しましょう。

商品画像

エマール リフレッシュグリーンの香り

液体洗剤の使い方

液体洗剤の使い方のポイントはとにかく適量を守ることです。せっかく溶けやすい液体洗剤を使っていても、量が多いと洗剤残りの原因になってしまうんです。もう一つ、液体洗剤の洗濯は冷たい水よりもお風呂の残り湯のような温度の高いものの方が洗浄力が増します!

洗浄力を高めるコツは?

ぬるめのお湯を使うと汚れが落ちやすくなります。まず洗濯槽にお湯を張り、そこに液体洗剤を入れてよく撹拌させてから、洗濯物を入れて洗浄スイッチをONにしてください。また、汚れがひどい部分には、液体洗剤を少量垂らして軽くも見込んでから、数分置いて洗濯槽にいれると洗い上がりが良くなります。

液体洗剤の使い方

洗濯機に入れる前につけ置きをしておくことでも汚れが落ちやすくなります。キレイなぬるま湯に洗剤を溶かして20分程度つけこみ、そのあと通常の方法で洗濯してください。

液体洗剤で洗濯時間を快適に

液体洗剤は水に溶けやすく扱いやすい反面、洗浄力や成分の違いによって仕上がりに差が出ます。用途や汚れの種類に応じて、弱アルカリ性や柔軟剤入り、おしゃれ着用など、自分に合った洗剤を選ぶことが大切です。適量使用やぬるま湯洗い、つけ置き洗いを取り入れることで、より効果的に汚れを落とせます。毎日の洗濯を快適にするために、本記事を参考に最適な液体洗剤を見つけてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る