
引っ越しのときのマットレスの運び方を解説!圧縮や梱包のやり方
引っ越しする際にマットレスも一緒に持っていきたいけど、どうやって運搬したらいいのでしょうか?マットレスを搬送するには、自分で圧縮・梱包して運ぶか、もしくは引っ越し業者に依頼する方法があります。今回は引っ越しするときに役に立つマットレスの運び方をご紹介。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
マットレスを運ぶ準備をしよう
引越しを安く済ませたい場合、荷物を全部自分で運ぶ人もいると思います。ただしプロに任せずに自分で運ぶなら、汚さないための準備が必要となってきます。
では、具体的にどのような工程が考えられるのでしょうか。引っ越しでマットレスを運ぶ際の事前準備は、大きく分けて3つです。
1. マットレスを運ぶ移動経路の確保
2. 運ぶときに使う梱包材などの用意
3. マットレスの梱包
次に、それぞれの準備を細かく解説します。
マットレスを運ぶ移動経路の確保
マットレスのサイズを測り、次にマットレスを運ぶ際の通路を確認しましょう。大抵のマットレスは横にすると問題なく運べますが、心配な方は玄関、廊下、階段などの通路も測っておきます。
マットレスの縦幅はおおよそ195~200cmで、横幅はシングルベッドで90~100cmほど。ちなみにサイズごとの横幅の目安としては、セミシングルは約80~90cm、セミダブルは約120cm、ダブルだと約140cmです。
1.玄関の幅を確認
マンションやアパートなどの集合住宅の場合は、建物自体の入り口も確認することを忘れずに。
2.廊下の幅を確認
廊下を通れなければ外へ運び出すことはできません。集合住宅の場合は共有部分の廊下の確認も必要です。
3.エレベーターのサイズや階段幅を確認
集合住宅の場合、エレベーターのサイズが小さい可能性もあります。そうなると、エレベーターを使ってマットレスを運び出すのは厳しいでしょう。
階段を利用する場合は、階段の幅、踊り場のスペースなどの確認もしておきましょう。
運ぶときに使う道具や梱包材などの用意


マットレスを運ぶ際、運びやすく、汚れないようにするための梱包材を用意しましょう。おすすめの梱包材は以下のものです。
エアパッキン
「エアパッキン」とは、いわゆる「プチプチ」のこと。ホームセンターでメートル単位のロールで売られているので、それを使用しましょう。
おすすめ
[PR]

大型ラップ
「大型ラップ」も、エアパッキンと同じくホームセンターで数メートル単位のロールで「梱包用ラップ」などと呼ばれて売られています。
ラップはエアパッキンのような厚みがないので、運搬中に擦れたりしても大丈夫なように何重にも巻くようにしましょう。そのため購入する際には、かなり余裕のあるサイズにするのがおすすめです。
おすすめ
[PR]

圧縮袋
汚れ防止とともに、かさも減らせる便利なアイテムが圧縮袋。布団用の圧縮袋を使用しましょう。
マットレスの厚みや材質によって圧縮できないものもあります。特に、機能を重視した素材のものは圧縮を避けてください。例えば、低反発のウレタンや、高反発の厚みがあるマットレス、スプリングが内蔵されているマットレスなど。綿などの素材や通常のウレタンなどなら圧縮しやすいです。
汚れてもいいシーツ
汚れてもいいシーツで梱包するのもおすすめです。引っ越しの荷物整理の際に出た不要になったシーツがあれば、ぜひ取っておきましょう。
マットレスを梱包するのに1枚では足りませんが、2枚あれば全面包むことができるはずです。
マットレスの梱包
用意した梱包材をマットレス全体に巻き付け、ガムテープで固定すれば完了。梱包材を巻き付けた上から紐をかけて持ち手を作っておくと、さらに運びやすくなります。
気をつけたいのが、マットレスの角。ここは特に厳重に包むようにしましょう。運搬中にぶつけやすく破れやすいので、運び終わって気づいたらマットレスの角が擦れて破れていた…などということになりかねません。
マットレスの引っ越しをプロに任せると料金は?
マットレスの中には20kgを超えるものもあるようなので、それを運ぶとなると身体を痛めてしまう可能性もあります。そうならないようにプロの力に頼りたい…という方も多いのではないでしょうか。
ベッド本体を運ばずにマットレスだけを運ぶときの料金は、サイズや業者、距離によって異なります。同じ市町村内など、近距離での引っ越しでシングルの場合は15,000円程度、ダブルでは25,000程度。これはあくまでも目安なので、正確な料金は引っ越し業者にお問い合わせください。
引っ越しでマットレスを上手に運んで
引っ越しの際にマットレスを運びたくても、マットレス自体が大きなものなので、梱包材もかさばってしまいなかなか大変。毎日使うマットレス、綺麗な状態のまま運べるよう、しっかり準備をして引っ越しの日を迎えましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
