ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年1月14日

ガスコンロの頑固なこびりつきは自分で掃除できる?基本の掃除方法やおすすめ商品を紹介

この記事をシェアする

頑固な油汚れの気になるガスコンロの掃除方法を紹介!キッチンの中でもとくに油汚れの気になる場所なので、しっかりと掃除しておきたいものです。今回は基本の掃除方法と、その掃除に欠かせないおすすめ商品を合わせて紹介します。またプロに頼んだ場合の例も紹介するので、参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

面倒だけど気になるガスコンロの油汚れ

油汚れ質問

「キッチンの中でどの部分の油汚れが最も気になりますか?」という質問を、編集部が20~60代の女性100人に聞いたところ、なんと45%もの方が「ガスコンロが一番気になる!」とのこと。簡単な掃除はしていても、狭いところや隙間に汚れがひっそりと溜まっているのが厄介で、掃除するには面倒な場所です。

でもガスコンロの掃除は、コツを抑えれば簡単にできるもの。そこで今回はガスコンロのパーツを4つに分けて、それぞれの掃除方法を画像付きで紹介していきます。

ガスコンロにつく汚れは3種類

オイル

ガスコンロの主な汚れは、食品汚れ・油汚れ・こげつきの3種類。それぞれについて確認していきましょう。

食品汚れ

こぼれた食品の汁や、調味料などが原因でできてしまう汚れ。ついてすぐなら、水拭きするだけでも簡単に落とせる汚れですが、時間がたったり熱が加わったりするとこびりついてしまいます。こびりついた食品汚れにはクレンザーが効果的です。

油汚れ

調理のときに飛び散る油の汚れ。ガスコンロのなかでも気になるのがこの油汚れです。こちらも、ついたばかりなら水拭きで落とすことができますが、放っておくと樹脂化して固まってしまうことも。どんどん落とせなくなるのため注意が必要な汚れで、油汚れは重曹が効果的です。

焦げ付き

食品のふきこぼれや、油に熱が加わって炭化したものを長い時間そのままにしてしまうと、こびりついて焦げつきになってしまいます。焦げつき汚れは水だけでなく、洗剤を使うなどして対処しなくてはいけないしつこい汚れで、中性洗剤が効果的です。

この他にも水あかや石けんカス、カビなどの汚れも付いてしまうのが、ガスコンロの手強いポイント。でも掃除のポイントをしっかり押さえれば、キレイにすることができます。

定期的に掃除したいガスコンロの4つの場所

コンロ

ガスコンロの掃除といわれると、五徳の掃除がまず思い浮かぶと思います。しかし実際には、五徳をきれいにしただけではガスコンロはキレイになりません。

ガスコンロの掃除で掃除してほしいのは、

・五徳
・バーナー
・天板
・排気カバー

この4つのパーツごとに落とす汚れ、掃除する際に使う洗剤、そして掃除頻度を表で見てみましょう。

油汚れの落とし方

掃除する場所が4つもあると大変そうなイメージがありますが、五徳以外の3つは月に1回だけ掃除すればいいのでそれほど手間にはなりません。ここからは、それぞれの場所の掃除方法をくわしく紹介していきます。

【週に1回】ガスコンロの五徳掃除

五徳

五徳の手入れは、ガスコンロ掃除の要。ガスコンロの五徳に付いてしまうのは、主に油汚れです。そんな油汚れに強いのは「重曹」。汚れ度合いに応じた3つのレベル別の掃除方法を解説していきます。

レベル1:軽い油汚れの場合

最初は軽度の汚れ。調理中に何かこぼしてしまったときなどは、この方法を試してみてください。

用意するもの

・重曹
・スプレーボトル
・布巾

手順
1
ぬるま湯100mlに重曹小さじ1をスプレーボトルに入れて混ぜる
重曹

重曹は常温の水では溶けないので、少し手間がかかりますが必ずぬるま湯を準備しましょう。

2
五徳を外し、汚れに重曹水をスプレーする
五徳

手順1で作った重曹水スプレーを気になる油汚れにシュッと吹きかけましょう。

3
水で濡らした布巾で、よくふいて油汚れを取り、元に戻す
五徳

重曹によって汚れが浮き出し、拭き取るだけで簡単に取れるようになります。拭き取れたら、五徳を元あった場所に戻して完了です。

レベル2:焦げついた汚れの場合

続いては焦げ付いた汚れの場合の掃除方法。こんなときは「熱」のチカラを利用しましょう。

用意するもの

・重曹
・バケツ
・歯ブラシ

手順
1
バケツに、五徳がつかるくらいの深さまで50~60℃のお湯をためる

耐熱性のタッパーなどでも代用可能です。

2
五徳を外してバケツに入れ、お湯1Lあたり大さじ1の重曹をかける
五徳

重曹は熱を加えることで、油汚れを分解する力が高まります。それだけでなく、油自体もゆるんで落ちやすくなります。

3
1時間ほど放置する

ここで1時間浸けることで、汚れが浮き出てきます。

4
歯ブラシでこすって汚れを落とし、よくすすぐ
五徳

使わなくなった歯ブラシで五徳をこすり、浮き出た汚れをかき出します。

重曹で汚れが浮き出ているので、するすると汚れが落ちていきます。

五徳

作業前と作業後の水を比べてみると、汚れが落ちたのがよくわかるのではないでしょうか。

5
しっかり乾かして、元に戻す
五徳

水分が残っていると火がつきにくくなってしまうことがあるので、しっかり拭きましょう。レベル1のときより少し手順が多いですが、長い間お湯に浸して汚れを浮かせているので、あまり力をかけずに掃除できます。

レベル3:何層にも汚れがこびりついている場合

最後は何層にも汚れがこびりついてしまったときの掃除方法を解説していきます。

用意するもの

・アルミ製ではない鍋(重曹が使える鍋)
・重曹
・歯ブラシ

手順
1
鍋に水と水100mlあたり小さじ1の重曹を入れ、お湯をわかす
重曹

五徳のサイズに合わせた鍋を使いましょう。

2
沸騰したら鍋に外した五徳を入れ、10分くらい煮る
煮沸

五徳をぐつぐつ煮て汚れを浮かせます。

3
10分経ったら火を消して、ある程度冷めるまでそのままにしておく
油汚れ

ある程度放置していると固まった油分が浮いてきました。この時点で汚れが落ち始めているのがわかります。

4
冷めたら、歯ブラシでこすって汚れを落とす

隅々までゴシゴシと擦り洗いましょう。危ないので、完全に冷めたことを確認することを忘れないようにしてください。

注意

アルミたわしで擦るのはNG!!

五徳をアルミたわしで擦ってしっかり汚れを落としたくなりますが、実はやってはいけない方法。アルミたわしはしつこい焦げなどを落としてくれるメリットがある一方で、素材まで痛めてしまうことも。そのためガスコンロ掃除に使うアイテムは歯ブラシや、やわらかい素材のものを用意しましょう。

5
キレイにすすいで、乾かし、もとに戻す
油汚れ

【左】普通の水 【右】掃除後の水

普通の水と掃除後鍋に残った水を比べてみるとこの通り。黒い五徳は汚れが見えにくいですが、汚れのたまっている部分なので、重曹でしっかりと掃除をしましょう。

しっかりと汚れを落として、水で流したり、軽く拭いたりと一見キレイにはなりましたが、ここで終わっていませんか?洗剤の拭き残しは、素材まで痛め、最悪変色してしまうこともあるので注意が必要です。

五徳の掃除についてもっとくわしく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

【月に1回】ガスコンロのバーナー掃除

バーナー

続いては調理に必要な火を出す、ガスコンロのバーナーを掃除しましょう。このパーツの汚れは、油が炭化した焦げ付きです。汚れをそのままにしておくと目詰まりし、火がつかなくなったり不完全燃焼を起こすこともさっそくこびりついたしつこい焦げ付きを中性洗剤でスッキリ落としていきましょう。

用意するもの

・布
・食器用中性洗剤
・竹串

手順
1
全体を布でふく
バーナー掃除

バーナー本体、バーナーキャップ、センサーなど、バーナーを全体的にやわらかい布でふいて汚れを取ります。汚れが落ちないときには、食器用中性洗剤を布につけて、ふいても大丈夫です。

2
バーナーの穴を竹串で掃除する
バーナー掃除

バーナーの穴に、竹串を差し込んで詰まっている汚れをかきだしましょう。これで、バーナーの掃除は完了です。それほど手間がかからないので、安全のためにも定期的に掃除をしましょう。

【月に1回】ガスコンロの天板掃除

天板

ガスコンロの中でも一番広い面積を占める天板。天板は主に食品汚れが付きやすい場所なので、クレンザーでしっかりとキレイにしていきましょう。今回は、

・ガラストップ
・フッ素コートトップ・アルミトップ
・ホーロートップ・ステンレストップ

といった3種の天板の素材の種類ごとに、おすすめの掃除の方法を解説していきます。

ガラストップ

とても見た目が美しいといわれるガラストップ。最近の主流でもあります。掃除もしやすい素材なので、サッと掃除しましょう。

用意するもの

・食器用中性洗剤
・布
・スポンジ
・ガラストップ専用クリーナー
・クリームクレンザー

ラグロン ガラストップ専用クリーナー

ラグロン ガラストップ専用クリーナー

こちらはガラストップ専用のクリーナー。IHについてしまう茶色い焦げや、汚れを落とすことができます。デリケートなガラス掃除は少し心配かもしれませんが、専用クリーナーならガラスを傷つけずにキレイにすることができるので用意しておきましょう。

手順
1
スポンジで汚れをふきとる

スポンジに食器用中性洗剤または水を含ませて、天板についた汚れをふき取ります。

2
汚れが落ちないときは、専用クリーナーかクレンザーを使う

汚れが取れないときには、ガラストップ専用クリーナーを布につけてふき取るか、クリームクレンザーを布につけてふき取ります。

注意

クリームクレンザーは常用しないようにしましょう。塗装がはがれたり、色が薄くなったり、光沢がなくなったりする原因になります。

3
乾いた布で拭く

乾いた布で最後に天板を乾拭きして、完了です。

フッ素コートトップ・アルミトップ

油をはじいてくれるので、こちらもお手入れがラクと言われている素材。そんなフッ素コートトップ・アルミトップの掃除には、食器用中性洗剤を使いましょう。

用意するもの

・食器用中性洗剤
・布
・スポンジ

手順
1
スポンジで汚れをふき取る
天板掃除

食器用中性洗剤と水をスポンジにつけ、天板の汚れたところをふき取ります。

2
乾いた布でふき取る
天板掃除

乾いた布で天板をふき、掃除完了です。

ホーロートップ・ステンレストップ

耐久性にスグレテいるのが、ホーロートップ・ステンレストップの天板。こちらはクレンザーでしっかりお手入れしていきましょう。

用意するもの

・クリームクレンザー
・スポンジ
・布

手順
1
クリームクレンザーで汚れを落とす

クリームクレンザーをスポンジにつけて、汚れたところをこすって汚れを落とします。

注意

ステンレストップでは、スポンジの固い方は使わないようにしましょう。表面が固いものを使うと、ステンレスが傷つきます。

2
乾いた布で乾拭きする
天板掃除

乾いた布で天板をふき、掃除完了です。

天板掃除

クレンザーでキレイにした結果が、こちら。こびりついて黒くなってしまった汚れも、ピカピカにきれいになりました。

【月に1回】ガスコンロの排気カバー掃除

排気カバー

ガスコンロの一番壁側にある、排気カバー。コンロの熱や煙を逃がす場所で、網のようになっています。そんな排気カバーは、焦げ付きが蓄積しやすい場所。ここも中性洗剤で簡単に掃除することができます。

用意するもの

・軍手
・食器用中性洗剤
・スポンジ
・ウェットシート
・割り箸
・輪ゴム

手順
1
ガス栓を閉じ、手袋をつける
排気カバー

お手入れを始める前に、安全のためにガス栓を閉じ、手袋をつけます。また必ず機器が冷えている状態で始めるようにしましょう。

2
排気カバーを外し、中性洗剤で洗う
排気カバー掃除

排気カバーを外して、食器用の中性洗剤とスポンジを使って水洗いしましょう。

3
よくすすぎ、乾かす
排気カバー掃除

洗剤をきちんとすすいで流したら乾燥させます。

4
お手入れ棒をつくる
お手入れ棒

二つ折りしたウェットシートを割り箸の先にぐるぐる巻いて、端まで巻いたら、輪ゴムでとめて取れないようにします。

5
排気口をお手入れ棒で掃除する
排気口掃除

排気口にお手入れ棒を入れて、汚れをとります。ウェットシートが汚れたら、ウェットシートを交換してまたお手入れ棒を作りましょう。

6
排気カバーをもとに戻す
排気口掃除

排気カバーが乾いたら、元に戻します。家にあるもので簡単に掃除できるのがうれしいポイント。ここの汚れを放置すると火事になるなどの危険性もあるため、定期的に掃除するようにしましょう。

ガスコンロの基本的な掃除はこれで完了。こちらの記事では魚焼きグリルの掃除方法について紹介しているので、ガスコンロの掃除のついでに、グリルも綺麗にしておきましょう。

ガスコンロの掃除におすすめの洗剤を紹介

ガスコンロの汚れは、ほとんどが油汚れ。そのため重曹や中性洗剤、クレンザーを手元に持っておくと安心です。油汚れは酸性のため、酸性汚れに強いアルカリ性洗剤を用意しておくと、掃除がラクになります。

「油と言えば食器用洗剤」と思いがちですが、食器用洗剤のほとんどが中性洗剤。アルカリ性洗剤の方が、しっかり油汚れを落としてくれるので、使い勝手の良い商品を1つ持っておきましょう。ここからはおすすめのアルカリ性洗剤を紹介します。

レック セスキの激落ちくん

レック セスキの激落ちくん

レック セスキの激落ちくん 400ml

水を分解したアルカリ電解水と、自然派洗剤代表のセスキ炭酸ソーダの力で汚れを落とすアルカリ性洗剤。コンロだけでなく皮脂汚れにも強いため、襟袖汚れや手垢汚れを落とすのにも使える便利な1本です。

マジックリン ハンディスプレー

マジックリン ハンディスプレー

マジックリン ハンディスプレー 400mL

気軽に毎日使用できるアルカリ性洗剤なら、マジックリンがおすすめ。気になる油汚れも、60秒ですっきり分解してくれます。頑固な汚れはスプレーした後5分つけ置きして、水で流すだけでさっぱり。ガスコンロだけでなく、シンクや壁、キッチンの床など、油汚れが気になる場所すべてに使用可能です。

リンレイ ウルトラハードクリーナー 油汚れ用

リンレイウルトラハードクリーナー

リンレイウルトラハードクリーナー700ml 油汚れ用 キッチン 掃除 強力洗剤

コンロの汚れを長い間放置してしまったなら、プロ仕様の洗浄力を発揮してくれるリンレイのウルトラハードクリーナーに頼ってみましょう。強力なアルカリ成分で、こげつき汚れもしっかり落としてくれます。汚れ落ちバツグンな分、非常に成分が強いため、必ずゴム手袋をつけて作業してください。

ガスコンロを使うときに気をつけたい3つのこと

キッチン

ここからはガスコンロの掃除がラクになる、ガスコンロを使うときに気をつけたいことを解説していきます。

なるべくフタをする

料理をしても、蒸す必要があるとき以外はフタは使わないかもしれません。ですが、油汚れの防止のためにはフタをするのがおすすめです。

換気扇をつける

換気扇は、においや煙、蒸気を吸い取ってくれるもの。どんな料理をするときも、たとえ短時間だとしても換気扇をつけるようにしましょう。

汚れはふく

一番大事なのが使い終わったら汚れをふくということ。やり方は、水で濡らした布巾で天板や五徳、排気カバーをふき、乾いた布でバーナーの周りをふくだけ。とっても簡単ですが、汚れが残らないので定期的にやる掃除がとてもラクになります。

ガスコンロの掃除をプロの頼むとどうなる?

ガスコンロの掃除は、解説してきた通り自分ですることもできますが、プロのクリーニング業者さんに依頼することも可能です。でもどのようなときに依頼すればいいのでしょうか。その基準は汚れの付いた期間。

・最近ついた汚れ→自分できれいに
・だいぶ前からついている汚れ→プロに頼む

だいぶ前からついてしまっている汚れは、こびりついてしまって、自分では落とすのが難しい場合も。その場合はガスコンロを傷つけてしまう前に、プロに頼むのがおすすめです。

反対に、汚れてきたと感じるのが最近だったり、そんなに頑固な汚れはなさそうという場合は、自分できれいにできる可能性が高いです。ちなみに、キッチンクリーニングのプロの方は…。

株式会社トップエージェントさん(神奈川県)

焦げなど油が固まって市販用の洗剤で落ちない場合はプロにお任せ下さいませ。

とのこと。やはり汚れが固まってしまって、自分で落とせないくらいになったらプロに頼む、というイメージのようです。

もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。自分でお掃除するときも、キッチンクリーニングをお願いするときも参考にしてみてください。

プロのガスコンロ掃除の実例をチェック

キッチンクリーニング

最後にプロによるガスコンロ掃除の実例をチェック。キッチンクリーニングの流れはこんな感じで、まずは周りを養生し汚れないようにしてくれます。そこから本格的な掃除が始まるのですが、その様子の一部をここで紹介します。

コゲ落とし

これは五徳をきれいにしているところ。ヘラのようなもので汚れを削っていきます。

コンロ掃除

こちらは天板をきれいにしているシーン。ここで紹介したのは、プロの技のほんの一部。もっとくわしくプロの技をみたいという方は、この記事をチェックしてみてください。

今回はガスコンロの掃除方法を紹介しました。ガスコンロで掃除するべき場所は、

・バーナー
・五徳
・天板
・排気カバー

の4つ。それぞれ汚れが溜まりやすい部分があり、掃除のやり方も異なります。ですが場所に合った掃除をすることで、落としにくい汚れも簡単にキレイにできるので定期的に掃除するようにしましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術も解説

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る