ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年3月25日

徳利の洗い方を解説!簡単なお手入れ方法でカビやホコリを防止してキレイに使おう

この記事をシェアする

今回紹介するのは徳利の洗い方。日本酒を飲むときにあるとうれしい徳利ですが、口が小さく洗うのが大変なイメージです。正しくお手入れをしないとカビが生えてしまうこともあるのですが、正しく洗って乾かせば大丈夫。しかも簡単にできるので、徳利へのハードルが下がることと思います。ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

徳利を洗うときのコツとは?

徳利/おちょこ

徳利を長く愛用するためだけでなく、おいしくお酒を飲むためにも大切な正しい洗い方。まずは2つのコツをチェックしていきましょう。

・お湯につけてお酒を抜く
・専用のブラシで洗う

お湯につけてお酒を抜く

徳利は口が小さく胴体の部分が大きいという構造上、やはり少し特殊な洗い方をします。

徳利の素材は陶器がほとんど。 陶器は水分を吸いやすい素材で、使ったあとはお酒を多く染み込んでしまっています。 そのため、徳利は表面を洗うだけではお酒が取れず、見えないところがカビてしまうことが多いのです。

徳利のカビの原因は水分の拭き残しだけではないのが難点。 ということで、徳利をお湯につけて陶器の中に染み込んでいるお酒をしっかりと抜きましょう。もちろんお湯につけるだけでは洗浄にはならないので、詳しい洗浄方法ものちほど紹介します。

専用のブラシで洗う

徳利の外側はスポンジを使って普通の食器と同じようにていねいに優しく洗えばいいのですが、徳利の内側は注ぎ口用に対応したスポンジやブラシに食器用の洗剤をつけてから洗いましょう。最近は100均などでも購入できるので、ひとつあると徳利だけでなく急須などにも使えておすすめです。

徳利の正しい洗い方

徳利を洗うときのコツが分かったところで、実際に徳利を洗っていきましょう。

用意するもの
・つけおきできる容器
・スポンジ
・徳利用のブラシ
・ふきん
手順
1
徳利をお湯につける
徳利/洗い方

徳利をしっかりとお湯に浸けて、お酒が抜けるまで待ちます。

2
洗う
徳利/洗い方/ブラシ

徳利の内側は、専用のブラシでていねいにこすりましょう。しっかり洗えば、カビも生えてきません。徳利の内側だけでなく外側も食器用スポンジでしっかり洗ってください。

アイセン(AISEN)  注ぎ口ブラシ

アイセン(AISEN) 注ぎ口ブラシ

こちらの注ぎ口ブラシは大きさや形状に合わせて使い分けられるのでおすすめ。徳利に限らず急須や水筒、ポット、醤油さしなどを洗いたいときにあると便利なアイテムです。

3
水を切って乾燥させる

キレイに徳利を洗った後には、当然しっかりと乾かしておかないとカビが生えてきてしまう原因となってしまいます。ふきんで拭いて水気を取ったあとであっても、しばらく置いておいて芯まで乾かすようにしましょう。

乾かし方に関してはのちほど紹介します。

重曹で徳利を洗う方法

徳利には、重曹を使った洗浄方法もあるので紹介します。

用意するもの
・重曹
・お湯
手順
1
徳利に重曹を入れる
徳利/洗い方/重曹

分量はお湯100mlに対して、重曹小さじ1杯の割合が目安です。

2
お湯を入れる
徳利/洗い方/重曹/発泡

お湯を入れるとしゅわしゅわと発泡し、これでしっかりと汚れを浮かすことができます。

3
乾燥させる

最後は、次に紹介する方法でしっかりと乾燥させましょう。

徳利の乾かし方のコツ

徳利/おちょこ/乾かし方

徳利の構造上、乾かし方も少々特殊になりますが、難しいことではないので確実に乾かしましょう。

徳利の口は狭いので、中が乾きにくいです。早く乾かすための工夫としておすすめなのが、逆さにしておくこと。ですがやや不安定になるので、しっかり固定しておくようにしましょう。

さらに、キッチンペーパーや布を徳利の中に入れておくともっと早く乾きます。吸水性が高いものを入れましょう。

注意

ティッシュはNG

しかしティッシュは徳利の中でちぎれたり、場合によっては溶けたりして、かえって中を汚してしまいます。吸水性が高く、もろくないものを使用してください。

徳利を保管するときのコツ

徳利/保管方法

徳利にお酒を入れたら一緒に虫が浮いてきた…なんて話を聞いたことがありませんか?実はお酒の成分などを求めて、徳利の中に虫が入ってしまうことがあるようです。

そんな悲劇を防ぐためにもおすすめなのがラップを注ぎ口に被せるという保管方法。たとえ虫が来なくても、ホコリ除けにもなるのでラップを被せておくようにしましょう。

徳利を使ったおいしいお酒の飲み方

日本酒

今回は徳利の正しいお手入れ方法を紹介しました。

最後はおまけに徳利を使ったおいしいお酒の飲み方を紹介します。みなさんの知っている日本酒の飲み方は大きく「冷酒」「熱燗」のふたつでしょう。この2種類が、よりおいしく飲めるような徳利の使い方を紹介します。

冷酒がおいしくなる徳利の使い方

まず、冷酒を飲む上で気をつけたいことは「ぬるくしない」ことです。ぬるくしないためのコツは、

ガラス製の徳利を使う
容量の少ない徳利を使う

の2つだけ。とても簡単なので、ぜひ参考にしてみてください。

熱燗がおいしくなる徳利の使い方

熱燗を飲む上で気をつけたいことは「風味を逃がさない」ことです。風味は温めるときに逃げてしまうことが多いのですが、逃さない方法は口をラップでふさぐだけ。

単純ですが確実なやり方です。また風味を存分に味わいたい場合は湯煎で温めるようにしましょう。電子レンジで加熱すると一気に温まり、湯煎よりも優実を失いがちです。

それでも手軽なのが電子レンジでの加熱。サッと飲みたいというときは40秒経ったら取り出して中身を混ぜるように振るという作業を、お好みの温度になるまで続けましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る