ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年7月14日

エアコンのメンテナンスは今すぐに!掃除なしで夏を迎えないためのステップ

この記事をシェアする

一年中欠かせないエアコンをしっかりメンテナンスしてますか?見た目だけではわからないエアコンの汚れトラブル。毎日を快適に過ごすためにも使用前にきちんとメンテナンスしましょう。メンテナンスのひと手間で、気持ちよく過ごせるだけでなくエアコン自体の寿命も長持ちします。今回は、最適なメンテナンス方法を紹介します。

エアコンの点検をする

エアコンの点検

メンテナンスの前にまずエアコンの点検です。エアコンの試運転をして、室内機と室外機が正常に作動するかを調べます。

まずは室内機。冷房に設定して、温度を最低に設定して10~15分ほど稼働させます。きちんと冷風が出て涼しくなるかを確認します。異音がないかどうかもチェック、異常ランプも忘れずに見ましょう。

室内機が終わったら、次は室外機。水漏れなどがないか、異臭はないかを確認しましょう!

フィルター掃除をする

エアコンのフィルターを掃除する

エアコンの点検が終わったら、さっそくメンテナンスを始めましょう。まずはフィルター掃除です。

用意するもの
・脚立
・掃除機
・ブラシ
・中性洗剤
・綿棒
・タオル
・新聞紙
手順
1
カバーを開ける
エアコンのフィルターを掃除する

エアコンの下に脚立を置いて、踏み台にしましょう。グラグラしないように、安定させてください。足場が固まったら、その上に立ってカバーを開けます。

カバーは簡単に開きます。途中で止まるようになっていると思うので、止まるまで持ち上げてみましょう。だいたい90°ぐらいです。

2
フィルターをゆっくり外す
エアコンのフィルターを掃除する

ホコリを軽く吸い取ったら、フィルターを外していきます。丁寧に外しましょう。

3
掃除機をかける
エアコンのフィルターを掃除する

フィルターを外したら表面から掃除機で汚れを吸い取ります。

POINT

掃除機はフィルターの表側に当てる

裏側からホコリを吸い取ろうとすると、目詰まりの原因になってしまうんです。注意してください。

4
水洗いをする
エアコンのフィルターを掃除する

お風呂場にフィルターを運んで、シャワーで洗います。水道の蛇口からよりシャワーがおすすめ。広い範囲を一気にきれいにできますよ。

POINT

掃除機の場合とは違い、シャワーは裏側からかける

シャワーの水で、ホコリを押し流すようなイメージです。シャワーの水だけではきれいにならない場合には、中性洗剤とブラシを使ってしっかり汚れを流しましょう!ブラシも裏からこするとやりやすいです。ホコリが取りにくい角の部分は、綿棒で掃除するときれいにできます。

5
乾かす
エアコンのフィルターを掃除する

タオルで水気を拭き取ってから、写真のように新聞紙の上などにおいて乾かしましょう。

注意

水気は残さない。カビが生える原因になります。ひどいときはエアコン内部の漏電につながってしまう場合も。

しっかり乾燥させた後はフィルターをエアコンに取り付けましょう。上下裏表の向きに注意してください。念のため、30分~1時間ほど送風運転すると良いですよ。これでフィルターのお掃除は終わりです!

エアコン内部を洗浄する

エアコン内部を洗浄

次にエアコン内部を洗浄します。内部を掃除するといっても、家庭でできるのは吹き出し口を拭く程度。基盤に触れたり水などが付着するとエアコン故障の原因になります。衝撃にも弱いので、プロでないと難しい面があります。

しかし、自力でできないからといって放置していると、汚れはどんどん溜まり、その汚れを部屋に拡散してしまうことに…。内部洗浄はプロに任せることをおすすめします。

もっと詳しくプロのエアコンクリーニングについて知りたいあなたはこちらをチェック!

室外機をチェックする

エアコンの点検

見落としがちな室外機ですが、ここをメンテナンスすることで格段にエアコンの効きが良くなります。室外機のお掃除は大きく分けて3つ!

・吹き出しグリル
・フィン
・水抜き穴

ひとつずつ紹介していきます。

吹き出しグリルの掃除

用意するもの
・ほうき
・掃除機
手順
1
ほうきでゴミを取り除く
エアコンの室外機の掃除

まずはほうきで軽く掃いて枯葉やホコリをきれいにしましょう。少し小さいブラシなどで掻き出してもよいですね。

注意

ほうきを内部に突っ込まない。故障に繋がります。

また、分解する必要が出てきた場合は無理をせずにプロにお願いしましょう!詳しくプロのエアコンクリーニングについて知りたいあなたはこちらをチェック。エアコンクリーニングのプロの検索、作業の流れ・価格や時間をみることができますよ。

フィン部分は手を切る危険性がありますし、モーターなどに水がかかったら、とても危険。ご自身で行うのは外側だけの掃除に留めておいてください。

2
掃除機で汚れを吸い取る
エアコンの室外機の掃除

最後にほうきでは綺麗にできなかった細かい汚れや、ちょっと奥の方に入ってしまった汚れを、掃除機で吸い取ってきれいにします。

フィンの掃除

続いて、室外機の裏側にある、フィンを掃除します!繊細な部品なので、丁寧にお掃除しましょう。

用意するもの
・ブラシをつけた掃除機
・歯ブラシ
手順
1
ブラシをつけた掃除機でゴミを吸い取る
エアコンの室外機の掃除

掃除機のブラシの部分だけが室外機の後ろに優しく触れるようにしましょう。室外機の裏にある、細かい金属の板はとても繊細。プラスチックなどの、硬い部分がガツンと当たっただけで、金属の板が倒れてしまいます。

2
ブラシで細かい汚れをきれいにする
エアコンの室外機の掃除
掃除機を使った後は、ブラシで細かい汚れもきれいにします。このときもブラシの部分だけが室外機の後ろに触れるようにしましょう。

水抜き穴の掃除

水抜き穴とは、エアコン内部で発生した結露を排出するところ。室外機の底に付いています。水抜き穴に汚れが詰まっていると、室外機の中に水が溜まって故障の原因にもなるので要注意。詰まっている場合には、割り箸などを用意して、ゴミを取り除きましょう。

まとめ

エアコンのメンテナンスというと「面倒くさい」「大変」というイメージがあるかもしれませんが、作業自体は簡単で内部洗浄以外は自分で行うことができます。こまめに清掃をすることでエアコンが長持ちするだけでなく、エアコンへの負担が減ることで電気代も節約になります。エアコンをメンテナンスすることで快適に暮らせるようになりますよ。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る