ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

水筒についた茶渋を落とす方法!【茂木和哉】

この記事をシェアする

こんにちは!
茂木和哉です。

みなさん、水筒は何個持っていますか

我が家では、合計5個あります。

子供達は、水やジュースを入れることがほとんどなので、中はそんなに汚れませんが、妻と私はお茶を入れることが多いので、すぐに茶渋が付きます

ちょうど水筒の中を洗浄するタイミングですので、いつもしている水筒の洗浄方法をみなさんにご紹介します。

茶渋の落とし方

こちらが洗浄前の水筒の中の様子です。
定期的に洗浄しているので、そんなに茶渋がついていませんが、うっすら黄ばんでいます

用意するもの

・お湯
・酸素系漂白剤(純愛
・割りばし
・ラップ
・つまようじ

   手 順  

1. お湯を入れる
まずはお湯を入れていきます。
お湯の温度は、約45℃です。

 

2. 酸素系漂白剤を入れて、かき混ぜる

お湯を入れたら、酸素系漂白剤を入れます。

酸素系漂白剤なら何でもいいのですが、私はいつも純愛を使っています。
使う量は、500mLのお湯に対して純愛15g(純愛キャップ山盛り2杯)です。

入れたら即かき混ぜます。
私はいつも割りばしでかき混ぜます。

 

3. ラップで覆い、穴をあける

漂白剤が完全に溶けたら、ラップで覆い、つまようじで4か所に穴をあけます。

別にここまでやらなくても、適当な段ボールなど何か簡単にフタができるものを上に置いてもOKです。

注意
ただし、キャップをしめて密閉させるのはダメです。

酸素で圧が高くなって、危ない事になる場合がありますので。

フタをする理由は、45℃のお湯をできるだけ冷まさないようにするためです。
できるだけ温度を下げないようにした方が酸素が効率よく働いてくれるので、フタをするわけです。

 

4. しばらく置いておく
あとは、1時間以上そのまま放置します。
何時間そのまま放置しても問題ないので、自分の時間の都合だけ放置してください。

私は2時間ぐらい放置しました。

 

5. 水ですすぐ

そして、水ですすいただらこんな感じです。

どうでしょうか?
しっかり黄ばみがとれてますよね。

 

購入はこちら

酸素系漂白剤を使うと、汚れが落ちるだけでなく、除菌消臭もできます。

ぜひ、みなさんもお試しください!


茂木和哉 シミ抜専用酵素 純愛 400g


洗剤職人「茂木和哉」が書いた、年末の大掃除に必ず役に立つ1冊です!

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る