こんにちは!
茂木和哉です。
みなさん、水筒は何個持っていますか?
我が家では、合計5個あります。
子供達は、水やジュースを入れることがほとんどなので、中はそんなに汚れませんが、妻と私はお茶を入れることが多いので、すぐに茶渋が付きます。
ちょうど水筒の中を洗浄するタイミングですので、いつもしている水筒の洗浄方法をみなさんにご紹介します。
こちらが洗浄前の水筒の中の様子です。
定期的に洗浄しているので、そんなに茶渋がついていませんが、うっすら黄ばんでいます。
用意するもの
・お湯
・酸素系漂白剤(純愛)
・割りばし
・ラップ
・つまようじ
手 順
1. お湯を入れる
まずはお湯を入れていきます。
お湯の温度は、約45℃です。
2. 酸素系漂白剤を入れて、かき混ぜる
お湯を入れたら、酸素系漂白剤を入れます。
酸素系漂白剤なら何でもいいのですが、私はいつも純愛を使っています。
使う量は、500mLのお湯に対して純愛15g(純愛キャップ山盛り2杯)です。
入れたら即かき混ぜます。
私はいつも割りばしでかき混ぜます。
3. ラップで覆い、穴をあける
漂白剤が完全に溶けたら、ラップで覆い、つまようじで4か所に穴をあけます。
別にここまでやらなくても、適当な段ボールなど何か簡単にフタができるものを上に置いてもOKです。
酸素で圧が高くなって、危ない事になる場合がありますので。
フタをする理由は、45℃のお湯をできるだけ冷まさないようにするためです。
できるだけ温度を下げないようにした方が酸素が効率よく働いてくれるので、フタをするわけです。
4. しばらく置いておく
あとは、1時間以上そのまま放置します。
何時間そのまま放置しても問題ないので、自分の時間の都合だけ放置してください。
私は2時間ぐらい放置しました。
5. 水ですすぐ
そして、水ですすいただらこんな感じです。
どうでしょうか?
しっかり黄ばみがとれてますよね。
酸素系漂白剤を使うと、汚れが落ちるだけでなく、除菌、消臭もできます。
ぜひ、みなさんもお試しください!
洗剤職人「茂木和哉」が書いた、年末の大掃除に必ず役に立つ1冊です!
夏が近づくと気になる紫外線ですが、目にも対策をしていますか?無防備に浴びてしまうと、痛みや充血を伴う結膜炎や、白内障などの「目の老化」に繋がることも。しかも紫外線ダメージは蓄積するので要注意!大人も子どもも今すぐ始められる対策を、眼科医・有田玲子先生と、人気メガネブランド「眼鏡市場」の方々に伺いました。
その他生活の知恵
ミニマリストが実際に手放したモノの中から6つをご紹介。テレビや取扱説明書など、手放した理由と得られたメリットを詳しくまとめました。その上で、代わりに使っているおすすめアイテムも合わせて紹介します。快適でシンプルな暮らしを実現するための参考にしてみてくださいね。
その他生活の知恵
お腹の調子を整えてくれると話題の「梅流し」とは、大根と梅干しを煮ただけのレシピ。基本の作り方はもちろん、正しいやり方や効果的なタイミング、失敗の原因や危険性などを解説。さらに「断食なし」でワタシト編集部が、気になる効果を検証します。
その他生活の知恵
レターパックは日本郵便が提供する便利な配送サービスで、全国一律料金で手軽に送れるのが特徴です。「レターパックライト」と「レターパックプラス」の2種類があり、どちらも追跡機能が付いています。ここでは初めてレターパックを使う方のために、具体的な書き方や注意点をわかりやすく解説。見本を見ながらマナーを知って、レターパックの利用に役立ててみてください。
その他生活の知恵
ホームセンターの網戸張替え料金について解説。コメリ、カインズ、コーナン、ロイヤルホームセンター、ビバホームの5つを比較しました。店舗持ち込みや自宅引き取りに対応しているか、どのような網戸の種類(メッシュ数・色)を取り扱っ …
その他生活の知恵