梅流しがすごい!お腹スッキリの簡単レシピと断食なしの効果を検証レビュー
お腹の調子を整えてくれると話題の「梅流し」とは、大根と梅干しを煮ただけのレシピ。基本の作り方はもちろん、正しいやり方や効果的なタイミング、失敗の原因や危険性などを解説。さらに「断食なし」でワタシト編集部が、気になる効果を検証します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
梅流しとは?
梅と大根を煮たものを食べることで、お腹の調子を整えてくれるレシピのことを「梅流し」や、「大根梅流し」といいます。便の排出を促すことでダイエットにも繋がり、健康や美容に敏感な方や便秘が気になる方に注目されています。
梅の成分・効果
梅干しには、以下のようなお腹にポジティブな影響を与えてくれる成分が含まれています。
・カテキン酸:菌を抑える働きがあり、悪玉菌が増えるのを抑えて腸内環境を整える
・植物性乳酸菌:腸内にいる善玉菌のエサとなり、増殖を助ける
・マグネシウム:便の水分量をあげ、やわらかくする作用があり、排泄の助けになる
・食物繊維:便のかさ増しになり、腸を刺激して排泄を促す
・ピクリン酸:腸が活発に動くよう働きかけてくれ、便通を促す。含まれているのは微量
大根の成分・効果
火を通した大根にもお腹にポジティプな影響を与えてくれる成分が含まれています。また、茹でた大根は消化にもよく、胃や腸に負担をかけにくいというメリットもあります。
・水分:大根の90%以上が水分であり、便をやわらかくする効果が期待できる
簡単!梅流しの基本レシピ
梅流しにはさまざまなアレンジレシピがあり、白だしや顆粒だし、かつお節を用いたり、炊飯器で作るレシピなどもあります。まずは基本のレシピで挑戦してみてから、自分の体感や好みに合わせて調整しましょう。
材料(1人分)
・梅干し:中2~3粒、または大1粒(30~50gくらい)
・昆布1枚ほど
・水1.5L
大根は、スーパーで手に入るものでOK。梅干しは塩漬けの無添加のものを使用しましょう。しそ入りでもOKですが、はちみつ漬けは適しません。昆布は顆粒だしでも良いですが、梅干しと同様に無添加のものを選ぶのがポイントです。
作り方
・大根を厚み1cmの半月切りにする
・梅干しの実をたたく
・鍋に火をかけて、沸騰する前に昆布を取り出す
・切った大根を入れ、20~30分ほど煮る
・大根に火が通ったのを確認できたら、梅干しを入れ5分煮る
梅流しの食べ方・効果的な方法やタイミング
・空腹のときに行う
・前日や直前に暴飲暴食はしない
・睡眠時間はしっかり確保する
・食前や食後に運動やストレッチをする
・梅流し以外のことに気を取られない環境にする
便が出やすい環境を整えることがポイントです!腸は副交感神経が優位なときに動きだすため、リラックスして行いましょう。
【検証】梅流しを食べてみた!断食なしでどうなる!?
食べ終わりの25分後、1時間30分後の2回排便あり
編集部コメント
【レビュー詳細】実施概要・結果
筆者について | 35歳・女・身長158cm・体重56kg 軽い便秘体質:日々の便通は1回、1週間に1度は2回あったりするときも。 |
前日 1月2日の様子 | 【食事内容】 朝:プロテイン 昼:普段の食事 夜:普段の食事・デザートに最近お気に入りのカップケーキを食べました 深夜:空腹に耐えられず23:30にインスタントのコーンスープ1杯 【便通】 コロコロした便が夕方に1回、少量のみ。 【睡眠】 1:00に睡眠。早く寝ようと思っていたが、テレビがおもしろく結局日をまたぐ。 |
「梅流し実施日」 1月3日の様子 | 【起床】 9:00頃。前日の夜ふかしもあり、普段より1~1.5時間ほど遅い 【食事内容】 朝:プロテイン(10:00頃) 昼:梅流しを実施(14:40食べ始め) 夜:普段の食事(空腹になり18:00頃。胃腸に負担をかけすぎないように鍋、量は普通) 深夜:空腹なし! 【便通】 梅流しをする前:AM11:00頃にバナナ便。しっかりとした量 梅流しをした後:PM15:30頃にゆるめのバナナ便、PM16:30頃とぐろ便。しっかりとした量 |
上記にさらに補足しておくと大晦日の夜21:00から、元旦4:00までずっとダラダラと食べ通し呑み通しで、正月らしい時間を過ごしていました。元日の夕飯もしっかり食べています。
【レビュー詳細】作ってみた・食べてみた・体の変化
まずは、材料の準備!大根はおばあちゃんからもらった畑で採れたもの、昆布は普通にスーパーで買ったもの、梅干しは薬膳お料理を出すカフェの方から購入しました。
無添加の梅干しをスーパーで探してみましたが、シンプルに梅と塩だけのものは見つけられませんでした。近場で入手できない場合、Amazonや楽天などネット通販であらかじめ購入しておくのがおすすめです。
実施した当日14:00くらいに調理を開始しました。火が通りやすい、ごく一般的なアルミ鍋に水と昆布を投入。1.5Lの水が想像よりも多く、大根が入るのか、飲み干せるのか心配になりました。ちなみに、昆布を水につけている時間は大根を切って梅干しをたたいている数分と、1.5Lの水が沸騰する直前まで。
鍋を火にかけ昆布を取り出し、半月切りにした大根を入れました。鍋の容量はギリギリ(笑)。煮る時間が10~15分のレシピも見かけたため、15分で様子をみてみましたが厚み1cmの半月切りではまだまだ硬かったです。この時点で本当に空腹だったため、煮えているかの確認と言いわけをしつつ一口大根をかじりました。
25分くらいで大根が透明感があり少し食感がありつつもやわらかい状態になったため、梅をドボンとして5分煮て完成!梅干しの種も一緒に入れています。とにかく本当に作るのが簡単です。
食べはじめた時間は14:40、まずは茶碗一杯の煮汁。味は薄いですが、素材の味をしっかりと感じられ素直な感想は「おいしい!ホッとする~」でした。
続いて、大根。想像通りの大根の味です。
煮汁を飲んで、大根を食べてを繰り返す際に、具だけを取るのが結構大変だったので、1杯分の煮汁と大根を一度にとって大根食べる→煮汁飲み干す、とするのが楽でした。
無添加の味噌をつけてもいいとのことで、大さじ1ほどの味噌を用意してたまにつけたりして食べ進めました。ちなみに味噌は1年ほど前に手作りしたものです。
内部リンク・味噌作り
空腹だったこともあり半分までするすると食べきり、お腹いっぱいになるのか?と心配になるスムーズさ。お腹の調子はなにも変化はありません。…と言いつつ、3分の1で満腹感があり食べるスピードが落ちはじめます。
14:10頃、最後の1杯を飲み干して30分ほどで食べ切りました。この時点でまったく便意はなく、腸が動いているとも特段感じていません。運動やストレッチが良いとのことで、まずは料理の片付けを。ここからはわかりやすく、時系列・箇条書きでご紹介していきます。
1日に3回も便通があることはないので、これは梅流しのおかげといっていいのかも?こんなに実感できると思っていなかったので驚きました。私の場合は便意にともなう通常の腹痛があったくらいで、下痢のような状態になったり、つらい体調の変化などはありませんでした。
梅流し後の気づいた変化は、数時間で空腹が襲ってきたこと。梅流しでそのときは満腹になりましたが、溜まっていたものが出たからなのか、空腹を感じるのが早かったです。また排便の回数は増えてませんが、翌日以降2~3日は便がいつもよりやわらかめで排便がスムーズでした!
梅流しは意味がない?失敗する原因と危険性
・酸味の少ない梅干しだった
・空腹時に行なっていない
・普段からお通じがよく、効果を感じにくかった
・仕事や用事などで気が張っていた
酸味を感じさせる成分が排便を促すそうなので、「酸味が少ない=成分が少ない」ということになり、効果が出にくかった可能性があります。また交感神経が優位すぎてしまうと腸が排泄のために動いてくれないため、落ち着ける環境づくりも心がけましょう。
・断食による体調不良
・断食や排便が多いことによる脱水症状
断食ありで梅流しを行う場合、栄養失調になる場合があります。体調や実施する前後の予定をみながら、断食なしで行うことも検討しましょう。普段、食べ物からも水分を摂取しているため、脱水症状にも注意。また排便によって体内の水分も排出されるため、梅流しを食べ終えたあとの水分補給も心がけましょう。
梅流しのよくあるQ&A
Q. 梅流しの正しいやり方は?効果を感じない場合は?
A. 記事内で紹介した基本レシピをもとに、食べる順番を守って進めることが梅流しの正しい基本的なやり方です。
梅流しにはさまざまなレシピやアレンジがあり、それぞれで効果があるようですが、まずは基本のやり方を試してからアレンジを行いましょう。効果が期待できない場合は、本記事の「梅流しの食べ方・効果的な方法やタイミング」や「梅流しは意味がない?失敗する原因と危険性」も一緒に確認してください。
Q. 梅流しをした場合、効果が出るタイミングはいつですか?
A. 食後30分~1時間以内で効果が出る方もいれば、1~2時間後や翌日になる場合も。また効果がない方もいます。
梅流しの効果が出るタイミングや、効果の有無には個人差があり、そのときの体の状態によるため、トイレにすぐ行ける環境で行うことをおすすめします。
Q. 梅流しでおならがでたり、下痢になるのはなぜ?
A. 腸が刺激されるからです。
Q. 梅流しはまずい?食べきれない場合は?
A. 味付けが薄いため、もともと味の濃い食べ物やジャンキーな食事が多い方には、物足りない・まずいと感じる場合もあります。無添加の味噌をつけて食べるのはOKです。
Q. 梅流しで大根の代わりになるものはある?
A. 成分が似ている、同じアブラナ科の野菜「かぶ」で代用できます。
梅流しでスッキリ快便を目指そう
大根と梅を煮ただけと簡単なことにびっくりでした!薬で無理に出すのはつらい、暴飲暴食が続いていたから体にやさしいことをしてあげたい、健康や美容のために胃腸をリセットしたい、という方に梅流しはおすすめです。記事の内容を参考に挑戦してみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。