ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月1日

レンジフードはこまめに掃除!フィルターをつけて綺麗に保とう

この記事をシェアする

毎日お料理をしていると、ベトベトの油汚れやホコリの汚れが蓄積されて、汚れていくレンジフード。大掃除の時に一気に掃除するという方も多いと思いますが、油汚れが蓄積されたあとにお掃除するのは、大変なこと。 レンジフードは頑固汚れになる前に、こまめに掃除をしていれば、簡単に汚れを落とすことができます。 そこで、今回は効果的に簡単にできるマジックリンを使ったレンジフードの掃除方法について紹介していきます。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

レンジフードはどこを掃除したらいい?

レンジフード

レンジフードはキッチンで調理中に出る油を含んだ蒸気を、吸い込んでくれるもの。油汚れに部屋に浮遊しているホコリもくっついて、レンジフードに頑固な汚れとなって蓄積されていきます。毎日掃除しているという方なら、簡単にキレイになりますが、少し時間のたった油汚れは掃除するのも大変でしょう。

また、レンジフードには色々パーツがあってどこまで掃除したらいいのか不安になりますよね。レンジフードは、色々なメーカーによって形状が少し変わりますが、基本的には「レンジフードの表裏」と「フィルター」をキレイにすれば大丈夫です。では、レンジフードの掃除手順を説明していきます。

レンジフードが汚れるとどうなる?

レンジフード

見た目が汚く、不衛生であることはもちろんのこと、油汚れやホコリが溜まって空気の吸い込み口がふさがって小さくなってしまいますよ。吸い込み口が小さくなれば、本来の効力を発揮できず、空気の吸い込みが悪くなり、油を含んだ空気が部屋中に漂います。また、内部で回転しているファンに負荷がかかり、故障してしまったり、電気代もかさみますので注意してください。

どんな洗剤を使ったらいい?

さまざまな洗剤

油汚れの洗剤として、昔から人気の高いマジックリンは、油汚れ用に作られている洗剤で、除菌力も高いので油汚れによって繁殖した雑菌までキレイにしてくれるので、レンジフード掃除にはマジックリン1本あればOKです!

用意するもの
・ワイドマジックリン(つけおき用)
・マジックリンハンディスプレー
・ゴム手袋
・歯ブラシ
・目を保護するためのゴーグル
・ティッシュペーパー

おすすめ 商品

商品画像

花王(Kao) マジックリン ハンディスプレー 400mL

おすすめ 商品

商品画像

[ネセクト] 保護メガネ
手順
1
レンジフードの電源をOFF

レンジフードの電源をOFF

掃除中にファンが動いてしまうと危険なので、必ずOFFになっていることを確認しましょう。
2
シンクなどにフィルターを外して置き、全体にマジックリンを両面にスプレー

 シンクなどにフィルターを外して置き、全体にマジックリンを両面にスプレー

15分ほど置いて、歯ブラシやスポンジなどで汚れを落とします。ゴム手袋をして行いましょう。
 
3
フィルターをお湯でキレイに洗い流してから、水気をしっかり切る

フィルター磨き

4
マジックリンハンディスプレーを雑巾や古布にスプレーし、レンジフードの表裏を拭き取る

レンジフードを拭く

5
拭き取ったら、雑巾や古布をしっかり洗い、水拭きをしてから乾かす

レンジフードを乾かす

6
レンジフードの内側も手順2と同じように掃除します

レンジフードの内側も掃除

注意

自分の目よりも高い場所にスプレーをすると、洗剤が飛んで目に入ってしまう危険性があります。
高い場所を掃除する場合には、直接スプレーはせずに、雑巾や布に洗剤をスプレーしてから拭き取るようにしましょう。

こちらの記事では、レンジフード内にあるシロッコファンのお掃除方法について詳しく紹介しています!シロッコファンの理想の掃除頻度は、半年に一回。気が向いた時にしっかり掃除しておきましょう!

レンジフードをキレイに保つコツ

レンジフード

レンジフードにはフィルターカバーをつける

毎回フィルター掃除をするのは大変という方には、レンジフードのフィルターのカバーを張っておけば、汚れたら外して張り替えるだけでキレイになります。取替えサインが付いているものならば、張り替え時期がわかるので、簡単にフィルターをキレイに保つことができますよ。

おすすめ 商品

商品画像

東洋アルミ 換気扇 フィルター

換気扇は料理開始の前にON

換気扇による空気の気流は安定するまで少し時間がかかります。料理をはじめてから換気扇をつけるのではなく、火を使う数分前から換気扇を回すようにすると、空気の流れがスムーズになり汚れ防止になりますよ。

レンジフードの手に届く部分の拭き掃除は、毎日お掃除

日々お掃除していれば、頑固な汚れにならず、簡単に汚れを落とすことができます。3か月に一度程度は手の届きにくい部分までしっかり掃除をすると理想的。

内部掃除は専門業者に依頼する

レンジフード

レンジフードを分解して内部まで掃除していくのは、慣れていないとフードを壊してしまったり、ケガしてしまったりと大変です。そんなときには、プロのクリーニング業者に掃除を依頼しましょう。プロのクリーニングでは、市販されていない専用の洗剤や道具を使って隅々までキレイにしてくれるので、長年放置してこびりついてしまった汚れまでキレイにしてくれます。

普段はレンジフードのまわりを自分で掃除し、内部の掃除はプロのクリーニング業者さんにお願いして、汚れをリセットしましょう!

レンジフードをこまめに掃除して汚れがたまらないようにしよう

レンジフードは日々のキッチンの油汚れやホコリがこびりついて、放置した後では頑固な汚れを落とすことは大変な作業になってしまいます。汚れをそのままにしていると、空気の吸い込みが悪くなり、負荷がかかって電気代が上がったり、故障に繋がったりするので要注意。手の届く範囲のレンジフードの拭き掃除は、こまめに行って、レンジフードの汚れをためこまないようにしましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る