ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年5月12日

粉石鹸でちょっと丁寧なお洗濯!大切な家族のため優しくしっかり洗う

この記事をシェアする

毎日の洗濯では大切な家族のために、ちょっとでもいいものを使いたい。そんなみなさんを応援するべく、とっておきの洗剤を紹介します!人の肌にも環境にも優しく、でも汚れはしっかり落としてくれる、それが粉石鹸です。その優しい洗い上がりに、ファンも多いとか。今回はそんな粉石鹸についていちからしっかり解説していきますよ!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

粉石鹸は普通の石鹸とは何が違うの?

粉石鹸

粉石鹸とは、粉状の石鹸のことで、主に洗濯洗剤として使われます。

粉末状合成洗剤

粉状の洗濯洗剤には粉末状合成洗剤もあり、粉石鹸とは全然違うものです。

粉石鹸の原材料は、脂肪酸ナトリウムと動植物性油脂などの天然成分。一方、合成洗剤は石油や植物油から化学合成されたものです。どちらも衣類についた汚れを引き剥がす界面活性剤ですが、粉石鹸は天然成分からできているのが大きな違いです。

粉石鹸を洗濯に使うメリットは?

粉石鹸

合成洗剤に比べるとあまりなじみのない粉石鹸。わざわざ粉石鹸を使うメリットには何があるのでしょうか?

肌・環境に優しい

粉石鹸に使われているのは、パーム油などの天然成分で、手肌に優しいといわれています。また粉石鹸は、合成洗剤に比べて石鹸成分の分解が早く、川などに蓄積されにくいんです。環境の汚染も防いでくれるんですね。

汚れがよく落ちる

人や環境に優しいと聞くと、汚れを落とす力が弱いんじゃないか、と思ってしまいますよね。粉石鹸はアルカリ性で、一般的な洗濯洗剤よりもアルカリ性の度合いが強いです。このため、特に油汚れを落とすのは得意だと考えられています。

キツイにおいがしない

液体洗剤や柔軟剤は香りが強すぎて、ちょっと苦手、という方いませんか?粉石鹸はほんのりと石鹸のにおいがする程度。強い香りが苦手な方や、香水などのにおいを邪魔して欲しくない、という人にはおすすめですよ!

粉石鹸を洗濯に使うデメリットは?

もちろん、粉石鹸にもデメリットがあります。合成洗剤に慣れていると、粉石鹸に切り替えたときに「ちょっと使いにくい」と感じるときがあるはずです。そこで、粉石鹸のデメリットについても知っておきましょう。

石鹸カスが残りやすい

粉石鹸は、液体洗剤や粉末状合成洗剤よりも、水に溶けにくく洗濯物に残りやすいことも。「すすぎ1回でOK」という液体洗剤も発売されていますし、しっかりすすぎをする必要があるために「洗濯時間が長くなる」ことが気になってくるかもしれません。

さらに、すすぎをしっかりすると、水をたくさん使うことになります。節水を頑張っているご家庭だと、使う水の量が増えることはちょっとしたストレスかもしれません。

価格が高い

粉石鹸が流行しない理由の1つに、「価格」があると思います。ドラッグストアでセールをしている合成洗剤に比べたら、粉石鹸は高めです。価格の目安は1kg500円~。メインの価格帯は700~1,500円となっています。(※編集部調べ)

ドラッグストアなど身近なお店では手に入りにくいかもしれません。ただ、ネットショッピングを使えばすぐに購入できますし、まとめ買いしてお得な価格で手に入れることもできますから、買い方を工夫してみましょう。

そして「粉石鹸を使っていると柔軟剤がいらない」との声もあるので、柔軟剤を買わなくて済む分、逆に節約になるかもしれませんよ。

ドラム式洗濯機では使えないことも

もう1つ大事なのは、「ドラム式洗濯機では使えないことが多い」ということです。粉石鹸を使ってみたい方は、先に自宅の洗濯機で粉石鹸を使っても大丈夫かどうかをチェックしておきましょう。

このようにデメリットもありますが、使い方を工夫すれば、高い洗浄力があって環境に優しい粉石鹸を楽しめます。洗濯以外(お皿洗いなど)にも使っている人も多いようですよ。

粉石鹸で洗濯するときの基本の使い方

粉石鹸

粉石鹸が魅力的なのはわかったけど、実際にどう使うの?と思う方もいるかもしれません。詳しい使い方を説明していきます!

注意

ドラム式洗濯機ではなるべく使わない

ドラム式洗濯機は、洗剤を投入口から入れますよね。粉石鹸を入れてしまうと詰まってしまうんです。洗濯槽に直接水で溶いた粉石鹸を入れる、というやり方もあるのですが、説明書などをよく読んでから試すのをおすすめします。

手順
1
洗濯機に水を溜める

洗濯機

まずは洗濯槽に水を溜めていきます。 この時、水量は1番少ない「低水位」を選んでください。

2
規定量の粉石鹸を入れる

粉石鹸

水が溜まったら、粉石鹸のパッケージに書いてある規定量の石鹸を投入します。 洋服の量などによっても変わってくるので、しっかり確認しましょう。

3
石鹸を溶かす

水を溜めた洗濯槽に粉石鹸を入れたら、2~3分洗濯機をまわして泡立てます。 モコモコとしてきたらOKです!

4
洗濯スタート

洗濯機

泡が立ったら、洗濯スタート!

POINT

すすぎは2回すること

粉石鹸は、液体の洗剤よりも溶けにくいんです。溶け残りを防ぐためにも、すすぎは2回行いましょう。その他は、いつもと同じように洗濯してOKです。

粉石鹸を上手に使うポイント

基本の洗い方がわかったところで、より効果的に洗うポイントを紹介していきます。

粉石鹸をしっかり溶かす

粉石鹸は、石鹸と同じ性質なので、すぐには水に溶けないんです。洗濯槽に衣類を投入する前に、石鹸の塊が溶け残ってないか確認してください。洗濯機に入れる前にお湯で溶いておくのもおすすめですよ。

既定の量を守る

衣類の量によって、粉石鹸の量も変わってきます。あまりにも多いと溶け残って、すすぎきれないので注意してください。逆に少なすぎると汚れを落とす効果が減ってしまうので、規定量をちゃんと守るのが1番いい方法です。

とにかくきちんと溶かす!これが大事です。

どの粉石鹸を選べばいい?

ここからはおすすめの商品を紹介します。

商品画像

シャボン玉 衣料用粉石けん スノール

シャボン玉石けんの衣料用粉石けんスノールは、綿や麻など天然繊維の衣類をやさしく洗い上げたい方におすすめ。香料・蛍光増白剤・酸化防止剤・合成界面活性剤を使っていない無添加処方で、香料が苦手な方や、衣類の洗い残しが気になる方にも使いやすい粉石けんです。

商品画像

ミヨシ 粉せっけん そよ風

ミヨシ石鹸の「そよ風 フローラル」は、やわらかな香りが楽しめる衣料用粉石鹸です。香料を抑えたやさしい香りで、肌がデリケートな方や赤ちゃんの衣類にも使いやすいのが特長です。

洗濯に粉石鹸を使ってみよう!

粉石鹸を使ってみるとその優しさと能力の高さに、魅了されると思いますよ!大切な人のために、優しいものを選びたいですね。粉石鹸を使って、毎日優しい気持ちでお洗濯しましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  3. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る