ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年6月24日

フローリングの重ね張りDIYは簡単!メリット・デメリットから注意点まで徹底解説

この記事をシェアする

フローリングの重ね張りDIYについて解説!張り替えよりも手軽で、自分でできると人気のフローリング重ね張りですが、どのようにやるのでしょうか。その方法やメリット、デメリットを紹介。またあわせてチェックしてほしいフロアコーティングについても簡単に紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

フローリングを新しくする方法は「張り替え」と「重ね張り」の2つ!

フローリング

フローリングを新しくする方法は、「張り替え」「重ね張り」の2つ。張り替えはいまある床材を剥がして新しく張り直す方法で、重ね張りはいまある床材の上に新しくフローリングを張っていく方法です。

張り替えとなると大工事となり、業者さんに依頼する必要があります。しかし、重ね張りであれば難しいテクニックは必要なく、素人でも簡単にDIYが可能です。実際にホームセンターやAmazonをはじめとする通販サイトでは、DIY用のフローリングが数多く販売されています。

DIY方法は使うものによって多少の違いはありますが、基本的には敷いていくだけ。こちらの商品は接着剤不要で、好きな大きさにカットが可能。裏面のフィルムを剥がして貼るだけで好みのフローリングにすることができます。

思い切って自分の好きな色や気に入った模様の床になるように、部屋を大改造してみるのもおすすめです。

DIYでフローリングを重ね張りをするメリット

フローリング

まずはDIYでフローリングを重ね張りするメリットを紹介していきます。重ね張りでフローリングを新しくする最大のメリットは、古いフローリングを剥がす必要がないということです。

張るだけの作業ですから、時間がかかりません。DIYでも1日あれば完成します。さらに、床材を剥がして張り替え作業をすると大量のゴミが出てしまいますが、重ね張りの場合はそういう問題も起きません。

他にも、床の解体作業をしないので、騒音が近所迷惑になってしまうことも避けられます。さらに重ね張りで床板が二重になれば、床の強度が上がって防音効果も期待できます。

DIYでフローリングを重ね張りするデメリット

フローリング

フローリングンの重ね張りは良いことばかりに思えますが、デメリットはどんなものがあるのでしょうか。デメリットは新しいフローリングの厚みの分だけ、床の位置が上がり天井が低く感じるというもの。重ね張りをする前に確認を怠ると、部屋のドアやクローゼットの扉など、今あるものが上手く動かなくなってしまうこともあるのです。

そのため、重ね張りをする前にきちんと建具の状況をチェックしておくことが大切。対応としては、ドアが問題なく開くように建具側の床を少し削る方法が考えられます。また重ね張りするときに、薄めのフローリングを選ぶという工夫も必要です。

さらに重ね張りをすると、壁の下部にある巾木(はばき・床と壁がぶつかる部分にある木材)の高さが低くなってしまうという問題もあります。部屋の見た目が少し変わってしまうので、「完成したけどイメージと違った…」とならないように、部屋全体のバランスを考えておきましょう。

フローリングをDIYで重ね張りするときの注意点

ここからは、実際にDIYにチャレンジするときの注意点を紹介します。まず、部屋の床が厚くなるので、他の部屋や廊下と比べて段差ができてしまうかもしれません。

段差対策として良いのは、薄いフローリングを選んで重ね張りすることです。最近はDIY用に1.5~6mmくらいの薄いフローリングも売られていますから、探すのは難しくありません。

他に注意して欲しい点は、DIY前の床の状態です。「床が古びてきた」だけならDIYで大丈夫ですが、「床がきしむ」「凹んでいる部分がある」という状態なら、フローリングの下地が傷んでいる可能性があります。

築10年以上の家で、床の状態が良くないと感じている場合は、DIYしてしまうと重ねる前の床をチェックしにくくなってしまいます。そのため、自分で作業する前に、必ず専門家に依頼して下地を見てもらいましょう。

フロアコーティングという選択肢も

フローリング

今回はフローリングの重ね張りをDIYで行う方法を紹介してきました。しかし、不器用だしDIYできる自信がない…という方もいるのではないでしょうか。

そんな方は、フロアコーティングをプロの方に頼むという選択肢もあります。フロアコーティングをすることによって、キレイが長持ちする・傷が傷つきにくくなる・掃除や手入れが楽になる、など嬉しいことがたくさん。プロの方に頼みたいという方はこちらのページをご覧ください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る