ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年7月22日

キッチンの大掃除、何から始める?手順・必要な道具・おすすめ洗剤・業者に頼むコツまで解説!

この記事をシェアする

「そろそろキッチンの掃除しないと…」と思いながら、気がつけば見て見ぬふり。コンロの油汚れ、シンクの水垢、放置した換気扇…。大掃除は、始めるまでが本当に億劫ですよね。でも、実は順番と道具をおさえれば、キッチンの大掃除はもっと手軽に、効率よくできるんです。この記事では、「とにかく腰が重い」という方に向けて、きれいに仕上がる掃除の手順とコツを解説。「時間がない」「もう無理」というときのために、プロの掃除業者に頼む選択肢もあり!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

キッチン大掃除の正しい手順と順番は?迷わず進める7ステップ

キッチン

掃除を途中で投げ出したくなる原因は、「どこから手をつけたらいいか分からない」こと。キッチンは収納も家電も調理スペースもあるため、やみくもに始めるとごちゃごちゃになってしまいます。そこでおすすめなのが、「上から下」、「乾いた汚れから湿った汚れへ」という2つのルールです。この順番を守るだけで、掃除効率がグンとアップしますよ。

キッチン大掃除の基本の順番

手順
1
換気扇(レンジフード)

大物かつ、汚れレベルがMAXなので最初に片付けてしまいましょう!

2
吊り戸棚・上棚の表面

ホコリを先に落とすと後からの掃除がラクになります。

3
家電類の外側

冷蔵庫・電子レンジなどをきれいにします。

4
コンロ・グリル・五徳

焦げや油でベタベタのゾーンは根気よく、丁寧に磨きましょう。

5
調理台・作業スペース

食品を最も扱う場所なので、衛生面の強化雨を。

6
シンク・蛇口まわり

ピカピカに仕上げることで達成感が得られます。

7
床・壁・ゴミ箱周辺

汚れをすべて下に落としてから、掃除機やモップがけを。

順番があるだけで、気持ちがだいぶラクになるはず。あとは一箇所ずつ、無理のないペースで片づけていきましょう。

まずそろえよう!キッチン大掃除で必要な道具・洗剤リスト

洗剤イメージ
出典:Adobe Stock

「掃除しよう」と思っても、必要なものが手元にないとやる気も削がれますよね。キッチンの掃除道具は100均でそろうものも多いので、事前に準備をして、スムーズなスタートを切るのがモチベーションを維持するポイントです。お気に入りの道具や香りのよい洗剤を使うと、気分も少し上がりますよ。

最低限そろえたい掃除道具

・ゴム手袋、マスク(換気扇や洗剤のにおい対策に)
・スポンジ、古歯ブラシ、メラミンスポンジ(細かいところに)
・雑巾、キッチンペーパー、不要なタオル
・バケツや洗い桶(オキシ漬け用にも便利)
・ラップ、アルミホイル(パック掃除や焦げ落としに)

掃除に使える定番洗剤

・オキシクリーン:酸素系漂白剤。漬け置きで大活躍
・重曹:粉のままでもペーストでも使える万能素材
・ウタマロクリーナー:中性で手にも優しく、どこでも使える
・クエン酸スプレー:シンクや蛇口の水垢落としに
・アルコール除菌スプレー:仕上げの清潔感アップに

洗剤の特徴を知って、ムリなく汚れを落とそう

洗剤
出典:Adobe Stock

がんこな汚れも、洗剤の力を借りれば実はかなりラクができます。ここでは3大人気アイテム「オキシクリーン」「重曹」「ウタマロクリーナー」の使いどころを紹介します。

オキシクリーン:時間を味方にする“漬け置きの王様”

とにかく疲れるのが、換気扇や五徳のゴシゴシ洗い。でもオキシクリーンなら、放っておくだけで汚れが浮く!

商品画像

OXICLEAN(オキシクリーン) 酸素系漂白剤 

40~50℃のお湯に溶かし、換気扇のファンや五徳を2時間ほど漬けておけば、スポンジでサッとこするだけでOK。
「その間に他の掃除を済ませる」という時間活用もできます。

重曹:油汚れとぬめりに強い、やさしい研磨剤

重曹は、粉のままふりかけて使ってもいいし、水を加えてペーストにすればクレンザー代わりになります。コンロまわりのベタベタや、排水口のぬめりにも効果抜群。自然素材なので安心感もありますね。

商品画像

レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】

ウタマロクリーナー:手軽で使いやすく、仕上がりも◎

「どれを使ったらいいか迷う」「何にでも使えるやつがほしい」という人には、ウタマロクリーナーが圧倒的におすすめ。スプレーして拭くだけで水垢・油・手垢などのあらゆる汚れに対応できます。中性なので素材を傷めにくく、キッチン家電や床にも使えて便利です。 

商品画像

ウタマロ クリーナー

面倒ポイントNo.1「換気扇」をどうするか問題

キッチンにはシンク、コンロ、冷蔵庫など掃除すべき場所がたくさんありますが、この記事ではその中でも特に「面倒くさい!」と感じる人が多い換気扇掃除にスポットを当ててご紹介します。ベタベタ、ホコリだらけ、しかも高所にある換気扇だからこそ、キッチン大掃除の最初に取り掛かるのがおすすめです。

換気扇の大掃除のやり方

手順
1
付属品を外す

電源を切り、フィルターやファンを外します。

2
オキシ溶液につけおき
換気扇掃除

オキシクリーンを溶かしたお湯(オキシ溶液)に2時間ほどつけおきします。

3
ブラシでこすり洗いをする

つけおきでは落ちきらなかった汚れを、ブラシでこすってよく洗います。

4
乾かす

完全に乾いてからフィルターなどの付属品をもとに戻しましょう。

「無理をしない」大掃除。プロに頼んでもいいんです

プロの掃除
出典:Adobe Stock

「大掃除をする時間がない」、「換気扇を開けるだけで心が折れた」。そんな方には、業者に任せるという選択肢もあります。例えば全国対応のユアマイスターなら、スマホやPCで簡単に予約ができ、予算・日時・エリアから最適なプロを検索が可能。「換気扇だけ」、「キッチン全体」などの依頼もちろんOK。とくに育児中・共働き・高齢者世帯には強い味方になってくれますよ。

キッチンの大掃除は、完璧じゃなくていい

順番通りにやれば、掃除はグッとラクになるキッチンの大掃除。汚れに合わせて洗剤を使い分け、無理をしない・がんばりすぎないことがやる気を維持する秘訣です。

そして何より大切なのは、「全部完璧にやらなくちゃ」と思わないこと。1日1カ所、10分でも十分。ゆるやかに掃除していくだけで、キッチンは確実にきれいになります。
「やらなきゃ」ではなく、「やってよかった」に変わるその瞬間のために、無理せず、自分のペースで、キッチンを整えていきましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る