
アタックゼロが優秀と話題だから蒙古タンメンを落とせるのか検証した
イケメン俳優5人組のCMでさっそく話題の新商品、「アタックゼロ」。
おなじみの洗濯洗剤「アタック」の新シリーズです。
その人気ぶりときたら、4月に新発売されたばかりにもかかわらず、どこのスーパーやドラッグストアでも特設コーナーができるほど。
ムム、これは大物の洗剤になる予感!
さっそくレポすべく、近所のドラッグストアで買ってきました!
「これが洗濯洗剤?」
と、疑ってしまいたくなる外見。
今回は、この謎の洗濯洗剤「アタックゼロ」について解説していきますよ!
…ただ、みなさん。
単にアタックゼロについて解説するだけではつまらないですよね。
アタックゼロは一体どれだけ優秀な洗剤なのか、知りたくないですか?
ということで今回は、蒙古タンメンさんにご登場いただきます。
この濃厚辛味味噌スープが、もし服に付いてしまったら。
アタックゼロは、蒙古タンメンの手ごわいシミに勝つことができるのか!?
「アタックゼロVS蒙古タンメン」、夢の対決が、ここに。
目次
アタックゼロってなに?
「アタックゼロ」は、2019年4月から新しく発売されている、花王の洗濯用中性洗剤です。
花王が、分子構造から見直して研究・開発した新しい界面活性剤「バイオIOS」。
アタックゼロはこれを主成分にすることで、水性の汚れにも油汚れにも強力な洗浄力を発揮するのだとか。
…ちょっと小難しい説明ですが、何が言いたいかと言えば「アタックゼロはすごい」ということです。
あまりにも雑すぎる?
それでは、最も印象的な、アタックゼロの2つの特徴を見ていきましょう!
アタックゼロは「ワンハンドプッシュ」がすごい
アタック ZERO(ゼロ) 洗濯洗剤 液体 ワンハンドプッシュ 本体 400g (衣類よみがえる「ゼロ洗浄」へ)
アタックゼロを見ると、まず驚くのがその形。
スプレーみたいな形で、「本当にこれが洗剤?」と疑う人もいるのでは?
このスプレー型のタイプが「ワンハンドプッシュ」と言って、片手でサクッと洗剤を洗濯機に入れられるという画期的なシロモノなのです!
従来の液体洗剤は、いちいち洗濯物の量に合わせて計量カップで計って、洗濯機に入れて…。
その合間に、洗剤が垂れて、洗剤のボトルや手が汚れてしまったり…。
…と、ちょっと面倒なことがあったわけですが。
アタックゼロの「ワンハンドプッシュ」タイプなら、洗濯物の量に合わせた回数だけプシュプシュッとハンドルを押せば、それでおしまい!
手も汚れず、片手で済むので、とっても楽ちん。
従来の計量カップのタイプもあるので、慣れない人はこちらからアタックゼロを使っていくのもいいですね♪
アタックゼロは「ドラム式洗濯機用」もあるからすごい
アタック ZERO(ゼロ) 洗濯洗剤 液体 ドラム式専用 ワンハンドプッシュ 本体 380g (衣類よみがえる「ゼロ洗浄」へ)
そしてアタックゼロの大きな特徴のもう1つが、「ドラム式洗濯機専用」の洗剤を売り出していること。
左の白いボトルが「レギュラータイプ」と言って縦型の洗濯機用、そして右の黒いボトルが「ドラム式洗濯機用」です。
縦型とドラム式、別々に洗剤を売り出すのは、洗濯洗剤史上初めてのことなんだとか。
なんで、わざわざ分ける必要があるのか?
それは、縦型とドラム式で、衣類の洗い方が明らかに違うからなんです。
ドラム式は使う水量が少ない
ドラム式洗濯機の特徴として大きなものの1つが、縦型と比べて、洗濯に使う水の量が少ないこと。
平均的な縦型とドラム式を比べると、ドラム式は1回の洗濯に使う水の量が、縦型より20L以上少ないのです。
20Lって、トイレの水を3回流すよりも多い量。けっこうな違いですね。
そのため、縦型の洗濯機よりも節水・省エネに優れているのです!
ドラム式はたたき洗い
そしてもう1つの特徴が、ドラム式は「たたき洗い」をするということ。
少ない水でも衣類を洗えるように、ドラム型の洗濯槽をぐるんぐるん回して洗濯物を上から下にたたきつける、という洗い方です。
大量の水の中で洗濯物をもみ洗いする縦型洗濯機と違い、少ない水の量でも効率的に洗濯物を洗えるのです。
使う水の量が少なく、洗い方まで違う…。
縦型とドラム式って、同じ洗濯機と言えども、大きな違いがあるんです。
それだけに、縦型と同じ洗剤をドラム式で使うと、洗剤が残ってしまったり、洗い残しがあったり。
だからアタックゼロを作った花王は、縦型とは別に「ドラム式洗濯機専用」の洗剤を開発したのです!
これは、ドラム式洗濯機を使っている家庭にはとっても嬉しいですよね。
アタックゼロの使い方は?タオルを洗って実証
アタックゼロの「ワンハンドプッシュ」、慣れない形なので、使い方を見てみましょう。
それは、いたって簡単。
洗濯機の洗剤投入口に向けて、
プシュッと。
これだけ。
地味に、全く液だれしていないことも嬉しいですね。
洗濯物の量に合わせたプッシュ回数は、ボトルの裏面に書いてあるので迷いません。
ワンハンドプッシュではなく、計量タイプのアタックゼロも、裏面の指示に従って洗剤を測ってから投入しましょう。
タオルを洗濯してみた
上↑の画像でアタックゼロをプシュプシュしていましたが、ついでに、家のタオルを洗濯してみました。
柔軟剤なしで、アタックゼロのみで洗い&すすぎ&脱水。そして洗いあがったらすぐに、閉め切った部屋の中で部屋干し。
アタックゼロに何か恨みでも?と思える仕打ちですね。
しかしアタックゼロ、すごかった。
部屋干し臭、全くしませんでした。
おまけに、いつも柔軟剤で洗っているタオルと同じくらいの手触り。
さすがにフワフワとまではいきませんが、ゴワつかず、満足の出来です。
「これはすごいぞ…。勝てるかもしれない」
アタックゼロへの期待を高め、次なる闘いの舞台へアタックゼロを送り出したのでした。
アタックゼロVS蒙古タンメン、運命の対決
アタックゼロの実力が分かったところで、運命の対決に移りましょう。
そう、「アタックゼロVS蒙古タンメン」という夢の舞台です。
アタックゼロが発売して間もない4月某日、「ユアマイスタイル」編集者Kが、さっそく買ってきたアタックゼロを手に帰宅しました。
そしてもう片方の手には、蒙古タンメン。
ついに、激戦の火ぶたが切って落とされました…!
先攻は蒙古タンメンです。
お湯を入れて5分、旨そうにできあがりました。
この旨辛くて濃厚な味噌スープ。手ごわそうですね。
はい、いただきまーす。わあ、おいしそうだなあ。
それでは、パクッと一口…。
うん、旨い。この辛さが絶妙なんだよな。
…ん?あれ?
うわーっ!蒙古タンメン、Tシャツについとるやんけー!!
これは困りましたね。
蒙古タンメンの汁が、それはもう立派なシミとなってTシャツについてしまいました。
これは落とすのが大変そうだ…!
ここで後攻の登場です。
アタックゼロ!!
編集者Kの救世主となるべく現れたアタックゼロ。
無事、蒙古タンメンの汚れを落としきることはできるのでしょうか?
大事なTシャツが汚れてげんなりの編集者K。
さすがに、このまま洗濯機に放り込むわけにはいきませんね。
そこで便利なのがアタックゼロ!
「ワンハンドプッシュ」なら、汚れに直接洗剤をかけて「つけ置き」することができちゃうんです!
なんて便利なんだ、アタックゼロ。
10分くらい置いてから、洗濯機にTシャツを入れます。
洗剤投入口に、アタックゼロを適量入れて、スイッチオン!
あとは洗い・すすぎ・脱水が終わるのを待つだけですね。
40分ほど待つと、「ピロンピロン♪」と洗濯機が洗濯終了をお知らせしてくれました。
さあ、運命の時。
アタックゼロは、蒙古タンメンの濃厚辛味味噌スープで汚れたシミを落とすことはできたのか…!?
落ちてないやんけえーーーー!!
ああ、なんということでしょう。
さすがにアタックゼロも、強力な蒙古タンメンのシミには敵わなかったよう。
…この闘い、勝利したのは、蒙古タンメンでした。
ごめん、アタックゼロ。
「アタックゼロ、汚れ落とせなかったな…。どんな顔して記事を投稿すればいいんだ…」
悩む編集者Kは、頭を抱えながらPCに向かっていました。
とりあえず検索してみよう。
そう思い立ち、検索窓に「ラーメン シミ 落とし方」と打ち込むと。
…あ!
編集者Kはあることに気が付いてしまいました。
「ラーメンのシミは、落とすのにコツがいる」
そう、アタックゼロの前に立ちはだかった蒙古タンメンのシミは、そもそも落とすのがかなり難しい汚れだったのです。
ラーメンのシミの落とし方
ラーメンのシミは、水溶性の汚れと油性の汚れが混じった、複雑な汚れ。
洗濯洗剤で全てを落としきるのは難しく、洗濯する前に一工夫が必要なんです。
それが、「食器用中性洗剤で油汚れを取り除くこと」。クレンジングオイルでも代用できます。
食器用中性洗剤でもみ洗いをしてから、再度アタックゼロを使って洗濯してみると…。
落ちたやん。
…ごめんな、アタックゼロ。
やっぱり蒙古タンメンが強すぎたんや。
今回はアタックゼロに、ひとりきりの孤独な闘いを強いてしまいました。
仲間の力を借りてこそ、強靭な敵を倒すことができるのですね…。
友情・努力・勝利。
そう、それこそが大事なことだったんだ。
まとめ
「アタックゼロVS蒙古タンメン」、その闘いの決着は悔しいものとなってしまいましたが、アタックゼロが新時代を築く素敵な洗剤だということが分かりましたね。ね?
今までにない洗濯洗剤の形「ワンハンドプッシュ」で、片手でササッと洗剤を使うことができ。
「ドラム式洗濯機専用」の洗剤を使えば、ドラム式でも安心の汚れ落ちを実現。
利便性と実力を兼ね備えた、新しい洗濯洗剤、それがアタックゼロなのです。
みなさんもさっそくアタックゼロを使って、新時代の風を感じてみませんか?
