ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年5月6日

【専門家監修】自動給餌器おすすめランキング10選!猫&犬に最適な人気モデルを徹底比較

この記事をシェアする

外出時や忙しい日でも、愛猫や愛犬に適切な時間にごはんを与えられる自動給餌器。共働きの家庭や、一人暮らしのペットオーナーにとって、心強いアイテムです。しかし、シンプルなものからカメラ付きまで種類が豊富で迷うこともあります。そこで、2025年最新のおすすめ自動給餌器を徹底比較し、おすすめ商品をランキング形式で紹介! ペットの専門家の視点で選び方のポイントも解説するので、ペットの健康を守るためにぜひ参考にしてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

猫&犬におすすめの自動給餌器とは?メリットデメリットを解説

自動給餌器と猫
撮影:ワタシト編集部

自動給餌器とは、あらかじめ設定した時間に一定量のフードを自動で出してくれる機器です。仕事や旅行などで留守にする時間が長くても、決まった時間にペットにごはんを与えられるのが魅力です。

自動給餌器のメリット

・規則的な給餌ができる
・留守番中も安心して過ごせる
・手動での給餌の手間が軽減される

デメリットも知っておこう

・停電や機器の不具合で作動しないことがある
・初めて使う場合、ペットが慣れるまで時間がかかる

実録!自動給餌器を使っているスタッフの声

自動給餌器と猫
撮影:ワタシト編集部

本当に便利?実際どうなの?愛猫家スタッフが使ってわかった、自動給餌器のリアルな使い心地を伺いました。

スタッフFと愛猫のプロフィール

ワタシト編集部スタッフF(40代/女性)&愛猫あんこちゃん(4歳/マンチカン/メス)
在宅勤務が減り家を空ける日が増えたため、自動給餌器の導入を決めました。使っているのは「PETKIT(現在は販売終了)」。設定はアプリで簡単に行えて、決まった時間にきちんとご飯が出るので、あんこも安心してお留守番ができるように。

自動給餌器を使ってよかったポイント

・食べ過ぎ防止の量設定機能
・フードの詰まりなし、掃除も簡単
・出先でもスマホで確認できる安心感

「もっと早く使えばよかった!」と話すスタッフF。毎日のごはんの時間に追われるストレスから解放されただけでなく、あんこちゃんの食事リズムも安定して、健康管理がしやすくなったそうです。

外出先からスマホで確認できる安心感や、簡単なメンテナンスも高評価ポイント。忙しい日々でもペットとの暮らしを快適にしたい方にとって、自動給餌器は頼れる存在になると実感したそうです。

専門家に聞いてみた!失敗しない自動給餌器の選び方5つのポイント

自動給餌器
撮影:ワタシト編集部

自動給餌器、何を基準に選べばいい?施設数20以上のペット専門企業「P&Lジャパン」の大友取締役に、プロならではの視点で選び方のポイントを教えていただきました!

P&Lジャパン(株)の 大友取締役事業部長

サロン・ド・フレンディ
出典:サロン・ド・フレンディ

仙台を中心とした東北から、東京や千葉などの関東圏まで、約20店舗以上のペット関連施設を展開する「P&Lジャパン(株)」。

その事業部長である大友氏は、日々多くのペットオーナーと接しながら、商品の選定やアドバイスも行っています。今回は、自動給餌器選びで失敗しないための「5つのチェックポイント」について伺いました。

【1】カメラ機能とスマホ連携機能

外出が多い方におすすめの自動給餌器は、リアルタイムでペットの様子を確認できるカメラ付きのモデル。アプリと連携して遠隔操作ができれば、リアルタイムにペットの様子を確認したり、外出先から給餌のタイミングを調整したり柔軟に対応できます。

【2】ストッカー or トレイタイプの選択

ストッカータイプ:大容量なので、長時間の外出や留守番にも安心。置き餌だと一気に食べてしまう子もいますが、自動給餌器なら決まった時間に少量ずつ出せるため、空腹時間の長さや消化不良のリスクを防ぐことができます。旅行や出張はもちろん、地方在住で“推し活”の遠征が多い、独り暮らしの方にもおすすめです。

トレイタイプ:1回の食事のみ給餌できるこちらのタイプ。毎食の内容を細かく管理できるため、ダイエット中のペットや、療養食が必要なペットにもおすすめです。

【3】密閉性とお手入れのしやすさ

フードの酸化を防ぐには密閉性の高い構造が重要。また、日々使うものだからこそ掃除のしやすさは見逃せません。タンクやトレイが取り外せて丸洗いできるかも、清潔に保つうえで大切なポイントです。

【4】多頭飼い対応モデルか

 複数のペットを飼っているご家庭では、トレイが分かれているモデルや、給餌回数を調整できるタイプが便利です。

【5】電池 or 電源タイプの違い

電源+電池の両対応モデルは、停電時でも安心。災害リスクを考えると、バックアップ機能のある製品を選ぶと安心です

ペットの健康と快適な暮らしのためにも、単に安さや便利さだけでなく、フードの鮮度管理や日常使いのしやすさまで考えて選ぶことが大切です。実店舗での相談や、使用者の声も参考にしながら、自分とペットに最適な一台を見つけましょう。

ネットでアレコレ調べるのも良いのですが、迷ったときは、近くの「ペット専門店」で専門スタッフに直接相談していただくのも選び方の1つです。ぜひ足を運んでみてください。

猫&犬におすすめの自動給餌器ランキングTOP10

毎日の食事管理に便利な自動給餌器。猫にも犬にもぴったりな人気モデルを紹介します!

※ランキングは、ECサービスの売れ行き状況などをもとに、編集部が独自に審査基準を定めランキングを作成しています。

1位 PETLIBRO 自動給餌器 コードレスWiFiモデル

出典:Amazon

PETLIBRO 自動給餌器 コードレスWiFiモデル

スマホ操作で給餌管理ができる便利なWi-Fi対応モデル。コードレスなので置き場所に自由があり、コンセントの心配もなし。アプリから残量チェックや異常通知も可能で、日々の給餌がぐっとラクになります。最大30日使える充電式で災害時にも対応できるのが魅力です。

対応ペット猫、小型~中型犬
特徴スマホ連動、コードレス
電源タイプ充電式

2位 Latuna ラチュナ 自動給餌器 タイマー式

出典:Amazon

Latuna ラチュナ 自動給餌器 タイマー式

4Lの大容量とロック式フタで、食いしん坊なペットにも安心。ACアダプターと乾電池の2WAY給電は停電時の備えにもなるのでおすすめです。トイレは取り外して水洗い可能な構造で衛生面もバッチリ。使いやすいタイマー式で、初心者にも人気のモデルです。

対応ペット猫、犬、小動物
特徴タイマー式
電源タイプACアダプターと乾電池の2WAY給電

3位 Pawsync 自動給餌器 WiFiモデル

出典:Amazon

Pawsync 自動給餌器 WiFiモデル

アプリ連動で給餌量や時間の設定や履歴の確認が可能な自動給餌器。ペットの体型やカロリー情報から給餌プランも提案してくれます。音声録音機能も搭載されており、留守中でも声を聞かせてあげられるのも嬉しいポイントです。

対応ペット犬、猫
特徴スマホ連動、音声録音
電源タイプACアダプターと乾電池の2WAY給電

4位 Wansview 自動給餌器 300万高画素カメラ付き

出典:Amazon

Wansview 自動給餌器 300万高画素カメラ付き

300万画素カメラ搭載で、給餌と同時にペットの様子も高画質で確認可能。1日最大5回の給餌に対応し、ポーション設定も細かく調整できます。映像で見守りながらご飯管理できるのは、忙しい飼い主にぴったりのアイテムです。

対応ペット猫、犬、ペット
特徴スマホ連動、300万高画素カメラ付き、音声録音
電源タイプACアダプターと乾電池の2WAY給電

5位 エレコム 自動給餌器 ウェットフード対応

出典:Amazon

エレコム 自動給餌器 ウェットフード対応

ウェットフード対応の希少なタイマー式モデル。ダイヤル操作で簡単に設定でき、早朝や外出時の給餌にも便利です。フードトレイの下に付属のアイスパックをセットすると、約4~6時間の保冷効果が持続する構造。フードの鮮度も保ちやすく柔らかいフードを与えたい方におすすめです。

対応ペット猫、小型~中型犬
特徴タイマー式
電源タイプ単3乾電池

6位 PETLIBRO 自動給餌器 WiFiモデル

出典:Amazon

PETLIBRO 自動給餌器 WiFiモデル

Wi-Fi接続&音声録音機能付きで、愛猫や愛犬に声を届けながらご飯を提供します。アプリで給餌プランの調整も手軽で、トレイやタンクも取り外して洗えるので衛生的。初めての自動給餌器としてもおすすめな1台です。

対応ペット猫、小型犬
特徴スマホ連動、音声録音
電源タイプACアダプターと乾電池の2WAY給電

7位 IMIPAW 自動給餌器 タイマー式

出典:Amazon

IMIPAW 自動給餌器 タイマー式

時間と量を設定するだけで、自動で安定した給餌が可能。ボウルは取り外して水洗いでき、常に清潔を保てます。設定が簡単なうえ、フードの詰まりも起こりにくく、使いやすさ重視の方におすすめです。

対応ペット猫、犬
特徴タイマー式
電源タイプACアダプターと乾電池の2WAY給電

8位 HoneyGuaridan 自動給餌器 多頭飼い

出典:Amazon

HoneyGuaridan 自動給餌器 多頭飼い

左右のトレイで2匹に均等にフードを配分でき、多頭飼いのストレスを軽減。音声録音機能も搭載されており、飼い主の声でごはんを呼びかけられるのも魅力。静かな動作で、ペットが怖がらずに食事できます。

対応ペット猫、犬、小動物
特徴タイマー式、音声録音、多頭飼い用
電源タイプACアダプターと乾電池の2WAY給電

9位 PETLIBRO 自動給餌器 タイマー式

出典:Amazon

PETLIBRO 自動給餌器 タイマー式

フードが詰まりにくい設計で、内部のトレイやタンクは取り外して洗えるので衛生的。シンプルな機能と日々の使いやすさが光る1台です。ACアダプターと電池の2WAY電源なので停電時にも対応してくれます。

対応ペット猫、小~中型犬用
特徴タイマー式
電源タイプACアダプターと乾電池の2WAY給電

10位 ドギーマン 自動給餌器 タイマー式

出典:Amazon

ドギーマン 自動給餌器 タイマー式

録音機能つきで、飼い主の声とともにフードを提供してくれる自動給餌器。1日最大4回、6~54gまでの給餌量が選べ、細かい管理ができるのが魅力です。ふたはしっかり閉まる構造で安心感あり。乾電池&USB対応の2電源式で、災害時にも頼れる設計です。

対応ペット猫、犬
特徴タイマー式、音声録音
電源タイプACアダプターと乾電池の2WAY給電

実録!自動給餌器を使用するときの注意点を紹介

自動給餌器
撮影:ワタシト編集部

「買って終わり」じゃない!自動給餌器を快適に使うためのポイントを紹介します。自動給餌器を長く衛生的に使うには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。実際に自動給餌器を導入しているワタシト編集部のスタッフに、注意点について聞いてみました。

フードの詰まりを予防!

「粒が小さめで均一なドライフードが向いています。量を入れすぎると湿気と酸化でフードがダメになってしまうようで、匂いが強くなります。フードはまめに入れ替えるようにして、自動給餌器自体も湿気の少ない場所に設置することをおすすめします」

定期的なメンテナンス

「週に1度はタンクやフードトレイを洗浄し、カビや雑菌の繁殖を防いでいます。ドライフードは油分が多いため、タンクに匂いが付着しがち。それが悪臭になり、ペットの食欲が落ちてしまうので、定期的なメンテナンスは欠かせません」

ペットの慣らしトレーニング

「最初は飼い主の在宅時に使い、音や動きに慣れさせるのがポイントです。初めての導入でも、一定時刻で繰り返すと慣れてくるようです。工夫次第でスムーズに取り入れられるようになりますよ」

自動給餌器に関する(FAQ)

購入前に気になる疑問を解消!自動給餌器に関するよくある質問をまとめてご紹介します。

Q.ウサギや鳥など犬猫以外でも使えますか?

A.一部の製品は小動物用に対応していますが、多くは犬・猫専用に設計されています。ペレットの大きさや給餌量に注意して選びましょう。

Q.ウェットフードは使用できますか?

A.一般的な自動給餌器はドライフード専用です。ウェットフード対応モデル(冷却機能付きなど)を選べば安心です。

ライフスタイルに合った自動給餌器を選ぼう!

自動給餌器と猫
撮影:ワタシト編集部

自動給餌器は、忙しい日や外出時でもペットに適切な食事を提供できる便利なアイテムです。選ぶ際は、スマホ連携機能やフードの密閉性、お手入れのしやすさなどをチェックし、ペットの生活リズムに合ったモデルを選びましょう。また、定期的なお手入れやペットが自動給餌期に慣れるためのトレーニングも重要です。本記事のランキングを参考に、あなたのペットに最適な自動給餌器を見つけてください!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
庄司ゆうき
美容ライター。ファッション・コスメ、暮らし、グルメ・トラベル、ビジネスコラムなど、多数のメディアで数多くの執筆経験あり。趣味はバスケットボール観戦。Bリーグも大学バスケも応援中。ダンスイベントもよく見に行き、熱狂しています。「楽しそう!気になる!」という情報を発信していきます。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る