ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年1月31日

紙オムツを洗濯機で洗っちゃったらどうする?ゼリー状のポリマーは塩で落とせる!

この記事をシェアする

紙オムツを洗濯機で洗濯してしまった場合の対処法を紹介。洗濯機の掃除の仕方から、ゼリー状のポリマーが付いてしまった服の洗い方などを解説していきます。正しく対処をすれば洗濯機が壊れてしまったり、服がだめになってしまうということもありません。慌てずに正しく対処していきましょう。

オムツを洗濯機で洗っちゃった…洗濯機に広がる厄介者、吸水ポリマーとは?

紙オムツ

紙オムツには、吸水ポリマーという素材が使われています。吸水ポリマーとは、簡単にいうと「吸水性に優れたプラスチック」。水を吸う前は粉状でサラサラとしていますが、水を吸うことでゼリー状に変化します。1gの吸水ポリマーで約300mlもの水を吸水するといわれています。

このような特性がある吸水ポリマーが使われた紙オムツを洗濯機で洗ってしまうと、洗濯槽や洗濯物が水を吸収してゼリー状になった吸水ポリマーでベトベトになってしまいます。これを取り除くのがなかなか厄介。正しく取り除かないと洗濯機をダメにしてしまったり、服をダメにしてしまうことも。

まずは洗濯機を掃除する方法からチェックしていきましょう。

誤って洗濯した紙オムツを取り除く方法

洗濯機

ここでは、実際に紙オムツを洗濯してしまったときの対処方法を解説していきます。

洗濯槽に付着した紙オムツを取り除く方法

洗濯槽にベットリと付着した紙オムツを取り除きたいときは、洗濯機についているくず取りネットを活用します。

用意するもの

・ティッシュ

手順
1
洗濯してしまった紙オムツと洗濯物を洗濯機から取り出す
洗濯機/洗濯物

洗濯機に入っている紙オムツと洗濯物をいったん取り出しましょう。

2
くず取りネットのゴミを捨ててキレイにする
洗濯機/くず取り

洗濯機内部に付いている、くず取りネットに溜まっているゴミは事前に捨てておきましょう。

3
洗濯槽内部をティッシュで拭き取る
洗濯機/ティッシュ

目に見える紙オムツのかけらや吸水ポリマーは、ティッシュなどで取り除きます。

4
洗濯機の水量をいっぱいにしてすすぐ
洗濯機/水量

水量をマックスにしてすすぐことで効率よく取り除くことができるので、水量は減らさずにすすぎをしましょう。

5
洗濯機を一旦停止して、くず取りネットの掃除を行う
洗濯機/すすぎ/停止

5分後にすすぎをいったん停止して、くず取りネットの吸水ポリマーを取り除きます。

6
4~5の手順を繰り返し行う

ポリマーがつかなくなるまでくず取りネットのポリマーを取り除く手順を繰り返しましょう。

7
ポリマーがくず取りネットにつかなくなったら脱水する
洗濯機/脱水

くず取りネットにポリマーが付かなくなったら、最後に脱水をしましょう。

洗濯物に付着した紙オムツを取り除く方法

洗濯した衣類にくっついた紙オムツや吸水ポリマーを取り除くのには、粘着テープが便利です。

用意するもの

・粘着テープ

手順
1
衣類についた紙オムツは粘着テープで取り除く
洗濯物/ポリマー/粘着テープ

紙オムツや吸水ポリマーを取り除くには、粘着テープが効果的です。ほこりを取るように、衣類についた吸水ポリマーなどを取り除きましょう。

2
衣類を乾かす
洗濯物/ポリマー/乾燥

しっかりと取り除くことができたら、いつもと同様に洗濯物を干して乾かしましょう。

3
乾かした後に、残っている場合は洋服をよく振って落とす。
洗濯物/ポリマー/粘着テープ

衣類が乾いたあとに残っていることに気がついた場合は、洋服を振って落としましょう。それでも落ちない場合は、やはり粘着テープで取り除きましょう。

4
時間に余裕がある場合は、もう1度洗濯をする。
洗濯物/ポリマー/洗濯

時間に余裕がある場合は衣類を乾かしたあとに、再度洗濯するとよりキレイになるのでおすすめです。

紙オムツを洗ってしまった場合は排水口も必ず確認しよう

吸水ポリマーは洗濯槽の中だけでなく、洗濯槽から出る排水にも含まれています。吸水ポリマーは水に溶けない性質を持つので、放置してしまうと排水口に詰まってしまう可能性があります。衣類や洗濯槽に付着した吸水ポリマーは目につくので掃除を忘れずに済みますが、排水口は忘れがちなので必ず確認し、掃除をしましょう。

ドラム式洗濯機でオムツを洗濯してしまった場合は?

ドラム式洗濯機

ドラム式洗濯機で紙オムツを洗濯してしまった場合は、どのように掃除したらいいのでしょうか?ここでは、その対処方法についてくわしく解説していきます。

手順
1
洗濯物を取り出す

ドラム式洗濯機でオムツを洗ってしまった場合、まずはポリマーまみれになってしまった洗濯物を取り出しましょう。いつもの洗濯かごに入れてしまうとかごの中も汚れてしまうため、レジャーシートや新聞紙を敷いた上に取り出すようにしましょう。

2
洗濯機内のゴミを取り出す

洗濯物を取り出したら、ドラム式洗濯機内のゴミを取り除いていきます。手の届く範囲で取れるゴミを取り、フィルター内に溜まっているオムツのゴミも忘れずに掃除しておきましょう。

内部を掃除する場合は、ティッシュペーパーなどやさしい素材でふき取るようにします。ここでたわしや金属で擦ってしまうのは、洗濯機が傷つくためやってはいけません。

3
洗濯機を高水位で回す

次に洗濯機の水位を最大にして、洗いのみで回します。設定時間も一番長いコースにしておきましょう。洗いモードをスタートさせたら、1分くらいで一時停止ボタンを押し、浮いてきたゴミを取り除きます。この作業を完全にポリマーがなくなるまで続けましょう。

4
衣類は乾燥モードを活用

ドラム式洗濯機の場合、多くの機種に乾燥モードがついています。乾燥モードがある場合は、オムツのゴミがついた衣類を長めに乾燥させましょう。水を吸ったポリマーを乾燥させることで、元の小さい状態へ戻せます。

乾燥後に残ったポリマーは、粘着テープなどを利用して取り除きましょう。

5
排水ホースを確認

洗濯機や衣類がきれいになったあとは、排水ホースの中もチェックしておきましょう。ホースの中にオムツのゴミが残っていると、トラブルの原因になります。排水ホースのチェックが完了したら、ドラム式洗濯機の掃除は終了です。

オムツの吸水ポリマーを取り除く裏ワザ

実は塩を使うと、かなり有効的に吸水ポリマーを取り除くことができるってご存知でしたか?塩には、吸水ポリマーに含まれた水を排出させる働きがあります。そのため塩を使うことで吸水ポリマーを小さく、取り除きやすくできるのです。

ただし塩を使ってポリマーを落とす方法は、紙オムツメーカーや、洗濯機メーカーのサイトで推奨されているわけではありません。あくまで自己責任で行うようにしましょう。

用意するもの

・塩
・たらい

手順
1
たらいに水と塩を入れる
塩/たらい

水をたっぷり入れたたらいに、大さじ3~4杯の塩を入れて塩水を作ります。

2
塩水で衣類をもみ洗いする
塩/たらい/洗濯物

吸水ポリマーを落とすイメージで揉み洗いをしていきます。

3
通常通り洗濯を行う
洗濯機

揉み洗いが終わったら、通常通り洗濯をして乾かしましょう。手洗いするよりも洗濯機に直接塩を入れる方がラクに思えますが、洗濯槽がさびる恐れがあるので絶対にやめましょう。

紙オムツを洗濯してしまったときにやってはいけないことは?

先にも少し触れましたが、吸水ポリマーを取り除くために洗濯槽に直接塩や重曹を入れるのはやめましょう。洗濯機や衣類に大きなダメージがかかる可能性があるだけでなく、洗濯機がさびたり、故障する要因にもなりかねません。

あくまでできることはすすぎや洗いを繰り返し、ごみを取り除くという作業。地道に掃除をしていきましょう。

紙オムツだけじゃない!ティッシュを洗濯したときには…

ポケットティッシュ

今回は紙オムツを洗濯してしまった場合の掃除のやり方を紹介しました。通常の洗濯機とドラム式洗濯機でも大きな差はなく、少しずつごみを取り除く必要があることがわかりました。

焦って再度洗濯機を回したり、なんとなくで記憶していた「塩」や「重曹」と言うキーワードだけを思い出し、直接入れてしまい洗濯機を壊してしまうことがないよう、頭に入れておくといいかもしれません。

また紙オムツよりもやってしまいがちなのがティッシュ。ポケットの中にポケットティッシュを入れて洗濯した経験がある方も多いのではないでしょうか。こちらの記事ではティッシュを洗濯してしまった場合の対処法を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る