
ティファールの洗い方!内側はクエン酸、外側は重曹のW使いがベスト
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
水を入れてスイッチを入れるだけですぐにお湯が沸かせる電気ケトル。気軽に使えて便利ですが、定期的なお手入れが必要です。今回は、ティファールの電気ケトルの洗い方について詳しく紹介します。内側はクエン酸、外側は重曹を使った、簡単なお手入れ方法をまとめました。
目次
ティファールの電気ケトルとは?
ティファールの電気ケトルは火を使わずにボタン1つですぐにお湯を沸かすことができます。忙しい朝でも手軽に使うことができ、使いたい分だけのお湯を沸かせます。
商品はコンパクトな0.8Lサイズから大き目な1.2L以上のもの、定番のプラスチック製から、キッチンのインテリアの1つとしてもおしゃれなステンレス製やガラス製の製品もあります。
電気ケトルは保温機能がないものが多い中、ティファールの電気ケトルは保温機能や温度設定ができるものもあるので、赤ちゃんのミルク用やコーヒーや紅茶を適温で飲みたい方にもおすすめです。
電気ケトルにつく汚れの種類と原因
電気ケトルは水を入れる内側と外側の汚れの原因が異なります。
電気ケトルの内側の汚れは「カルキ」
電気ケトルの底には白いカビのような斑点状の汚れがつきます。これは「カルキ」で、水分中のカルシウムなどが水分の蒸発によって結晶化した水アカ汚れです。
長期間放置をすると水垢が蓄積して頑固な汚れになってしまうので、定期的にお手入れをしましょう。
電気ケトル外側の汚れは「油とホコリ」
キッチンに置かれることが多い電気ケトルは、調理中の油の飛び跳ねや手垢、ホコリなどが付着しています。
注ぎ口部分は水分と合わさりホコリが固まってしまうこともあります。目に見える油や調味料の飛び散りはこまめに拭き取りましょう。
ティファール電気ケトルの普段のお手入れの仕方
電気ケトルの内部は水ですすぐ
注ぎ口のフィルターを外し水洗いしよく乾かします。
電気ケトル本体内部を水でよくすすぎ、乾いたふきんなどでしっかり拭き乾かし、フィルターを戻しましょう。
※電気ケトル本体と電源プレートは、絶対に水につけないでください。
電気ケトルの本体は柔らかい布で拭く
本体を乾いた布で拭きます。注ぎ口カバーがある場合は、注ぎ口カバーも拭きます。
※ティファールの電気ケトルの注ぎ口カバーは取り外しはできません。
ティファール電気ケトルの定期的なお手入れの仕方
電気ケトル内側につくカルキなどアルカリ性の汚れには酸性の性質を持つ「クエン酸」、外側の油汚れなど酸性の汚れにはアルカリ性の性質を持つ「重曹」を使い洗いましょう。
汚れが落ちない場合は数回繰り返します。
おすすめ
[PR]

重曹水の作り方
ペットボトルにぬるま湯(100ml)を入れ、重曹(小さじ1)を溶かします。
※重曹は水に溶けにくいのでよく混ぜて溶かしましょう。
重曹水をスプレーボトルにいれて、電気ケトルに吹き付けて乾いた布で拭き取ってもOKです。
おすすめ
[PR]

ティファール電気ケトルのお手入れの頻度
電気ケトルはカルキができる前に洗うことが大切です。使用頻度の高い方は「1ヶ月に1回」、あまり使わない方は「2~3ヶ月に1回」を目安にお手入れをしましょう。
ティファールの洗える電気ケトル「ウォッシャブル 0.8L」
電源があるため水をつけて洗うことが難しかった電気ケトルが丸洗いできるようになったモデルが「ウォッシャブル 0.8L」です。
本体は防水仕様になっていて、ティファール独自の特許技術が使われた機密性の高い「一体防水構造」が特徴。
台座と接続する「ケトルの底面(電極部)」まで洗えるので、食器用の洗剤で通常の食器のように水を使って洗うことができます。
※電源プレートは洗うことができません。
電気ケトルの使用頻度の高いご家庭や、丸洗いしてスッキリと保ちたい方におすすめです。
おすすめ
[PR]

まとめ
ティファールのケトルのお手入れには、内側には「クエン酸」、外側には「重曹」をつかうと効果的です。頑固な汚れになる前に定期的にお手入れをしましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
