
霧ヶ峰のエアコン掃除!ニクいほど簡単にキレイにする方法を紹介
三菱電機のエアコンシリーズ「霧ヶ峰」。このエアコンは自分で部品の分解がしやすく、お手入れがしやすいんです!今回は霧ヶ峰のエアコンの吹出口、フィルターの掃除方法をご紹介します。
目次
三菱ルームエアコン「霧ヶ峰」って?
霧ヶ峰のエアコンには多くのモデルがありますが、それぞれ仕様が違い、お掃除の仕方も少し変わるので、一度確認しましょう。
ちなみに霧ヶ峰のエアコンには汚れ防止のコーディングも施されています。ホコリや油の付着を防ぐ特殊なコーディング。どのモデル、どの部品まで施されているかまとめてみました!
特にFZ、Zシリーズは、多くの部分に「よごれんボディ」が施されています。風向きを縦にコントロールする上下フラップ、横にコントロールする左右フラップにまでコーディングされているんですね!
とはいえ、お掃除をしないとどんなエアコンでも汚れていってしまいます。
カビやホコリの温床?掃除しないと…
エアコンをお掃除しないと起こるデメリットとは何でしょうか。健康面、電気代の面で考えてみましょう。
カビが健康に悪い影響を及ぼす
お掃除をしないと内部にカビが溜まり、エアコンの風と共に部屋に拡散。そのカビを吸い込むことでアレルギーを引き起こすなど、体に悪い影響を与えます。肺炎につながってしまうケースもあるので気をつけましょう!
エアコンのホコリが高い電気代の原因に
たまったホコリはフィルターの目詰まりを起こし、 エアコンが効率よく働かなくなります。そして必要以上に電力を消費するので、電気代が高くなり、無駄な出費が増えてしまいますね。
エアコン掃除の頻度は?
ではエアコンのお掃除ってどのくらいの頻度でするものなのでしょうか?
理想は、なんと2週間に1回!
思ったよりもなかなか早いペースですね。健康を守り、無駄な出費を防ぐためにも、今回は霧ヶ峰のエアコンでお手入れしやすい部分の掃除方法を2つご紹介します。
風の通り道!吹出口のお掃除
霧ヶ峰のエアコン掃除の流れとしては、外部パーツ(吹出口とフィルター)をきれいにしてから、さらに奥の内部パーツ(熱交換器など)をきれいにする、というもの。今回は、初心者でも掃除しやすい外部パーツに絞って紹介していきますね!
まず吹出口を掃除するには、フラップという風の向きを変える羽根のような部品を外しましょう。霧ヶ峰のエアコンが掃除しやすいといえる理由は、このフラップや前面パネルが外せる点です。
たくさんモデルがある中で、Sモデル以外は簡単に外せるのでうれしいですね!FZモデルは左右フラップが開きませんが、構造上、お掃除のしやすさに変わりはありません。
エアコンの内部に触れると感電の恐れがあるので、お掃除を始める前にエアコンのコンセントは抜いておきましょう!
まずは手前にある上下フラップを外しましょう。フラップをゆっくり下に向け、手を添えながらストッパーを外します。次に奥にある左右フラップですが、これは外せないので、ツマミをもって左右に開きます。
フラップを外して拭けるようになった吹出口を、柔らかい布でから拭きか水拭きをして汚れを取ります。水拭きの場合はその後、拭いた部分をしっかり乾かしましょう。
空気のろ過役!フィルターのお掃除方法
次にそのままフィルターをお掃除しましょう。フィルターを出すには前面の大きなパネルを外すことが必要となりますね。
またFZ、Z、X、Rモデルはお掃除機能部品がフィルターに付いているので、フィルターに付くホコリが少ないという特徴があります。しかし、油汚れなどは落としきれないのと、お掃除機能部品に付くダストボックス自体も汚いので、きれいにする必要があります。
指をかけて前面パネルを持ち上げ、さらに少し引き上げながら手前に引くと、外れます。
手前に引くと外すことができます。フィルターお掃除機能部品からはさらにフィルターを引き出しましょう。
掃除機でフィルターに付いているホコリを吸い取るか、水洗いしましょう。
またフィルターお掃除機能部品はダストボックスが付いているので、カバーを外してホコリを取り出します。ダストボックス自体も、ホコリが溜まっていた部分なので汚いですよね。こちらも水拭きして乾かしましょう。
柔らかい布でから拭きし、陰干しをして乾燥をさせます。
日光やストーブは変形変色の原因になり、湿気が残ったままだとカビ発生の原因になるので注意しましょう!また、自分でお掃除するときは、お部屋の床が埃や汚れた水などで汚れないようにするダストカバーもあるので活用してみましょう!
おすすめ
[PR]

エアコン掃除はプロに頼みませんか?
ここまでエアコンで簡単にお掃除できる部分について方法をご紹介しました。しかし、お手入れしやすいエアコンといっても、フィルターよりさらに内部は分解するのが難しい場所。
自分で下手にいじってしまうことで壊してしまったり、洗浄の際にケガやトラブルは引き起こしたくないですよね。そこでプロにお掃除を頼むのはどうでしょうか?
「ユアマイスター」なら、お住いの地域からエアコンクリーニングのプロを探すことができます。簡単な部分は自分で、難しい部分はプロに頼んでみるのも、エアコンをキレイに保つ方法の1つですね♪
プロのエアコン掃除の詳細はこちら!
エアコンクリーニングをもっと詳しく
お急ぎの方はすぐ下のページでお住まいの地域のプロを探せちゃいますよ!
エアコンをキレイに保つには?
お掃除を終えてさっぱりと仕上がったエアコン。せっかくキレイな状態なら長くを保ちたいですよね。そこでキレイをキープするコツもご紹介します!
カビ防止
冷房を使用したあとは、カビ防止のために必ず送風運転を30分ほど行いましょう。
冷房後のエアコン内部は、キンキンに冷えた状態です。そのまま放置してしまうと、エアコン内部に結露が発生し、カビ繁殖の原因に。送風運転を行うことで内部が乾燥されるので、カビの繁殖を防ぐことができます。
ホコリ対策
エアコンが吸い込むホコリの量を極力減らすため、こまめに換気を行いましょう!エアコンは部屋の空気を吸い込むので、ホコリの量が多いほど内部にホコリがたまりやすくなります。
エアコンのモデルを替える
霧ヶ峰のエアコンは、GEというモデル以外は「よごれんボディ」というコーティングが部品に施されています。中でもZ、FZシリーズは内部の部品に加えて、今回お掃除した吹出口やフラップもコーディングされています。そちらのモデルに替えてみるのも1つの対策方法ですね!
まとめ
お掃除をしていて頑固なカビや汚れがあるときや、内部の難しい部分のお掃除はプロに任せることをオススメします。
しかし、霧ヶ峰は自分でお手入れすることが簡単なエアコンでもあります。フィルターや吹出口をキレイにすることで得られるメリットはたくさん。簡単な部分は定期的に自分でお手入れをして、快適に過ごしましょう!
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
