
クレンザーの使い方で掃除が変わる!油汚れ・水回りをピカピカにするコツ
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
頑固な汚れも簡単に落としてくれる、クレンザー。色々な箇所に使えて便利ですよね!しかし、間違えた使い方をしてしまうと、素材を傷つけ傷や光沢がなくなってしまうことも…。今回は、クレンザーの成分や使用に適した場所、おすすめクレンザーなどを紹介していきます。
目次
クレンザーはどんな成分でできている?
クレンザーは界面活性剤と研磨材という2つの成分を合わせて作られたお掃除用クリーナーです。
・研磨材…汚れを削り落とす
という特徴がそれぞれあります。そしてクレンザーは弱アルカリ性。キッチンなどの油汚れは酸性です。弱アルカリ性の力で酸性の汚れを中和分解した上で、汚れを削り落すというカラクリなんです。
クレンザーの種類
クレンザーはには、「粉末タイプ」「クリームタイプ」の2種類があります。タイプ別に説明していきますね。
クレンザーでしっかり磨くなら「粉末タイプ」
粉末タイプのクレンザーは、研磨材の割合が80~90%と高く「研磨材そのもの」だと思ってください。研磨効果があり、頑固な汚れを落としたいときに使います。しかし、粉末タイプのクレンザーを使うと傷がついてしまうこともあるので、注意してくださいね。
クレンザーで優しく磨くなら「クリームタイプ」
クリームタイプのクレンザーは、研磨材の割合が20~50%で粒子が細かく、ソフトな磨き上げが特徴。その他にも、レモンやペパーミントなどの香り成分が配合されていることで、消臭効果が期待できます。
クレンザーはどんな汚れを落とせるのか
ここからはクレンザーを使って落とせる汚れを、タイプ別に紹介していきます。
粉末タイプで落とせる汚れ
粉末タイプのクレンザーは、次のような汚れに使用すると効果的です。
・キズが付きにくいもの
・キズが付いてもいいもの
具体的には、
・湯呑についた茶渋
・鍋の外側の焦げ付き
などに使うのがオススメです。
擦り過ぎはフライパンのコーティングを剥がしてしまうことがあります!
クリームタイプで落とせる汚れ
・調理台
・蛇口の水垢
・五徳
・浴室の水垢
クリームタイプのクレンザーは、様々な場所で利用できます。色々な用途に使えますが、特にクリームタイプのクレンザーが活躍するのは、水回りや蛇口などの水垢汚れ。シンクを傷つけない範囲で、研磨剤の力で汚れを取り除いていきます。
しかし…水垢汚れはアルカリ性。クレンザーもアルカリ性なので、頑固な水垢汚れはクレンザーでは落ちない場合があります。その場合はこちらのようなクエン酸を使ってみてください。クエン酸の酸性パワーでアルカリ性の水垢汚れを退治しましょう!
おすすめ
(PR)

クレンザーを使わない方がいい場所や物
クレンザーを使って汚れをきれいにできる場所がたくさんありましたね♪でも、使わない方がいいところが3つあります。クレンザーで掃除する前に、確認していきましょう!
木・素焼きタイル
木や素焼きのタイルなど水が染み込んでしまう素材のものに、クレンザーを使うのは避けましょう。なぜならクレンザーを使って掃除すると、クレンザー自体がきれいに水で流せずに残ってしまうからです。
貴金属製品
クレンザーに含まれている研磨材が、貴金属製品にキズを付けてしまうことも。せっかくの貴金属製品にキズを付けるのは避けたいですよね。
人工大理石
人工大理石もキズがついたり光沢がなくなる恐れがあるため、使わない方が無難です。
クレンザーの正しい使い方
ここまでクレンザーの使える場所と使わない方がいい場所を紹介してきました。さて、いよいよクレンザーを使って汚れを落としていきましょう!
キッチンの焦げ付き
まずは、みなさんが苦労してきたキッチンの焦げ付き。今回は、五徳を掃除してみました!
・歯ブラシ

はじめに、五徳を外したらお湯に浸します。時間は5分間くらいでいいでしょう。1度お湯に浸すことで、汚れを落としやすくなるからです。

浸し終わって五徳を取り出した後に、クレンザーを五徳にまんべんなくかけます。

歯ブラシで、五徳についた汚れを落としていきましょう!

最後に水で流せば、ベタベタの五徳がきれいになりました!クレンザーを垂らして、擦るだけなのでとっても簡単ですよ♪
水回りの水垢
水垢がよく付いてしまうキッチンシンクを紹介していきます!
・サランラップ
・スポンジ

スポンジにそのままクレンザーを付けると、スポンジの細かいすき間に研磨材の粒子が入り込んでしまいます。サランラップで包みましょう!

そして気になるところにクレンザーをかけて、擦ってください。

最後に、水で洗い流すとピカピカのキッチンシンクのできあがり~♪
クレンザーのオススメ商品
数あるクレンザーからどの種類を選べばいいのか、迷ってしまいますよね。そこでおすすめのクレンザーをご紹介いたします!
五徳とキッチンシンクをきれいにするために使ったクレンザーの他にも、様々な種類のクレンザーがありますよ。
ジフレモン クリームクレンザー
おすすめ
(PR)

黄色いボトルが印象的なジフレモンのクリームタイプ。今回使ったのもこちらの商品です!シンクやコンロ、お風呂場・洗面所などプラスチック製品にも使えるクレンザーです。柑橘系の匂いが最高!お掃除も楽しくなります。
ハイホーム
おすすめ
(PR)

天然の鉱石とヤシ油を使って配合した、自然派のクレンザー。キッチンやお風呂場で使うと効果的です!着色剤や香料などは不使用。
IH対応 クッキングヒータークリーナー
おすすめ
(PR)

IHコンロ用に作られた、クリームクレンザー。IHのガラスの面をキズつけずに掃除できます。シンクの水垢などにも使うことができますよ。
ホーミングクレンザー
おすすめ
(PR)

粉末タイプのクレンザー。主に焦げ付きや茶渋などを、きれいに落とす泡立ちのいい商品です。粉末タイプのクレンザーなので、使い終わった後の保存方法はサランラップで蓋をして輪ゴムで縛るといいですよ♪
クレンザーの代用品
クレンザーを使ってキッチンをピカピカにしようと意気込んだあなた!肝心のクレンザーはお持ちでしょうか?もし手元にない場合でもご自宅にあるもので代用できます。
重曹
重曹と水を2:1の割合で混ぜたペーストをクレンザー代わりに利用してみましょう。重曹は、キッチンや水回り以外もさまざまな場所の掃除で大活躍するんです。
おすすめ
(PR)

あわせて読みたい
歯磨き粉
歯磨き粉にはクレンザーより細かい研磨剤が入っています。口に入れることが前提で製造されているので、肌に触れても安心ですよね。不要な歯ブラシなどに歯磨き粉をつけて、歯を磨くように擦りましょう!
まとめ
今回は、クレンザーについて紹介してきました。クレンザーにも、使えない場所があるので気をつけてくださいね!クレンザーの特性を活かして、汚れの溜まった箇所に使ってピカピカにしましょう!
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
