サーキュレーターを効果的に使うには?エアコンとの組み合わせ方は?
見た目が扇風機のような家電のサーキュレーター。どうやって使う家電か知っていますか? 正解は部屋の空気を循環させること! エアコンと一緒に使うと冷暖房効率が上がって電気代の節約になったり、窓からの外気を効果的に換気できたり、さまざまなことができるんです。
ただ、置き場所によっては、逆効果になってしまうことも。見えない空気の流れを考えて置かなければいけないから、ちょっとしたコツがいるんです。そこで今回は、サーキュレーターの使い方や選び方を徹底解説します!
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
サーキュレーターとは?扇風機との違いって?
おすすめ [PR]
扇風機とサーキュレーターは、どちらも風を発生させる機械のため、両者を混同している方もいるのではないでしょうか?しかし、サーキュレーターは扇風機とは全く異なる家電です。まずはその違いを説明します。
扇風機が人の体に風を当てて涼しくさせるための機械なのに対して、サーキュレーターの役割は「空気を循環させ、流れを作る」こと。扇風機は、人の肌に当たって心地よいと感じる風を作りますが、サーキュレーターは空気の流れを作るために、直線方向の強い風を生み出します。
冬場、エアコンで暖房をつけていても、なかなか部屋が温まらなかったり、逆に夏場に、冷房がうまく部屋中に行き渡らなかったりすることはありませんか?それは、部屋の中の空気に温度差が生まれてしまっている状態です。
それを解決してくれるのがサーキュレーター。風を送って空気を循環させることで、部屋の中の温度のムラをなくし、快適に過ごせるようにしてくれます。
サーキュレーターの効果的な使い方【冷房編】
まずは冷房とサーキュレーターを併用するときの効果的な置き方を解説します。
エアコンと一緒に使う場合、サーキュレーターは置き方がとっても重要です! 効率的に空気を循環させる置き方をしないと、省エネどころか消費電力が上がる一方。そうならないためにも、エアコンの風を効率的に部屋全体に届けるための使い方を見ておきましょう。
冷房と一緒にサーキュレーターを使う場合は、「冷たい空気は下に行く」という性質を意識しましょう。空気の循環が何もないと、エアコンの冷たい空気は下の方にたまって、部屋全体はなかなか冷えません。サーキュレーターを使ってこの冷たい空気を部屋全体に行き渡らせることで、効率的に部屋を冷やすことができます。
1.エアコンに向ける方法
エアコンの対角線上にサーキュレーターを置き、エアコンの吹き出し口に向けて送風します。エアコンから出てくる冷風を拡散させ、部屋全体に行き渡らせる方法です。家具が少なめの部屋にサーキュレーターを置くときにベストです。
2.エアコンと逆向きに置く方法
エアコンから少し離れたところにサーキュレーターを置き、エアコンに背を向けて送風します。床のあたりに溜まってしまいがちな冷風を取り込み、壁を伝って天井近くにも行き渡らせることができます。家具の多い部屋にも冷風を循環させられますよ!
2部屋の場合は?
繋がった2部屋で使用する場合は、先ほどと同じようにエアコンと逆向きにして送風します。サーキュレーターで送った風が天井に伝わり冷気が広がります。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください!
あわせて読みたい
サーキュレーターの効果的な使い方【暖房編】
次に暖房とサーキュレーターを併用するときについて見ていきましょう。暖房と一緒にサーキュレーターを使うときは、「暖かい空気は上に行く」という性質を利用するのがポイントです。エアコンから出た暖かい空気は、何もしないと天井付近にたまり、足元は冷えたままになります。サーキュレーターを使って、天井の空気を部屋全体に拡散させると、効率よく部屋が暖まります。
1.エアコンに向ける方法
エアコンの対角線上にサーキュレーターを置き、エアコンの吹き出し口に向けて送風します。エアコンから出てきた温風を部屋いっぱいに拡散させることができます。冷房と同じ方法ですが、暖房でも効果的。家具の少ない部屋にサーキュレーターを置くときにおすすめです!
2.天井に向ける方法
エアコンから少し離れた位置にサーキュレーターを置き、天井に向けて真上に送風します。天井近くに溜まってしまいがちな温風を部屋全体に行き渡らせることができます。家具が多く置かれている部屋にぴったりですよ!
2部屋の場合は?
こちらは向きを真上にして送風をします。天井に向かうサーキュレーターの風が溜まっていた暖房の空気が部屋に広がります。
さらに詳しい情報を知りたい方はこちらの記事でご確認を!
あわせて読みたい
サーキュレーターはロフトや吹き抜けにも使える?
サーキュレーターを効果的に使うための置き方は分かりましたね。しかし、「ロフト」や「吹き抜け」「リビング階段」など、上下に長いスペースがあるお家ではどうしたらいいのでしょう?
ポイントは「サーキュレーターの2台使い」。2つのサーキュレーターを使えば、複雑な間取りでも、効率的に空気の流れをつくることができます。このとき、サーキュレーターはなるべく風力の強いものを選びましょう。
夏の場合
「冷たい空気は下に行く」という性質を利用して、下に溜まった冷風を上に向かって送風するようにサーキュレーターを置いてみましょう。左の図のように、吹き抜けの下と2階の2箇所にサーキュレーターを置けば、高いところにも冷風を届けながら空気を循環させることができます。
1台しかサーキュレーターを用意できない場合は、上向きの空気の流れを作れるように置くと良いでしょう。吹き抜けの下に真上を向けて置くだけでも、空気の流れを作ることができます。
冬の場合
冬に暖房を使うときは、「暖かい空気は上に行く」という性質を利用して、上に溜まった温風を下まで届けるようにサーキュレーターを置いてみましょう。右の図のように、吹き抜けの下には真上に向けて、中階には下に向けて、2つのサーキュレーターを置くと、天井近くに溜まってしまう温風を散らしつつ、部屋全体に温風が行き渡る流れを作ってくれます。
1台しか用意できない場合は、風を天井にぶつけて下向きの空気の流れを作れるように置きましょう。
サーキュレーターで電気代は浮く?メリットとデメリット
部屋の中の空気を循環させ、温度を一定にしてくれるサーキュレーター。エアコンと一緒に使うメリット・デメリットを確認しておきましょう。
メリット
部屋の温度差をなくし、快適に過ごせる
リビングやダイニングなど、家族で心地よく過ごしたい大きな部屋になればなるほど、エアコンを使用したときの部屋の温度差は大きくなってしまいます。サーキュレーターで空気の循環をつくることで、上半身がいつまでも暑かったり、足元が冷えたりすることなく、部屋の温度を調節することができます。
電気代を節約できる
サーキュレーターの大きなメリットが、エアコンにかかる電気代を節約できること。これを目当てにサーキュレーターを買う人が多いのではないでしょうか。
同じ温度設定でも、エアコンの空気がずっと足元や天井にたまっていたら、いつまで経っても部屋は快適になりません。サーキュレーターを使うことでエアコンの風を部屋全体に行き渡らせ、エアコンの運転効率を上げてくれるのです。同じ温度設定でも効率よく室温を調整できるから、結果としてエアコンの消費電力を抑えてくれます。これはとっても嬉しいですよね。
デメリット
適切な置き方をしないと、むしろ電気代が高くなる
サーキュレーターは、うまく空気が循環できるように設置しないと逆効果になることも。部屋の中の温度差が解消されないまま、エアコンが室内を設定温度に近づけようと一生懸命風を送るため、いっそう電力を消費してしまうのです。
そして、扇風機と同じ程度ですが、サーキュレーターを使うのにも電気代はかかります。「省エネしようと思ってサーキュレーターを買ったのに、逆に電気代が高くなった!」なんて逆効果になってしまうことがないよう、サーキュレーターの正しい置き方を知っておきましょうね。
音がうるさい
サーキュレーターは空気を循環させることがお仕事なので、扇風機に比べて強い風力を持ちます。そのため動作音が扇風機より大きく、「うるさい」と感じてしまうことも。静音機能があるサーキュレーターも売られているので、音が気になる人は探してみましょう。
換気や洗濯でのサーキュレーターの使い方
サーキュレーターが活躍するのは、冷暖房を使う時だけではありません。換気や洗濯物干しなど、サーキュレーターの別の使い方も見ていきましょう。
部屋の換気に
サーキュレーターは風を起こすので、これを利用して換気を行います。エアコンをつけずに、開けた窓に向けてサーキュレーターを置くと、ただ窓を開けるよりもグッと効率的に換気することができるんです。
エアコンなしでも、梅雨の時期のジメジメとした空気を解消できますよ!
洗濯物を早く乾かすために
洗濯物に向けてサーキュレーターを送風すれば、洗濯物を早く乾かすことができます。首振り機能のあるサーキュレーターを選べばさらに効率的!
部屋の中の空気を循環させながら洗濯物も乾かせれば、一石二鳥ですね。先ほどの窓を開ける技と合わせることで換気もできるので、一緒に行うのが良さそうですね。
加湿器や空気清浄機と一緒に
加湿器と一緒にサーキュレーターを使えば、サーキュレーターが加湿器の蒸気を部屋全体に行き渡らせてくれるため、室内の湿度を一定に保つことができます。ただ室内を加湿しすぎるとカビの原因にもなるので、適度に窓を開けて換気することをオススメします!
また、サーキュレーターを空気清浄機と一緒に使うのもおすすめです。空気洗浄器が届かないところの空気まで、サーキュレーターが循環させてくれるので、効率よく部屋の空気を整えられます。
サーキュレーターの選び方
サーキュレーターの使い方や置き方が分かりましたが、買うときは何を基準に選べばいいのでしょうか?
部屋や暮らしに合ったサーキュレーターを手に入れるためのポイントを見ていきましょう。サーキュレーターの商品について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください!
あわせて読みたい
サーキュレーターは、家電量販店だけでなく、最近はホームセンターや雑貨屋でも売られています。たくさんあるサーキュレーターの中から、次の基準で選びましょう。
風力の強さ
風力の強さはサーキュレーターを選ぶ上で大事なポイントです。なんといったって、サーキュレーターは空気を循環させるものですから、それに足りる最低限の風力が必要です。
これを確認するためには、「適応床面積」あるいは「対応畳数」を見てみましょう。どちらも意味は同じで、サーキュレーターが「どれくらいの広さの部屋に適した風力を持つか」ということを示しています。サーキュレーターを使いたい部屋の広さを考えて、十分な風力を持つものを選びましょう。ロフトや吹き抜けの部屋に使いたい場合は、特に強めの風力が必要ですよ!
音の静かさ
サーキュレーターは風力の強さが売りなので、羽根の回る「ブーーン」という音がどうしても大きくなってしまいます。リビングや寝室などの生活空間で使うときは気になってしまいますよね。そうした人は、「静音機能」や「風量調節機能」のついたサーキュレーターを選んでみましょう。実際に家電量販店に行ってみて、どれくらいの音がするのか確かめてみることが大切です。
掃除のしやすさ
空気循環に特化しているサーキュレーターは、安価なものの中には、カバーを取り外して中身を掃除することができないものがあります。でも、定期的に掃除しないと、どんどんホコリが溜まっていってしまいますよね。強い風を起こすサーキュレーターは、たくさんの風を吸い込むので、一緒に大量のホコリも巻き込んでしまいます。
ホコリが詰まってしまうと、羽根の動きが悪くなり、サーキュレーターが壊れやすくなってしまうのです。長く大事に使いたい人は、カバーを取り外せるタイプのものを選びましょう。
モーターを基準に選ぶ
風力や静音性を確認してもなおサーキュレーター選びで迷ったら、「モーター」に着目してください。
サーキュレーターの羽根に電気を伝えて動かすために必要な、内部に取り付けられている部品です。このモーターには2つの種類があり、それによってサーキュレーターの特徴が変わってきます。
DC(直流)モーター
こちらはサーキュレーターの主流で、機能が豊富で・消費電力も小さく、サーキュレーターを使ってみたい全ての人におすすめできます。
デザインも豊富なので、部屋の雰囲気に合ったものを探してみてください。ただ、価格が高い点は否めません。しっかりとしたサーキュレーターを長く使いたい人には良いでしょう。
AC(交流)モーター
ACモーターの特徴は「価格が安いこと」です。デザインが少なく、消費電力もDCモーターに比べて大きいですが、初期費用を抑えてサクッとサーキュレーターを試してみたいならおすすめです。
まとめ
空気を循環させるサーキュレーター。冷房や暖房の効率を上げたり、加湿器や空気清浄機と一緒に使ったり……。1台あるだけで、節電しながら部屋の空気を心地よくしてくれる、便利なアイテムです。
サーキュレーターを生活に取り入れて、無駄な電力を使わずに夏や冬を乗り切りましょう!
あわせて読みたい
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がYOURMYSTAR STYLEに還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。