ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

洗濯板は意外と便利!メリットから使い方、おすすめ商品まで徹底解説

この記事をシェアする

洗濯板は洗濯機がなかった時代のものというイメージがありますが、実はこれが意外にも便利。今回は洗濯板のメリット使い方おすすめ商品まで紹介します。無印良品やセリアやダイソーをはじめとする100均でも販売されている現代でも活躍しているアイテム。上手に活用していきましょう。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

洗濯板を使うことのメリットとは

洗濯板/洗濯物

洗濯板を使うことで得られるメリットは2つ

・コスト削減で節約になる
・汚れを落としやすい

コスト削減で節約になる

洗濯物の量が少ないときに洗濯機を使うのは洗剤も水ももったいないもの。ためておいて次に洗うときに一緒にまとめてということもできますが、靴下や下着、子どもの習い事で使っている帯や靴下などはすぐにでも必要になる場合があります。

そこで活躍してくれるのが洗濯板。少量であれば洗濯板を使用した方が節水できるので、コスト削減につながります。

汚れを落としやすい

洗濯機に比べて自分の力で汚れを落とさなければならない洗濯板は、なかなか汚れが落ちなさそうなイメージがあるという方が多いのではないでしょうか。でも実は部分的な汚れを落としたいときには洗濯機よりも洗濯板の方がおすすめです。

洗濯機は洗濯物同士をこすり合わせて汚れを落とすという特性上、部分的な汚れを落としづらいというデメリットがあります。一方洗濯板なら汚れがあるかどうかを目で見て確認し、力の強弱をつけることができるので結果的に汚れを落としやすくなるのです。

とくに泥汚れには「洗剤の力」と「物理的な力」が効果的で、泥汚れを落としたいときには洗濯板がおすすめです。

洗濯板の使い方

洗濯板/タライ

洗濯板が便利なことは分かったけど使い方を知らないという方のために、ここからは実際の使い方を紹介していきます。

用意するもの
・洗濯板
・大きなタライや洗面器(洗面台でも可)
・洗濯ブラシ(必要であれば)
・洗濯石鹸または洗剤
手順
1
洗濯板を水の中に入れる
洗濯板/タライ


まずは洗濯板を水につけます。このときに注意したいのが洗濯板の向きです。というのも、洗濯板の溝は洗剤を溜めておくために作られているので方向が違うと効果を発揮しません。必ず洗濯板の溝のカーブしている方を下向きにして洗濯板を構えてください。

2
洗濯物に洗剤をつける
洗濯板/タライ/水/洗濯物


洗濯物を水につけよく濡らし、洗濯板に広げます。そして、洗剤や石鹸を汚れの気になる場所に塗り込みましょう。
泥汚れの場合には、石鹸や石鹸成分の含まれる洗剤がとくに効果的です。

3
洗濯物を手でこすり合わせる
洗濯板/タライ/水/洗濯物/洗い方


洗濯板に置いた洗濯物の上部をしっかりと手で押さえ、利き手で洗濯物の下部を持ち上げます。あとは洗濯物の布同士をこすりつけるようにして汚れを押し出しましょう。必要であれば洗濯ブラシでこすって汚れを落としてください。

4
仕上げに
洗濯板/タライ/水/洗濯物/洗い方/擦り洗い


汚れが落ちるまで、洗ってすすぐの作業を繰り返します。仕上げに洗濯機にかけたい場合は、そのまま洗濯機に入れましょう。洗濯機に入れない場合は、しっかりと水ですすぐようにして洗濯完了です。

シーン別に紹介!おすすめの洗濯板3選

ここからはおすすめの洗濯板をシーン別に紹介。購入の際には参考にしてみてください。

日々の洗濯ならお風呂で使える『おふろ洗濯板』

おすすめ
[PR]

商品画像

サンコー おふろ洗濯板

こちらはサンコーの『おふろ洗濯板』。裏面に滑り止め加工がされていて、お風呂の床に置いて使うことができます。そのため力を入れやすいのが特徴。また柔らかい繊維でできた洗濯板のため、しっかりと汚れをからめとってくれる一方で洋服を傷めにくいのもポイントです。

コンパクトで旅行先や出張先におすすめ!無印良品の『ポリエチレン洗濯板』

おすすめ
[PR]

商品画像

無印良品 ポリエチレン洗濯板

こちらは無印良品の『ポリエチレン洗濯板』。サイズが縦17.5×横10cmとコンパクトサイズなので、旅行や出張先に持っていくのにおすすめです。洋服は無理でも出先で下着や靴下など、ちょっとしたものは洗濯して使いたいというときに活躍してくれます。

メイクブラシを洗いたいなら専用品が便利!『メイクブラシ 3in1』

おすすめ
[PR]

商品画像

メイクブラシクリーナー 3in1

洗濯板は汚れをしっかり落としてくれるという特徴があるので、実はメイクブラシを掃除するのにも活躍してくれます。でも洋服用のものではギザギザが大きすぎてキレイにできないことも…。そのためメイクブラシをキレイにしたい場合は専用アイテムを用意するのがおすすめです。洗濯板のようなデザインのクリーナーで、洗浄から乾燥までこなしてくれる多機能商品です。

洗濯板を上手に使うコツとは?

今回は洗濯板の使い方やメリット、おすすめ商品を紹介しました。最後に洗濯板を上手に使うコツを紹介します。ぜひ洗濯板を使うときにはこれらのコツを頭に入れて使用しましょう。

洗濯板の段差では洗濯しない

洗濯板の段差は洗剤を溜めておくことが目的。つい段差にゴシゴシ擦りつけたくなりますが、洋服が傷む原因となります。段差ではなく服と服を擦り合わせるイメージで洗いましょう。

頑固な汚れには固形石鹸がベスト

靴下などの頑固な汚れには、液体洗剤ではなく固形石鹸がおすすめ。洗濯物へ直接固形石鹸を塗りこんでから、洗濯板で洗うと驚くほど速く汚れが落ちていきます。

汚れた部分を表にして洗う

洗濯板で汚れを落とす場合、汚れている部分と汚れている部分を合わせるように洗うと、短時間で汚れを落とすことができます。水に濡らすと汚れている部分が見にくくなるため、事前に洗いたいポイントをたしかめておきましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る