ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年6月18日

意外と知らない洗濯洗剤と柔軟剤の基本!仕組みを知って正しく使いこなそう

この記事をシェアする

いつも使っている洗剤や柔軟剤、本当に正しい使い方を知っていますか?多めに入れれば汚れが落ちやすいと思いがちですが、実は効果を弱めてしまうこともあります。今回は洗剤と柔軟剤の仕組みをわかりやすく解説し、正しい使い方を紹介します。界面活性剤の働きや、香りが苦手な方に向けた代替案もまとめました。これを知れば、毎日の洗濯がもっと効果的に、そして快適になりますよ!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

洗濯洗剤のキホン!

洗濯洗剤
撮影:ワタシト編集部

洗剤の役割は、ズバリ汚れを落とすこと。繊維にくっついた油汚れを剥がし取ります。

洗濯洗剤はどんな仕組み?

洗剤の主成分は、界面活性剤というもの。名前だけ聞くと難しいですが、こんな感じ!

界面活性剤とは
出典:ワタシト編集部

服についた皮脂やこぼしたソースなどはほとんどが油汚れ。それだけでは汚れを水に浮かすことができず、洋服にこびりついたままなんです。

界面活性剤の仕組み
出典:ワタシト編集部

これが洗剤液中に入ると、界面活性剤が油汚れを囲みます。親水基がつくと油汚れは水にとけ込みやすくなり、衣類から汚れを浮かせることができるんです。汚れが取れる原理はこれなんですね。洗剤を入れた洗濯機の中では、こんな動きがあったんです。

洗濯洗剤を正しく使うポイント

洗濯のとき、「汚れをしっかり落としたいから」と洗剤を多めに入れてしまう人もいるかもしれません。でも、これは逆効果になる場合があります。洗剤の量が多すぎると、すすぎ残しが起きたり、汚れが再付着しやすくなることも。しっかり洗いたいときほど、パッケージに記載された使用量を守るのがポイントです。

ソースやケチャップなどの頑固な汚れには、洗剤を直接垂らして軽くもみ洗いする方法や、ぬるま湯につけてから洗う方法が効果的です。

洗濯洗剤の種類は?

洗剤を分類するポイントは2つです。

普通の洗剤かおしゃれ着用洗剤か

レースやニットなど繊細な生地を洗うときに活躍する「おしゃれ着用洗剤」。一般的な洗剤が「弱アルカリ性」なのに対し、おしゃれ着用洗剤は「中性」でできています。

「中性」のおしゃれ着用洗剤は、洗浄力はやや控えめですが、型崩れや傷みを防ぎながらやさしく洗えるのが特徴。また、縮み防止のためにシリコン成分が含まれている商品も多く、セーターなどのお手入れにも向いています。

蛍光増白剤が入っているか

蛍光増白剤とは、衣類の白さを引き立てる成分で、上から白さをプラスしてくれる働きがあります。この効果はかなり強力で、黄ばんだりくすんだ白シャツも、まるで新品のように明るく見せてくれます

ただし、本来白くない衣類(生成りや淡い色など)に使うと、不自然に白くなったり、変色してしまうことがあるため注意が必要。蛍光増白剤入りの洗剤は、真っ白なシャツやタオルなどにぴったりです。

柔軟剤のキホン!

柔軟剤
撮影:ワタシト編集部

柔軟剤には洗浄効果はありませんが、洗濯にプラスアルファのうれしい効果をもたらしてくれます。主な効果は以下の通りです。

・好みの香りをプラスできる
・ふんわりとした柔らかな仕上がりになる
・静電気の発生を防げる
・消臭・防臭効果が期待できる

洗濯物の仕上がりをより快適にしたいときに、柔軟剤は心強い味方になります。

柔軟剤はどんな仕組み?

ここからは、柔軟剤がどのように働くのか、その仕組みをご紹介します。柔軟剤の主な成分は、陽イオン界面活性剤というもの。

陽イオン界面活性剤とは
出典:ワタシト編集部

洗剤に用いられているのと似た界面活性剤が使われていますが、こちらは陽イオン界面活性剤。衣類は水に濡れた状態では-の電荷を持っていて、そこにこの陽イオン界面活性剤の+の電荷を持った部分が図のようにくっつきます。

陽イオン界面活性剤の仕組み
出典:ワタシト編集部

こうして布が陽イオン界面活性剤にコーティングされると、図のように親油基が外に向いた形でコーティングされます。この親油基が布同士の潤滑油のような役割を果たします。この構造が、手触りの柔らかさ滑りの良さ静電気の防止などに繋がっているんです。

柔軟剤を正しく使うポイント

全自動洗濯機なら、洗剤と柔軟剤の投入口が分かれているため、基本的には自動で適切なタイミングに投入されるので安心です。ただし、洗剤と柔軟剤を同じ投入口に入れてしまうと効果が弱まってしまうので、必ずそれぞれの指定の投入口に入れるようにしましょう

一方、二槽式洗濯機のように自動投入口がないタイプでは、自分でタイミングを見て投入する必要があります。この場合は、洗剤で洗ってしっかりすすいだ後に柔軟剤を入れるのがポイントです。洗剤と柔軟剤を同時に入れると、お互いの効果が打ち消されてしまうので注意してくださいね。

今話題の進化系洗剤&柔軟剤

従来の液体タイプの洗剤・柔軟剤の他に、最近は形を変えたタイプが出てきているんです。

ポンと入れるだけ!ジェルボール

商品画像

アリエール ジェルボール 抗菌 洗濯洗剤

『アリエール ジェルボール 抗菌 洗濯洗剤』は、ポンと洗濯機に入れるだけでOK!計量の手間がなく、液体タイプのようにこぼれて手がベタベタになる心配もありません。しかも、コンパクトながらしっかりとした洗浄力で、毎日の洗濯物をすっきりキレイに。柔軟剤入りタイプもあるので、これひとつでふんわり仕上がるのもうれしいポイントです。

香りをプラスするデオドラントビーズ

商品画像

レノア 本格消臭 デオドラントビーズ スポーツ クールリフレッシュ 520ml

「もっとしっかりニオイ対策したい!」という方におすすめなのが、『レノア 本格消臭 デオドラントビーズ スポーツ クールリフレッシュ』。洗剤や柔軟剤だけでは落としきれないガンコなニオイにも、しっかりアプローチしてくれる消臭専用アイテムです。スポーツ後の汗のニオイや部屋干し臭にも頼れる存在。さわやかな香りで気分もリフレッシュできるので、洗濯の仕上がりにこだわりたい方はぜひ一度試してみてください!

柔軟剤が苦手な方へ

柔軟剤の香りでリラックスできる人もいれば、逆に香りが強すぎて苦手という方も多いですよね。最近よく耳にする「香害」という言葉。人それぞれニオイの感じ方は違うので、自分にとってはちょうど良い香りでも、周りの人には強すぎて不快に感じられることがあります

さらに、柔軟剤に含まれる化学成分でアレルギー症状が出る方もいるので、そういった問題があることも知っておくといいでしょう。柔軟剤の効果は欲しいけど、どうしても匂いが苦手…という方には、無香料の柔軟剤や別の方法がおすすめです。

無香料の柔軟剤を使う

商品画像

ハミング素肌おもい 柔軟剤

ドラッグストアには香り付きだけでなく、無香料タイプの柔軟剤もあります。こちらは、無香料の『ハミング 素肌おもい 柔軟剤』。匂いが苦手な方や敏感肌の方、赤ちゃんがいるご家庭にとくにおすすめです。

乾燥機にドライヤーボールを入れる

商品画像

ウール製ドライヤーボール

ウール100%でできたドライヤーボールは、乾燥機に入れるだけで、洋服がふんわり仕上がり、生乾きのニオイや静電気も防げます。柔軟剤の代わりとしても使えて便利です。

洗剤と柔軟剤のしくみを知って洗濯上手に

いつも習慣になっている洗濯、意外と自己流だったなんて事も多いですよね。知らず知らずのうちに、間違った使い方で損をしているなんて事も…。洗剤と柔軟剤の仕組みを知って、正しく洗濯してみませんか?これであなたの洗濯もワンランクアップするかもしれません。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る