ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年3月17日

フライパンの焦げは重曹で掃除!焦げ付きの原因と落とし方も解説

この記事をシェアする

毎日の料理に欠かせないフライパン。気がつくと外側や内側に頑固な焦げ汚れがついてしまった!なんてこと、よくありますよね。フライパンの焦げを取る方法は重曹が広く知られていますが、フライパンの素材によっては不向きな場合があるので注意が必要です。重曹の正しい使い方や重曹以外の落とし方、焦げ付きを防ぐ方法について解説します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

重曹で焦げを落とせるフライパンの素材:鉄製

鉄のフライパン
出典:Adobe Stock

フライパンの焦げを落とす方法といえば「重曹」が広く知られていますが、フライパンの素材によっては傷つけてしまったり、焦げが落ちなかったり、かえって焦げ付きやすくなることもあるので注意が必要です。

まずは、重曹で焦げが落とせる鉄製のフライパンから見ていきましょう。

空焚きで焦げを落とす

強火に強い耐久性がある鉄のフライパンは、焦げを炭化させて落とす方法がおすすめです。重曹を使う前に、まずは空焚き(からだき)で焦げを落とす方法を試してみてくださいね。

手順
1
中火で約20分空焚きする
2
火からフライパンを下ろし、水につけて冷ます
3
ヘラなどで擦り、焦げを剥がすように落とす

炭化によって固く乾いた焦げを水で急速に冷やすことで、焦げがはがれやすくなります。火から下ろすタイミングはフライパンから煙が出てきたらOK。そのまま放置せず、すぐに水につけて冷まします。焦げを落とす道具は、金属のヘラがおすすめ。力任せに擦るのでなく、はがれやすくなった焦げを狙って削げ落とすのがポイントです。

空焚きで落ちないときは重曹で落とす

重曹とフライパン
出典:Adobe Stock

空焚きでも落ちない頑固な焦げ付きは、重曹を使って落としていきましょう。ポイントは重曹をお湯でのばしてペースト状にしてから使うこと。金たわしなどを使った、擦り洗いがおすすめです。

手順
1
重曹2に対して水1程度を加えて混ぜ合わせ、ペースト状にする
2
汚れが残っているところに重曹ペーストをのせ、しばらく放置する
3
金たわしなどでこすり洗いをする

フライパンの外側についた焦げや、落としきれなかった内側の焦げは、重曹ペーストの上にラップをして密着させ、時間をおくことで焦げが落ちやすくなりますよ。汚れが残っているところに重曹ペーストをのせ、しばらく放置してから、金たわしなどで擦ってみてくださいね。

重曹で焦げを落とせるフライパンの素材:ステンレス製

ステンレスのフライパン

ステンレス製のフライパンについた焦げ付きは、重曹で落とすことができます。重曹を使うと焦げが浮いてくるので、スポンジとお湯で優しくこするだけで落とすことができますよ。

手順
1
フライパンに水、大さじ1の重曹を入れる
フライパンに重曹を入れる
2
中火にかけ、沸騰したら弱火に落とし、約10分加熱する
フライパンの焦げを重曹で落とす
3
そのまま一晩放置する
4
焦げが浮いているのを確かめたら、スポンジで軽くこすり洗いをして焦げを落とす

重曹で焦げを落とす手順

ステンレス製のフライパンは、金属のヘラのように硬い素材で擦るとフライパンの表面や外側を傷つけることがあるため、ナイロン製のやわらかいスポンジがおすすめ。重曹以外では、研磨剤の入ったクレンザーでも焦げを落とすことができます。

商品画像

【激落ちくん 】 の 重曹 粉末タイプ 1kg

アルミ製とテフロン加工のフライパンに重曹はNG

フライパン

アルミ製のフライパンはアルカリ性に弱く、化学反応を起こしやすいため重曹の使用はNGです。この場合、お酢を使って焦げを落とすことができます。

また、フライパンの内面にフッ素樹脂加工を施したフライパンでもっとも重要なのは、コーティングを傷つけないこと。そのため、アルミ製同様に重曹を使った焦げ落としは避けましょう。研磨剤が入ったフレンザーも厳禁です。

アルミ製フライパンの焦げには「酢」

フライパンの焦げ落とし

アルミ製のフライパンに付いた内側と外側の頑固な焦げは、「酢」を使うことで焦げを落とすことができます。

手順
1
フライパンに水、大さじ1~2のお酢を入れる
2
中火にかけて沸騰したら火から下ろす
3
自然に冷めるまでそのまま放置する
4
ナイロンのスポンジで焦げを落とす

アルミは酸性の物質に弱いため、お酢を入れ過ぎないのが鉄則。使用する量は大さじ2を限度にしましょう。焦げ付きがひどい場合は、沸騰した後、一晩置くことで焦げつきが落ちやすくなりますよ。

テフロン加工のフライパンには「セスキ炭酸ソーダ」

表面加工されたフライパンは、内側がコーティングされているので、他の素材に比べて焦げつきが落ちやすい素材です。傷が付かないように焦げを落とすには、水を沸騰させて落とす方法がおすすめです。それでも落ちないときは「セスキ炭酸ソーダ」を使って落としていきましょう。

手順
1
フライパンに水とセスキ炭酸ソーダを入れて中火にかける
2
約10分間沸騰させ、火を止めて一晩放置する
3
中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って焦げを落とす

表面加工されたフライパンを洗う際、表面を傷つける金たわしはNG。やわらかいスポンジで力を入れずにこすりましょう。

セスキ炭酸ソーダ

【 激落ちくん 】 の セスキ炭酸ソーダ 粉末タイプ 1kg

フライパンが焦げる原因と対策

フライパンが焦げる最も大きな原因は「温度」です。温度が低すぎると食材が内側にくっつきやすく、高すぎると焦げやすくなるため、フライパンの表面温度は80℃~200℃に余熱してから使うことで焦げつきにくくなります。

また、フライパンの内側や外側についた汚れも焦げつきの原因になるので、定期的なお手入れが大切。主な素材別の対策は次の通り。

【鉄製のフライパン】
原因:余熱不足
対策:使用前に煙が出るまで予熱する。油を馴染ませてから使う
【ステンレス製のフライパン】
原因:余熱不足
対策:中火で2~3分余熱する
【フッ素樹脂加工(テフロン)のフライパン】
原因:空焚き・高温調理・熱いフライパンを水につける
対策:弱火~中火で使う。洗う時はフライパンを冷ましてから洗う

この他にもすべての素材に共通するのは、クッキングシートを使った焦げ付き防止です。クッキングシートを敷いて調理をすることで、フライパンに焦げ付く焦げつ心配がありません。

フライパンは正しく手入れをすることで長く使うことができます。フライパンの素材と洗い方の相性を正しく理解して、フライパンを長く愛用しましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る