ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月20日

扇風機のおすすめ機種を紹介!メーカーや機能性から選び方のポイントも解説

この記事をシェアする

扇風機は夏の定番アイテム。エアコンをつけるほど暑くはないし、電気代ももったいないというときに活躍します。羽根なしタイプや静音性にすぐれたタイプ、チャイルドロックといった機能付きの機種も販売されており、どれを買えばいいのかわからなくて迷ってしまうかもしれません。扇風機の選び方やメーカーごとの違いを解説しながら、おすすめの扇風機を紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

扇風機の選び方

バルミューダ扇風機
出典:Amazon

扇風機はただ風を送るだけではありません。空気清浄や室温に合わせた自動風量コントロールなど、かゆいところに手が届く商品がたくさんあります。選ぶときのポイントをまとめました。

・モーターの種類で選ぶ
・機能性で選ぶ
・安全性で選ぶ
・メーカーやデザインで選ぶ

モーターの種類で選ぶ

扇風機は使われているモーターで、主に2種類に分けることができます。従来の格安扇風機のACモーター、高級機に搭載されているDCモーターの2つです。

・本体価格:ACモーター<DCモーター
・消費電力:ACモーター>DCモーター

ACモーターの扇風機は10,000円を切るどころか、機種によっては5,000円以下で買えるものがあります。一方のDCモーターは10,000円を超えるものが多く、中には20,000円を超える機種もあります。

一方で消費電力を見てみると、DCモーターの方が省エネとされています。ただし、1年間でおよそ1,500円ほどの電気代を節約したと仮定しても、ACモーターの初期購入額と比較したときに差額を埋めるには10年以上使う必要があります。

それでも、DCモーターの扇風機は機能面にすぐれているのが特徴。たとえば風量調節が10段階以上に変えられたり、音が静かだったり、使い心地を考えると魅力的な仕様の扇風機が多くあります。

機能性で選ぶ

扇風機は風を送るだけ、というのは昔の話。空気清浄を同時に行ってくれるもの、冷風を出せるものなど、さまざまな機能を持った扇風機があります。使うシーンに合わせて必要な機能を選びましょう。

価格をおさえたい場合や、複雑な機能を使いこなすハードルが高い場合は、シンプルな使い方の扇風機がおすすめです。

安全性で選ぶ

扇風機といえば、羽根がくるくると回って風を送ってくれるもの。しかし、その常識を覆すのがダイソンの羽根なし扇風機です。うっかり羽根に触って怪我をする心配がなくなり、子どもやペットのいる家庭でも取り入れやすくなりました。

羽なし扇風機以外でも、チャイルドロック機能やネジに工夫があるものなど、カバーを開けられないような工夫をされている機種がないか探してみましょう。

メーカーやデザインで選ぶ

扇風機に限らず、エアコン、洗濯機、冷蔵庫などの家電はメーカーごとに特徴が異なります。家電選びで悩んでしまったら、メーカーやブランドで決めるというのも1つの手。また、見た目が部屋になじむかどうかを基準にするのもありでしょう。

メーカーごとの扇風機の特徴

ここでは人気メーカーをピックアップし、それぞれの扇風機の特徴を簡単にまとめました。

自然な風を感じられる「バルミューダ」

キッチン家電だけでなく、扇風機業界においても有名な人気ブランド「バルミューダ(BALMUDA)」。DCモーターの高機能扇風機の流行の火付け役になったといされており、まさにパイオニアです。

特徴はなんといってもその風の質。14枚の大小の羽根が生み出す風はムラがなく、自然の風に近いといわれています。価格帯は他社の同じレベルのモデルと比べると高めですが、使い心地や体験価値を重視する方におすすめです。

日常使いしやすい機能性「パナソニック」

「パナソニック(Panasonic)」の扇風機は、機能面が特徴!特に温度センサーやイオン機能に注目です。

真夏の熱帯夜は、エアコンと扇風機をつけっぱなしで寝ている方もいるかもしれません。涼しくてちょうどいいくらいに風量を設定していても、おやすみ中に冷えすぎてしまうこともありますよね。そんなとき、部屋の温度を検知して自動的に風量を調節してくれるモードが役立ちます。

独自の空気清浄機能が魅力「シャープ」

「シャープ(SHARP)」の特徴は、独自のプラズマクラスター機能付きの機種があること。空気清浄機脳付きの扇風機を探している方におすすめです。また、コンパクトに使えるコードレスタイプの扇風機もあり、部屋の環境に合わせて選べます。

使いやすいスダンダードモデル「日立」

 日立の扇風機はひと通りの機能が付いていて、「かゆいところに手が届く」製品が多いのが特徴。デザインもシンプルなものが多く、飽きのこない家電を求める方におすすめです。迷ったら選びたくなるメーカーといえるでしょう。

静かな扇風機を求める方におすすめ「三菱電機」

三菱電機の扇風機は、高い静音性が特徴。静音モード(サイレント風)だけでなく、強風運転モードのときでも騒音を感じにくい仕様です。音に敏感な赤ちゃんやペットなどがいる家庭は、候補に入れて検討してみるとよいでしょう。

省エネ・温度調節モードなどの機能付き扇風機

自然に近い風を再現「バルミューダ DCモーター扇風機 The GreenFan EGF-1800」

商品画像

バルミューダ ザ・グリーンファン DCモーター扇風機 The GreenFan EGF-1800

二重の羽がやわらかな風を作り出し、自然の中にいるような感覚で使える扇風機。中間部分のポールを外すとショートサイズになり、サーキュレーターとしても活躍します。DCモーター仕様で静音性にすぐれ、専用の低電力回路で省エネを実現。別売のバッテリー&ドックを組み合わせることで、約20時間コードレスで使えるのも便利です。

3つの運転モードで快適に使える「パナソニック 静音DCモーター F-C339B-W」

商品画像

パナソニック 「なめらか気流9枚羽根」静音DCモーター F-C339B-W ホワイト

室温に合わせて自動的に風量を調節してくれる「おまかせモード」をはじめ、風量や音・明るさを調節できる「おやすみモード」、緩急をつけたリズム風の「部屋干しモード」を備えた機種。除湿機能はありませんが、シーンに合わせた使い分けができるモデルです。DCモーターによる「1/fゆらぎ」を設定すれば、高原にいるかのような風を再現。8段階の風量調節付きで、静音性もあり快適な使い心地です。 

静音性とチャイルドロック機能が魅力「三菱電機 DCモーター SEASONS R30J-DMB-T」

商品画像

三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC) 扇風機 サーキュレーター DCモーター SEASONS 高さ2WAY R30J-DMB-T モカベージュ

“木の葉が擦れる音(約20dB)よりも静か”という静音性が売りの機種。上下・首振りなしで運転のとき、サイレント風なら約12dB、強運転時でも約30dBとこだわりの仕様です。チャイルドロック機能付きで、入りタイマーを長押しするだけの簡単操作でロックがかけられるのもポイント。シンプルな機能性とデザインで、部屋になじみやすいモカベージュの色味がおしゃれです。

羽根なしでスタイリッシュな扇風機

自動で空気清浄「Dyson Pure Cool TP03WS」

商品画像

ダイソン 空気清浄機能付 タワーファン Dyson Pure Cool Link TP03WS ホワイト/シルバー

空気清浄機としても機能する扇風機。送り出す風はフィルターを通してキレイになったもので、室内を快適に保ちたい方におすすめです。羽なしタイプでうっかり手指を巻き込まれる心配がなく、掃除やお手入れもラクラク。スタイリッシュな見た目で生活感を減らせるのも魅力です。

【Q&A】扇風機選びに関する疑問と解決策

Q. 扇風機と送風機とサーキュレーターは違うの?

A. 大きく分けると送風機とサーキュレーターは同じで、扇風機は違うものです。

扇風機は心地よい風を体に当てて涼むもの。サーキュレーターと送風機は、強い風を起こして空気を循環させるものです。そのため使い方も違い、サーキュレーターは小さい羽根を回して直線的に強い風を送ります。柔らかい風を求めるなら、扇風機がおすすめです。

Q. 扇風機の電気代ってどれくらい?安くなる方法はある?

A. 扇風機の電気代は使用状況や機種、モーターの種類によって異なります。

安い扇風機に使われることが多いACモーターは使う電気の量が多く、DCモーターは少なめ。また、首振り機能を使うと電気代は上がります。電気代を安く抑えたい場合は、下記の3つを守ることを意識してみてください。

・DCモーターの機種を選ぶ
・首振り機能を使わない
・風量を弱く設定する

Q. 扇風機の掃除って大変?

A. 定期的に掃除をしていれば、基本的には水で洗い流すだけでキレイになります。

ただし、従来型の羽根が回るタイプの扇風機は、カバーと羽根を取り外すなどの作業が必要。掃除の手間を減らしたいなら、外装を拭くだけで済む羽根なしタイプがおすすめです。

おすすめの扇風機を比較して選ぼう

扇風機でおすすめのモデルやメーカーごとの特徴を紹介しました。

ダイソンはおしゃれで高機能。他の扇風機にもさまざまな機能が付いていて、使い心地のよいものがそろいます。予算より少し価格が高くなっても、使い勝手のいいものを選ぶことでQOLを上げてくれるでしょう。

機能面やデザイン面などはもちろん、モーターの種類でも価格や使用感が変わるので、納得いく扇風機を選びたいですね。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る