ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年3月2日

洗剤選びが油落ちの分かれ道。本当は教えたくないプロの技をご紹介!【茂木和哉さんが解説】

この記事をシェアする

油汚れを落とすのは、お好きですか? ギトギト、ベトベト。 油汚れなんて見るのも触るのも嫌!という方が多いと思います。そんなみなさんに朗報です。 油汚れが落ちなかったのは、使う洗剤を間違えていたせいかもしれません。

掃除は、洗剤選びが10割!」と豪語するのは、洗剤職人の茂木和哉(もてぎ かずや)さん。茂木さんは『茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術』という茂木流掃除の極意がぎゅぎゅっと詰まった本を執筆しています。今回は特別に、本の内容をちょっぴりお届け!油汚れをラクに落とす3つのコツを紹介していきます。

アルカリ性洗剤 vs 中性洗剤!油汚れに効くのはどっち?

油汚れといえば、キッチン!みなさんは、キッチンのお掃除に「何性の洗剤を使っていますか?その洗剤選びが、油落ちの分かれ道。いくら優れたスポンジを使っていても、洗剤が合っていなければ、油汚れは落ちません。

アルカリ性洗剤と台所用洗剤を比較
出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

そこまで言われると、どれだけ違うのかちょっと気になりますよね。

アルカリ性洗剤と台所用洗剤を比較
出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

左がアルカリ性洗剤、右が中性洗剤。2種類の洗剤で、油汚れの汚れ落ちを比べてみると、

アルカリ性洗剤と台所用洗剤を比較
出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

たったの5分で、この違い!一目瞭然ですね。

油汚れをラクに落とすコツ1:洗剤は、アルカリ性洗剤を選ぼう

洗剤には、液性というものがあります。パッケージの説明書きを見ると、書いてあるはずです。洗剤選びで大切なのは、液性をチェックすること!油汚れを落としたいときには、アルカリ性洗剤を使うと、ラクに落とせるのです。

ブランドや商品名、香りや機能(除菌・消臭など)は気にしていたけど、液性は気にしていなかった。という方も多いかもしれません。同じブランドの似たような名前の商品でも、実は液性が違う、なんてことがあります。

洗剤の種類を確認
出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

液性を意識して洗剤を見てみると、今まで気づかなかった違いが見えてきて、おもしろいですよ。ぜひ、洗剤コーナーへ足を運んで、いろんな洗剤のパッケージを確かめてみてください!

化学の力で油汚れを落とす

アルカリ性洗剤で油汚れが落ちるヒミツは、化学の力!

油汚れは「酸性」の性質を持っています。そこにアルカリ性洗剤が合わさると、「中和」が起こるのです。この中和作用が、汚れが落ちるには重要。酸性や中性の洗剤では、油汚れとの中和作用は起こりません。カラクリがわかると、お掃除がちょっと楽しくなりますね。

スプレータイプと粉末タイプを使い分けよう

油汚れをラクに落とすコツ
出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

油汚れとなかよしのアルカリ性洗剤。実は、2つのタイプがあります。

油汚れをラクに落とすコツ2

・取り外せないパーツは、液体のスプレータイプ
・取り外せるパーツには、粉末の酸素系漂白剤

え?漂白剤?と思ったみなさん。そう、実は、酸素系漂白剤はアルカリ性洗剤なのです!それぞれのタイプを使い分けていきましょう。

液体のスプレータイプのすすめ

液体のスプレータイプの洗剤
出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

細かい泡が汚れに密着するのが特徴の「液体のスプレータイプ」。スプレータイプのアルカリ性洗剤は、取り外せないものに使うのがおすすめです。キッチンでは、以下のお掃除に向いています。

・レンジフード
・汚れた壁
・シンク
・調理台

汚れのひどいものには、原液を直接スプレーして使いましょう。ただし、身体にかかってしまっては危険。

油汚れの落とし方
出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

そこで、ポイントはこちら。

・目線より上の汚れは、タオルに洗剤をスプレー
・目線より下の汚れは、汚れに直接スプレー

キッチンの他にも、スプレータイプのアルカリ性洗剤は活躍します。あまり汚れがひどくないときには、薄めて洗浄液にして使いましょう。

・手垢、皮脂汚れ:500mlのお湯に5スプレー
・ベタベタの網戸:500mlの水に10スプレー

粉末の酸素系漂白剤のすすめ

粉末の酸素系漂白剤
出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

酸素とアルカリ両方のはたらきをもつ「粉末の酸素系漂白剤」。油汚れの量が多く、頑固な汚れにWで効きます。粉末の酸素系漂白剤は、取り外せるものに使うのがおすすめです。

キッチンでは以下のお掃除に向いています。

・換気扇
・五徳
・魚焼きグリル

5Lのお湯に40gの酸素系漂白剤を溶かして、つけおき液にして使いましょう。

パーツが大きすぎて、つけおきできる容器がない!というときも、大丈夫。なんと、段ボールが使えます!段ボールなら、スーパーやホームセンターで無料で手に入ります。よく「ご自由にお持ちください」と書いてあるコーナーがありますよね。

換気扇の洗い方
出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

段ボールの内側に大きなゴミ袋をセットすれば、手作りつけおき容器の完成!移動させるのも簡単です。皮脂汚れが気になるお風呂のイスや洗面器。お風呂で使う小物のつけおきには、浴槽が使えます。

お風呂で漬けおき
出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

お湯150Lに酸素系漂白剤400gを溶かしましょう。ほったらかしにしておくだけで汚れを落としてくれるなんて!仕事にプライベートに、なにかと忙しい現代人の強ーい味方ですね。

コーヒーはアイスでも、洗剤はホットで!

油汚れを落とすコツ
出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

喫茶店で、コーヒーを頼むと、「アイスですか?ホットですか?」と聞かれますよね。季節や気分によって、好みは変わります。でも、洗剤ならホットがおすすめです!

油汚れをラクに落とすコツ3:洗剤は50~60℃にして使おう

洗剤の洗浄成分は、温度によって威力が変わります。アルカリ性洗剤が最も効果を発揮するのが、50~60℃。

・液体のスプレータイプ:容器ごと湯せん
・粉末の酸素系漂白剤:お湯で溶かす

温めた洗剤の温度が下がっても、劣化はしません。成分や効果に影響はないので、安心してください!

おわりに

出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

今回は、油汚れをラクに落とすコツを3つ紹介しました。茂木さんの著書『茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術』では、

・今までの掃除では落とせなかった汚れを落とす
・気づいたらこびりついていた汚れを落とす
・汚れや悪臭の原因菌や微生物を除菌、殺菌する

の3つを大きな柱に、「汚れ落としの極意を知ることができます。

汚れの種類
出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

戦うべき汚れを、「油汚れ」「水アカ汚れ」「生き物汚れ」の3つに分類。

洗剤の種類
出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

洗剤は、場所ごとに専用のものではなく、汚れに合わせて使うのが正解だったのです!「掃除じゃんけん」チャートで、それぞれの汚れに勝つ洗剤が一目でわかります。使う道具も洗剤も、特殊なものは一切ありません。

読み終わると、汚れや洗剤、お掃除の基礎知識が、頭の中でシンプルに整理されていますよ。お掃除の手順は、イラストや写真つきでわかりやすいので、実践しやすいです。

茂木和哉
出典:茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 3(主婦と生活社)

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る