ワタシト

TEMU 最大90%オフ さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2024年10月17日

エアコンのカビ取り解説! 黒カビの原因と自分でできる掃除方法をご紹介

この記事をシェアする

エアコンから出てくる風がなんだか臭いなと感じることはありませんか?もしかするとカビが原因かも!実はエアコンはカビが繁殖しやすい部分。しかもエアコン内部のカビは風に乗って部屋中に飛び散ります。今すぐお掃除をしてキレイな風を取り戻しましょう!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

カビが発生する原因と引き起こされる病気

カビが発生する原因

まず最初に、なぜエアコンにカビが発生してしまうのかについて解説していきます。エアコンにカビが発生しやすい原因は以下の3つ。

気温が高い

カビはの繁殖は温度20~30℃で始まり、28度付近でもっとも活発になります。真夏の日中部屋を閉め切っていた場合、室温は40℃近くにもなります。部屋の温度がそれくらいだとエアコンの内部はだいたい28℃前後。この温度はカビにとってとても良い環境なのです。

湿度が高い

カビは湿度60%を超えると活発になり始め、湿度80%を超えると繁殖スピードが急激に上がります。冷房をつけるとエアコン内部は暖かい空気が急激に冷やされ、空気中の水蒸気が水分として現れることで結露が発生し、水分が溜まります。

毎日使用するエアコンに結露が発生していたら、湿度80%は超えますね。エアコンを使っている間は常に多湿の状態となり、カビが繁殖する条件が揃っている状態となるわけです。

ホコリなどの汚れ

カビが繁殖するには、栄養が必要。その栄養となるのは、ホコリなどの汚れです。エアコンのフィルターって見たことがありますか?結構ホコリが溜まって汚れてますよね。こういったホコリや汚れがカビの栄養となって、カビの繁殖につながるのです。

「温度」「湿度」「汚れ」の三拍子揃ったエアコン内部。エアコンの中にカビが生えないわけがないですね…。特に、冷房を使う時には要注意です!

カビを放置することで起こる可能性のある病気

カビをそのままにして放置すると以下のような病気を引き起こす可能性があります。

・アレルギー症状
・喘息
・アトピー
・肺炎

エアコンをつけるとくしゃみや咳が出てしまう…。そんな時はエアコンのカビが原因かもしれません。カビが原因でエアコンの効きが悪くなり、電気代が上がるという悪影響を及ぼす可能性があります。

エアコンのカビはどこに発生する?

そもそもエアコンのカビはどこに生えるのでしょうか。まずはエアコンの内部を大解剖!イラストで紹介します。

エアコンの部品解説

 

カビの発生要因

自分で掃除できるか

フィルター

汚れを受け止める場所であるため

吹き出し口

カビが最後に出てくる場所であるため

フィン(熱交換器)

熱のやり取りを行い、結露が起こる場所であるため

×

ファン

ドレンパンからのカビを運び出す場所であるため

×

ドレンパン

水漏れ防止の受け皿で、水分が多い場所であるため

×

上記の表はエアコンのパーツ別にカビの発生原因自分で掃除が可能かを簡単な表にまとめたものです。エアコンにはホコリが溜まったり、カビが生えやすい場所が多くあります。それぞれのパーツについて解説していきます。

フィルター

フィルターはエアコンが空気を取り込むときに、ホコリまで取り込まないようにする役割を持っています。従ってホコリが溜まりやすいのでカビも発生しやすい部分です。

しかし、ファンやフィン、ドレンパンと違いカバーを外したすぐの場所にあって外しやすいため、お掃除がしやすい部分です。

フィン(熱交換器)

エアコンのフィンについての説明

フィンは、エアコンのフィルターの奥にある部分です。フィルターを外せば、すぐに見えます。よく見ると、薄い金属の板が縦に並んでいることがわかると思います!細かくて繊細な部品です。

ここにカビやホコリがかなり溜まっている場合は、プロにお掃除をお願いしましょう。繊細な部品のため、自身で傷をつけて故障させてしまう危険性があります。

ファン

エアコンのファンについての説明

ファンは、吹き出し口からエアコンの内部を覗き込んだら見える部分。ここから風を外に向けて送り出すため、ここにカビ生えているとカビや嫌な臭いを吸うことになってしまいます。

ドレンパン

エアコンは冷房・除湿運転の時に「熱交換器」に結露水が付着します。 この結露水による水漏れを防ぐための受け皿が「ドレンパン」。基本的に水分が多いので、カビも繁殖しやすい部分になっています。エアコン使用後は送風運転をするなどしてカビを予防したいですね。

【エアコンのカビ取り掃除方法】フィルター

エアコンのフィルターを外すところ

エアコンカビの原因やできる場所について解説したところで、いよいよ本題!エアコンのカビ取り掃除方法について解説していきます。

エアコンにカビが発生した時は、まずは自分で掃除できる場所であればお掃除したいところ。吹き出し口とフィルターなら簡単に掃除できるので、それぞれ紹介していきます!

フィルターの掃除をする

フィルターだけでいいのでエアコンをよく使用する時期は月に1度掃除するようにしてください。また、フィルターの上に付いたカビや花粉を除去してくれるフィルタークリーナーするだけでも効果アリ。

おすすめ
[PR]

商品画像
アミライト フィルター洗浄スプレー 除菌 花粉・カビ除去 180ml

フィルター掃除については、こちらでより詳しく解説しています!ぜひチェックしてみてください!

【エアコンのカビ取り掃除方法】吹き出し口

エアコンの吹き出し口も自分でお掃除できます。やり方は簡単で、中性洗剤かお湯でカビを拭き取るだけ。掃除する際は必ずエアコンの電源を抜いてから取り組んでください。

用意するもの
・中性洗剤
・キッチンペーパー
手順
 
1
キッチンペーパーで拭き取る

中性洗剤を水で薄ませたも(もしくはお湯)をキッチンペーパーに含め、水分を取り除くよう固めに絞ります。その後、吹き出し口の中を拭きます。

椅子などに乗って行う場合、転倒する危険もあるので、拭ける範囲を無理せず拭くようにしましょう。また、水分が多すぎると故障に繋がるので水分はしっかり絞ってから拭きましょう!

2
アルコールを吹き付けて除菌する

カビやホコリを拭き取ったら、アルコールなどを吹き付けて、乾いたキッチンペーパーで拭き取れば除菌もできます。以上でエアコンの吹き出し口の掃除は完了です。

エアコンのカビ取り掃除する時の注意点

せっかく掃除をするので、前よりいい状態にしたいですよね!そこでカビ取りをする時のエアコンフィルター掃除の注意点も見ておきましょう。

網目を崩すのはNG

綺麗にしようと、ついブラシに力が入りすぎていませんか?掃除機などを強く押しつけることも同じく注意が必要。必要以上の力はフィルターの網目を崩すことに繋がります。

網目がきちんと整っていないと、ホコリなどを食い止める役目を果たさなくなります。部分的に大きな穴があると、そこにばかりゴミが溜まるのでそれも厄介ですね。フィルター性能を落とさないためにも“掃除は優しく”を心がけましょう。

正しくフィルターを取り外す

エアコンフィルターを取り外す時は説明書をしっかりと読むことをおすすめします。

エアコンの機種によってエアコンフィルターの取り付け方・外し方が違うこともあります。部品を壊してしまう危険もあるので、エアコンごとの正確な扱い方を知っておきましょう。取扱い説明書に従って正しく取り外し・取り付けを行いましょう!

ホコリが舞わないようにする

久しぶりにフィルターを掃除するときは、エアコン本体にホコリが被っていることも少なくないです。そのためフィルターを外す前に本体を軽く掃除しておくことをオススメします。安全に掃除できるように心がけていきましょう。

注意点をプロに聞いてみた!

プロの意見はどうでしょうか?「ユアマイスター」では、エアコンクリーニングのプロに「 エアコンを掃除するときにこれはやってはいけないという注意点はありますか?」と聞きました!

タナカメンテナンスサービスさん(愛知県)

エアコンをお掃除する際には、まずはコンセントを抜いてください。洗浄スプレーを使ってお掃除する場合は、電装部分にかからないように注意してください。自分で分解するのは、故障させてしまう可能性が高いため、私たちプロにエアコンクリーニングを依頼するのがオススメです。

マーベルクリーンサービスさん(東京都)

アルミフィン(フィルターを外すと見える、金属が縦にびっしり並んでいる部分)をブラッシングなどで清掃する場合、アルミフィンを折ったり曲げたりしない様に気をつけて下さい。また、水をかけるとエアコンの吹き出し口から垂れてきますので床が汚れますので避けて下さい。

プロの意見をまとめるとこんな感じ。

・掃除の前に必ずコンセントを抜く
・電装部分に洗浄スプレーがかからないようにする
・自分でむやみに分解しない!
・アルミフィンを折ったり曲げたりしないよう注意!
・エアコン掃除の際は床が汚れることがあるので注意!

注意点をしっかりと守って掃除を行い、安全にお掃除できるようにしましょう!

エアコンのカビを予防する方法は?

そもそもエアコンにカビが生えないようにすれば、掃除する必要もないですよね。エアコンのカビを掃除しなくてはいけない、そんな状況になる前にできる予防策やキレイにした状態をキープする方法をいくつか確認していきましょう。

送風運転

高い湿度はカビにとって最高の環境、逆に言えば内部の湿度を低くすることはカビの繁殖を抑えることにつながります。冷房後は水分が溜まります。運転後に30分~2時間ほど送風機能を使うだけで、内部を乾燥させ、カビが蔓延するのを防げるんです。エアコンを付けた後はすぐに電源を切らず、送風運転を試してみて下さい。

部屋の換気

換気をすることでエアコンの内部だけでなく、部屋全体のカビの発生を予防できます。また、空気中に浮遊している汚れなどを外に追い出すことができるので、よりカビが発生しにくい環境に。ちなみに、こまめな換気は集中力も上げるそうですよ。

以下の記事で送風運転と換気について解説しているので、詳しく知りたいという方はぜひ見てみてください。

こまめなフィルター掃除

理想は2週間に1回ほどフィルター掃除をできると汚れが溜まりにくくなるのでカビ予防に繋がります。とはいえなかなか面倒くさくもあるため、最低でも1~2か月に1回ほど掃除できるといいですね。

エアコンの内部クリーン機能を使う

エアコン内部に結露が発生し、湿度が高まるとフィルターがカビやすくなります。冷房や暖房を使った後は内部クリーン、もしくは送風機能で内部を乾燥させましょう。エアコンの機種によっては自動で内部クリーンしてくれるものもありますよ。

また、もしかしたら業務用エアコンのお掃除はどうするの?という方もいると思います。そちらに関してはこの記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

エアコンのカビ予防におすすめのグッズ3選!

日頃のメンテナンスに加えて、さらにカビ予防したい!という方は市販のエアコンカビ予防グッズを使ってみることをおすすめします。ここでは、エアコンカビ予防グッズを3つ紹介していきます。

パワーバイオ エアコンのカビきれい

おすすめ
[PR]

商品画像

コジット パワーバイオ エアコンのカビきれい 防カビ・消臭 (交換目安:3ヶ月)

こちらはエアコンの吸気口に貼ることで防カビ・消臭ができるというアイテムです。交換目安は約3ヶ月なので、期限に気をつけて使用しましょう。

らくハピ エアコンの防カビ貼るタイプ

おすすめ
[PR]

商品画像
らくハピ エアコンの防カビ貼るタイプ

こちらもエアコンの吸気口に置くだけで、消臭・防カビ・抗菌が期待できるアイテムです。嫌な臭いを抑えながら、フレッシュフォレストの香りを空間に漂わせます。

除菌・消臭フィルター エアコン(壁掛け用)

おすすめ
[PR]

商品画像

[セラミダ] エアコンフィルター 除菌・消臭フィルター壁掛用 消臭 消臭剤 におい消し

最後に紹介するのは、エアコンフィルターに貼って使い、エアコンを通るウイルスや菌を吸着するアイテムです。消臭対策もできます。

エアコンのカビ掃除はプロに頼むのがおすすめ!相場や料金は?

カビの危険性や発生する場所だけ説明されても、どうしたらいいのか困ってしまいますよね。エアコンの表面ではなく中にカビが生えていたら、すぐにお掃除しなくてはなりません。

そういった場合にはエアコン内部のお掃除はプロにお任せするのがおすすめです。ここからは、エアコンの内部のお掃除をプロに依頼すべき理由に迫っていきます。

プロに頼むのがおすすめな理由

そもそも、どうしてエアコン内部のパーツであるフィンやファンを自分でお掃除すべきではないのでしょうか。その理由は、自分でお掃除すると全てのカビを除去することができないから。自分で分解すると故障を招く恐れもあります。カビは放置するとどんどん増えるので、しっかり落としきる必要があります。

さらに、自分でお掃除する場合、スプレー型のエアコンクリーナーを使ってお掃除をすることになるのですが、これがかなりのくせもの。エアコンの内部まで完璧にお掃除をすることができず、さらに洗い残した泡がかえって汚れを引き起こす結果になってしまうのです…。

しかも、洗浄液を落としきれていないと故障や火災につながる危険性があります。事実、エアコン掃除のプロはエアコンクリーナーの危険性について次のように指摘しているんです。

エーティークリーンさん(大阪府)

スプレーは、かけたあと洗い流さないので、ホコリなどがそのまま残り、目詰まりを起こして、かえって悪くなります。また、流れなかった泡がサビの原因になる可能性もあります。

エアコンクリーナーを使用すると、汚れが十分に落ちなかったり、故障に繋がったりするというデメリットがあるとのことですね。エアコンが故障して余計な出費を出さないためにも、安心できるプロに任せた方が良さそうです。

エアコンクリーニングの内容

エアコン内部のカビをお掃除したいけど、エアコンクリーナーを使うのは怖い…という方は、エアコン掃除のプロにお任せしましょう。プロの手にかかれば、専用の道具を使用して汚れたエアコンがここまできれいになります!

エアコンクリーニングのビフォーアフター

プロは、エアコンやその周りを丁寧に養生した後、エアコンをどんどん分解していきます。それから高圧洗浄機を使って、フィンやファンを一気にきれいにしてくれました!

最後に元通りに組み立てて、内部を乾燥させれば、エアコンクリーニングは完了です。1~2年に1回程度、エアコンクリーニングをお願いしてエアコンのカビを定期的に落としましょう!

具体的な流れはこちらの動画でも紹介しているのでチェックしてみてください。

こちらの記事では、プロのお掃除と自分で行う掃除を比べて、どちらの方がいいのかについて解説しています!ぜひ参考にしてみてください!

また、利用された方の口コミはこちら!

スタッフの方が細かく清掃前と後の様子を説明してくださり安心しました。タバコの匂いもしないスタッフの方で犬と子供がいる母親としては好感が持てます。もちろんピカピカにしてくださり気持ちよくクリスマス、年末年始を迎えられそうです

ユアマイスターでは様々な条件でプロを探すことができるので、お子さんやペットがいるご家庭、個人の希望にあったプロに頼むことができます!気になった方はぜひこちらからエアコンクリーニングをプロにお願いしてみて下さい!

エアコンクリーニングの相場

エアコンのタイプ

料金

通常タイプ

8,000~12,000円(税込)

お掃除機能付

13,000~17,000円(税込)

天井埋め込み型1方向

23,000~27,000円(税込)

天井埋め込み型2方向

25,000~29,000円(税込)

天井埋め込み型4方向

24,000~28,000円(税込)

天井吊り型

23,000~27,000円(税込)

エアコンクリーニングの作業時間

エアコンのタイプ

作業時間

壁掛型 通常タイプ

約1~2時間

壁掛型 お掃除機能付き

約2~3時間

天井型

約3~3.5時間

まとめ

今回は、エアコンのカビの原因や掃除・予防方法について解説していきました!エアコンには「温度・湿度・汚れ」のカビが生えやすい3つの条件が勢ぞろい。自分で掃除・予防をして、それでもカビや臭いが取れない場合はプロに頼みましょう!クリーンな風が吹くエアコンで、心地よい毎日を過ごしましょう♪

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner01 (1)

    Temu完全ガイド | セールやクーポン活用など攻略法を解説!

  2. banner07

    楽天ふるさと納税ガイド| 海鮮・果物など豪華返礼品を厳選しました!

  3. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  4. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  5. banner04 (1)

    お掃除エブリデイ | おうちのキレイが続く簡単お掃除アイデア

他のカテゴリーの記事を見る