
シンク下が臭い!と感じたらカビを除去して排水管の隙間を埋めよう!
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
キッチンのシンク下に、調味料やフライパンなどの調理器具、洗剤などのお掃除グッズを入れている家庭が多いかと思います。そのシンク下から嫌な臭いがしませんか?キッチンのシンク下は配管が通っていて湿気がたまりやすい場所。つまり、嫌な臭いが発生しやすい場所!今回は、シンク下の嫌な臭いの4つの原因とそれぞれの対処法をご紹介していきます。
目次
シンク下が臭い原因は4つ!
さて、シンクの下が臭い…と一口に言っても、実は、
・配管の隙間
・排水管の汚れ、つまり
・配管不良
の4つの原因が考えられるんです。それぞれの原因についてご紹介していくので、ご家庭のシンク下はなぜ臭いのか考えてみてくださいね。
カビや雑菌が繁殖している
シンクの下にカビや雑菌が繁殖してしまうと、臭くなることがあります。例えば、洗濯物を濡れたままにしておくと、雑巾の臭いのような嫌な臭いがしてきますよね。このとき、洗濯物にもカビや雑菌が繁殖しているんです。
それと同じで、シンクの下に湿気がたまると、カビや雑菌が繁殖してしまい、臭くなってしまうんです。
配管に隙間が空いている
食器や調味料、フライパンなどのシンク下に収納しているものをいったん取り出してみましょう。そして、下水道につながる排水管と床の接続部分を見てみてください。隙間が空いていませんか?
接続部分に隙間が空いていると、そこからくさい下水の臭いが充満してしまうんです。
排水管が汚れたり詰まったりしている
3つ目は、排水管に詰まった汚れから発生する臭いです。排水管には、食品のかすや油などが流れてしまいがち。そこにたまった食品かすなどの汚れはぬめりにつながり、そこから嫌な臭いが生まれるんです。この汚れを除去していきたいですね。
配管不良が起きている
上の3つの理由でない場合にはもしかしたら配管不良かも。そもそもの施工不良や、配管の故障が考えられるんです。これはもう、自分の力ではどうにもできません…。管理会社さんに様子を見てもらい、工事が必要そうであれば工事をお願いしましょう。
カビと雑菌を退治するには漂白剤で!
というわけで、まずはじめにご紹介するのはシンク下のカビ・雑菌への対処法です。大きく分けて2つあります。
・カビ・雑菌の発生を予防する
まずは、いま生えているカビ・雑菌を退治していきましょう!
・雑巾
・ゴム手袋
おすすめ
[PR]


塩素系漂白剤を使う前には必ずゴム手袋をつけましょう。窓を開けて換気をすることも忘れずに!

雑巾に漂白剤をつけて、シンクの下を全体的に拭きましょう。

塩素系漂白剤は除菌効果があるので、カビ・雑菌の繁殖を抑えてくれます。

次に、全体を水拭きします。

シンクの下の扉を開けたままにして、きちんと乾燥させましょう。湿気は大敵です!
「配管の隙間」は埋めるに限る!
さて、お次にご紹介するのは、配管に隙間があるときの対処方法。
配管の隙間がある、という場合には、特に排水管の根元に隙間があるという場合が多いのではないでしょうか。その場合は、防臭ゴムや排水溝補修テープ、パテなどで隙間を埋めてしまいましょう。
防臭ゴム
排水管の隙間を埋めるために、本来ならついていることが多いのが、防臭ゴム。ゴムでぴったりと穴にフタをして、臭いを防いでくれる部品です。しかし防臭ゴムがついていない場合、またはゴムの亀裂・劣化がみられる場合は、防臭ゴムを新しいものに交換すると臭いを解決できるかも!?
排水管の根本部分に、白い排水プレートが付いている場合は、外してしまいましょう。DIY・工具を幅広く揃えているカクダイの、気になる臭いを必ず防臭しちゃう防臭ゴムです。
こちらは床排水専用のゴムです、床排水のタイプの排水管の方はこちらをチェックしてみてください。防臭ゴムは、ご自宅の配水管の口径を測ってから購入しましょう。
おすすめ
[PR]

防臭ゴムを、排水管の根元部分につけます。
排水プレートを元の位置に戻します。
パテ
次にご紹介するのは、パテを使った方法。
粘土のようなパテを自分の好きなかたちにしてつけると、しっかりとフタをしてくれます。
・パテ
かたまらないパテで、造形がしやすいすきまパテです。白色なので、清潔感があるのも嬉しいところですね♪
キッチンの排水管と床の隙間はもちろん、エアコンの配管まわり、クーラーの配管の隙間にも使うことができる、とっても便利な商品。
おすすめ
[PR]


隙間の周りの汚れを、雑巾などを使ってきちんと落とします。
また、パテがきちんとつくように、濡れている場合は乾いた雑巾でふき取るなどして、乾いた状態にしておきましょう。

パテを手で丸めたり、棒状にしたりして隙間の形に合わせましょう。隙間が残らないよう、よく押さえつけて、手で表面をならします。
管の中に、パテのかけらを落とさないように気をつけながら作業してください!
補修テープ
最後に、補修テープを使った隙間を埋める方法のご紹介です。耐水性の補修テープは家のさまざまな場所の修理に使えるので、持っておくと便利♪
・耐水性の補修テープ
ダクトテープからアウトドア用品まで、水回りの補修・固定に幅広く使える、補修テープです。水や湿気に強いので、水回りの補修・固定にぴったり。
おすすめ
[PR]

隙間の周りの汚れを、雑巾などを使ってきちんと落とします。また、テープがきちんとつくように、濡れている場合は乾いた雑巾でふき取るなどして、乾いた状態にしておきましょう。
排水管と床との間の隙間に、テープを多めに何枚も使ってきちんと隙間を埋めていきます。
テープは、長めに切って排水管と同じ向きに貼る
そうすることではがれにくくなりますよ。
排水管の汚れがつまったときは…
そして、最後にご紹介するのは排水管の汚れへの対処法です。排水管につまりがちな、食品かすや冷えて固まった油。つまりを解消する方法は、
・パイプ用薬剤を使う
・ラバーカップを使う
などがあります。排水管がつまったときはプロにお願いする前に、この方法で自分で解消することができないか試してみてくださいね。
それぞれの詳しい方法は「排水口のお掃除方法を徹底解説!詰まりの対処法や清潔に保つ方法も!」で解説しています。ぜひチェックしてみてください♪
あわせて読みたい
カビと雑菌の発生を防ぐ3つのポイント
さて、シンク下はキレイになりましたね。
しかし、せっかくカビ・雑菌を取っても、シンク下をいままでと同じように扱っていたら、同じようにカビ・雑菌が発生してしまいます…。そこで、シンク下を清潔に保つために、毎日の生活の中で気をつけてほしいことを3つご紹介していきます。
晴れた日は扉を開けておく
よく晴れた天気のいい日は、シンク下の扉を開けておきましょう。通気性が悪くなると、湿気がこもってしまいます。
排水口に熱いものを流したときに、その影響でシンク下の温度が高くなってしまうって知っていましたか?このとき、特に湿気がこもりやすくなるんです。
晴れた日には扉を開けておいて、空気が通るようにしておきましょう。
除湿剤を置く
除湿剤を置いておく、というのもとっても簡単な方法。置いておくだけなので、さっそく試したいですね。
おすすめ
[PR]

重曹を置く
除湿剤がお家になくても大丈夫!代わりに重曹を置いてみましょう。重曹に除湿効果はありませんが、消臭効果が期待できます。
方法は、重曹200gを口の広いジャムの瓶などにつめて、フタを開けて置いておくだけ。使用目安はだいたい1か月ほど。
修繕費用はどのくらい?
もし臭いの原因がキッチン内の故障だったら、修理する必要があるかもしれません。となると気になるのは費用ですよね。編集部が調べた修繕費用の相場を見ていきましょう!
水漏れの場合:4,000~30,000円
困ったらプロに頼もう
ここまで色々試したけど臭いが消えない!そんなときは、もしお家が賃貸なら大家さんに相談してみてください。故障などがある場合、家主負担で修繕できるかもしれません(借主に過失がある場合は不可)。
賃貸でない場合は、お掃除のプロに頼ってみませんか?まとまった時間が取れないご家庭が増えている近年、ハウスクリーニングが注目されているんですよ♪プロの手にかかれば、汚れたキッチンのコンロがこんなにピカピカになります。
プロに依頼してみたい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください!ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。お住いの地域のプロをご紹介します。
キッチンクリーニングの詳細はこちらから!
詳細はこちら
シンク下におすすめ脱臭剤を紹介!
換気をしても臭いは出てくるものなので、始めのうちから脱臭剤を使うのもアリです。最後におすすめの脱臭剤を3種類ほど紹介します。
臭いを取るといっても、アプローチの仕方はさまざま。自分が優先したいポイントを見つけてアイテムを選んでいきましょう。
炭の力で脱臭!
臭いを取るなら炭。冷蔵庫などで、すでに使っている方も多いのではないでしょうか?ではなぜ、炭が脱臭に適しているのか。そのメカニズムから簡単に見ていきましょう!
なぜ炭が適しているの?
炭には目に見えない小さな穴にあります。このミクロサイズの穴は、臭いの成分を吸着させるのにピッタリなサイズ。悪臭をキャッチします。
炭を活用したアイテム
それでは脱臭剤のご紹介です。面白いアイテムも見つけたので、ここでは2点ご説明しましょう。
脱臭炭 (55g×3個入)
おすすめ
[PR]

冷蔵庫に入れるタイプと同系統の脱臭剤ですね。しかしこちらは「流しの下用」と明記されています。置きやすいサイズ感ですね。
ワイズ備長炭消臭シート 流し台下用 SS-715
おすすめ
[PR]

シンク下の収納面に敷き、脱臭効果を狙います。脱臭剤を置く場所がない!という方におすすめですね。加えて、シート状であるこの商品は他にもさまざまなメリットが。
1つは傷を防いでくれること。クッション性のある脱臭シートは、臭いを取りつつ同時に傷も防いでくれます。鍋やフライパンなど、意外と傷つけてしまう場所ですからね。
もう1つは汚れを防いでくれること。調味料などもしまうことが多いシンク下は不意に汚れてしまうもの。シートを敷いておけがお手入れがしやすく、最終的には捨てることも可能です。
普段使っている消臭アイテムでもOK
普段お部屋に置いている消臭剤もシンク下に使えます。そちらを代用して試してみるのも良いですね。
おすすめ
[PR]

キッチンといえば、お料理をする場所。香り付けする消臭剤は、正直おすすめできませんね。その点このような無香タイプであれば、気にする必要はありません!
まとめ
シンクの下からやってくる臭いが気になったら、
・配管の隙間
・排水管の汚れ・つまり
・配管不良
の4つのうちのどれかが原因です。原因にあった解決法で、シンク下の臭いを撃退しましょう!シンク下は調味料などを置くことも多い場所なので、ぜひキレイな状態に保ってくださいね。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
