
照明器具の掃除をするのに必要な洗剤や道具は?おすすめのアイテムや掃除方法を徹底解説
照明器具の掃除について徹底解説!電球は切れていないのに部屋がなんだか暗い、電気カバーの中に虫の市外やゴミが溜まってしまっているという方は掃除をする絶好のタイミングです。この記事では照明器具を掃除する手順と、照明器具の掃除で活躍してくれるおすすめアイテムを紹介。ぜひ参考にしてみてください。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
照明器具の掃除1:照明器具のカバーや電球、電源アダプタを取り外す

照明器具を掃除するのに、まずはカバーや電球を外し、電源アダプタを取り外しましょう。それぞれの手順やおすすめの商品を紹介していくので、一緒に掃除をしてみてください。
照明器具掃除におすすめ商品:片手でラクラク!「クイックルワイパー ハンディ」
クイックルワイパー ハンディ 伸び縮みタイプ
こちらは毛先の長いふわふわモップと360度回転するヘッドのおかげで、撫でるだけでホコリを瞬時にキャッチしてくれるハンディタイプのモップです。
汚れたらすぐに取り替えることができるので、はたきのようにわざわざ洗う必要がなくて便利。持ち手が伸縮するので照明などの天井の掃除にもってこいのアイテムです。

・マスク
・照明を置くための床に敷くもの
・ハタキまたはハンディモップ

マスクとゴム手袋を着用したら、はたきかハンディモップで照明カバーに付着しているホコリを取り除いてきます。目には見えないホコリもたくさんついているので、入念に行いましょう。

電球のホコリなどが周りに広がらないよう、そっと行いましょう。

電球の外し方は電球の留め具付近に説明書きがあるので、手順通りに行えばすぐに外せます。

すべての電球と、電源アダプタも取り外せるのであれば取り外しましょう。

照明器具を取り外す際に注意する点
・照明カバーの取り外し方がわからない時は焦らず、照明の近くに説明書きがないか探す
・照明カバーと電球を外す際は、必ず明かりを落として行う
照明器具の掃除2:虫やゴミが溜まって汚れたカバーをセスキ水でキレイに拭き取る

ホコリやゴミ、虫の死骸が溜まって汚れた電気カバー。まずはこちらの掃除をしていきましょう。
照明器具掃除におすすめ商品:コンパクトで使いやすい「ツインバード サイクロンスティック型クリーナー」
ツインバード サイクロンスティック型クリーナー スケルトンブラック 掃除機 TC-E123SBK
1.7kgと軽量でコンパクトなサイクロン掃除機は、1台あると階段掃除や照明のホコリを吸い取るのに役立ちます。サイクロンなのでゴミパックいらず。フィルターは丸ごと水洗いでき、経済面・環境面にやさしい掃除機です。
照明器具掃除におすすめ商品:大容量でたっぷり使える!「niwaQ キッチン用セスキ炭酸ソーダ 300g」
niwaQ キッチン用セスキ炭酸ソーダ 300g
エコな掃除グッズとして、重曹やクエン酸と並ぶほど人気なセスキ炭酸ソーダは、皮脂、血液、油汚れ、ヤニ汚れなどの汚れに効果的です。
重曹と同じように思われがちですが、セスキの方がアルカリ成分が強く、また水に溶けやすいのが特徴です。

・掃除機
・セスキ炭酸ソーダ
・水
・スプレーボトル


照明カバーに溜まっていたゴミや虫の死骸を、掃除機または濡らしたタオルで取り除きます。これだけでも十分不快感が軽減されます。

スプレーボトルに水を入れ、セスキ炭酸ソーダを小さじ1杯溶かしたセスキ水を作ります。

照明カバーの汚れが気になる部分にセスキ水を吹き付けます。このとき、スプレーの噴射によってホコリが舞わないよう注意して行いましょう。

乾いた雑巾で拭く際もホコリが舞わないよう、気をつけながら行いましょう。汚れが気になる部分は、何度かセスキ水をつけて、雑巾でこする作業を繰り返し行います。


黄ぐすみしがちなカバーの端もセスキ水で入念に行いましょう。

【Before】お掃除する前のくすんだ電気カバー

【After】セスキ水によって綺麗になった電気カバー
照明器具を取り外す際に注意する点
・電気カバーのほこりを取る際に舞わないよう慎重に行う
・ヤニや黒ずみは一度で取れない場合もあるので入念に何度も拭く
照明器具の掃除3:ホコリまみれの黒ずんだ電球は、セスキ水と雑巾でやさしく拭き取る
最後は電球の掃除方法です。
照明器具掃除におすすめ商品:スプレータイプですぐに使える「セスキの 激落ちくん 400ml」
レック セスキの激落ちくん 400ml
電解水にセスキ炭酸ソーダを配合した万能マルチクリーナーの「セスキの激落ちくん」。スプレータイプなので水に溶かす手間がなく、電気カバーの掃除の他にも、クーラーのヤニ汚れやキッチンコンロのギトギト油汚れにも使える便利な掃除アイテムです。
照明器具掃除におすすめ商品:キレイにしながら除菌もできる「レック 除菌の激落ちくん ウェットシート」
レック 除菌の激落ちくん ウェットシート 30枚入
こちらは電解水とアルコールを配合した油汚れに強いチカラを発揮する「除菌の激落ちくんウェットシート」。ウェットシート1枚で、キッチンテーブルやフローリングを除菌しながら掃除ができます。洗剤を使いたくない場所にも使えるのがポイントです。
・雑巾

電球に付いたゴミを濡らした雑巾で取り除きます。電球はふとした拍子に割れやすいので、やさしく丁寧に行いましょう。表面がキュッキュッと音がしてくればキレイになっている証拠です。

電源アダプタに詰まった汚れも忘れずに雑巾で拭き取りましょう。
.webp)

全部品を拭き終わったら電球を戻し、最後にカバーを付けて掃除完了です。

掃除したことによって、以前より明るさを増しました!
電球を掃除する際に注意する点
・電球は割れやすいので優しい力で拭く
・電球を水拭きした後、水気が残っていたら乾拭きして必ず水気を取る
照明器具を掃除して明るい部屋を手に入れよう
今回は照明器具の掃除の仕方と、おすすめ商品をまとめて紹介しました。手順を守ればそれほど難しくないので、定期的に掃除をして明るくきれいな部屋を保ちましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
