ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

照明器具を掃除する手順と役立つ5つのアイテム!

この記事をシェアする

 

最近照明の明かりが弱く電気カバーの中に虫やゴミが溜まっているのを見つけ、長年手入れをしておらず掃除方法に戸惑っている方へ。

何年も放置して薄汚れた照明器具を環境に優しく尚且つ効果を期待できるお掃除グッズを使ってぴかぴかにして今より更に明るさを増したいですよね。

本記事では照明器具を掃除する手順と役立つ5つのアイテムをご紹介いたします。

1.照明器具のカバー、電球、電源アダプタを取り外す

明かりを消してカバーを外す

オススメの商品① 片手で楽々届いて掃除ができる!「クイックルワイパー ハンディ」


「クイックルワイパー ハンディ 伸び縮みタイプ」

出典:https://www.amazon.co.jp

 

毛先の長いふわふわモップと360度回転するヘッドのおかげで撫でるだけでホコリを瞬時にキャッチしてくれる高機能ハンディモップ♪

実際に「クイックルワイパー ハンディ」を使っている方に感想を聞いてみました!

やはり純正のクイックルハンディはホコリの取れ具合が格段に違います!ハンディは伸び縮みしてくれるので、背が低い私でも高い場所の掃除がしやすく大変助かっています。照明のお掃除もササッとできるので便利ですね~。

 

クイックルワイパーハンディなら汚れたらすぐに取り替えることができるので、はたきのようにわざわざ洗う必要がなくて便利ですね。

持ち手が伸縮するのは照明などの天井のお掃除にもってこいのアイテムではないでしょうか?

用意するもの

・ゴム手袋
・マスク
・照明を置くための床に敷くもの
・ハタキ又はハンディモップ

掃除の手順

1.マスクとゴム手袋を着用したら、はたき又はハンディモップで照明カバーに付着しているホコリを取り除きます。

目には見えないホコリも沢山付いているので入念に行いましょう!

2.洗面器に中性洗剤を入れる

3.次に電球を手順通りにゆっくり丁寧に外していきます。

電球のホコリなどが周りに広がらないようそーっと行いましょう

電球の外し方は電球の留め具付近に説明書きがあるので手順通りに行えばすぐに外せます

全ての電球と、電源アダプタも取り外せるのであれば取り外します

照明器具を取り外す際に注意する点

・シルクスカーフを手洗い以外で行う
・照明を掃除する際にはホコリが舞いやすいので周りに人がいないか確認をする
・照明カバーの取り外し方がわからない時は焦らず、一度一呼吸置いて照明の近くに説明書きがないか探す
・照明カバーと電球を外す際は、必ず明かりを落として行う

 

虫やゴミが溜まって汚れたカバーをセスキ水で綺麗に拭き取る

ホコリやゴミ、虫の死骸が溜まって汚れた電気カバー

虫の死骸やホコリ、ゴミ

【Before】お掃除する前のくすんだ電気カバー

【After】セスキ水によって綺麗になった電気カバー

オススメの商品② コンパクトで掃除の持ち運びが楽な掃除機♪「ツインバード サイクロンスティック型クリーナー

「ツインバード サイクロンスティック型クリーナー」

 

実際に「ツインバード サイクロンスティック型クリーナー」を使っている方に使用感をお聞きしました!

場所を取らないスリムな掃除機を探していたら、このクリーナーに行き着きました。決め手はコンパクトさとお値段の安さですね。吸引力は普通の掃除機に比べると、じゃっかん弱いですが軽くて移動も便利です。

 

1.7kgと軽量でコンパクトなサイクロン掃除機は、1台あると階段掃除や照明のホコリを吸い取るのに役立ちますよね♪サイクロンなので、ゴミパックを使わずフィルターは丸ごと水洗いでき、経済面・環境面に優しい掃除機でしょう。

オススメの商品③ 大容量でたっぷり使える!「niwaQ キッチン用セスキ炭酸ソーダ」


「niwaQ キッチン用セスキ炭酸ソーダ」

油や皮脂汚れに強いお掃除グッズがセスキ炭酸ソーダです!

 

実際に「niwaQ キッチン用セスキ炭酸ソーダ」を使用している方に感想を聞いてみました♪

セスキは色々なところから販売されていますが、こちらがおすすめです。1kgも入っていて、お値段が1,000円しないのでお家のお掃除に気兼ねなく使えて助かっています♪

 

エコなお掃除グッズとして重曹やクエン酸と並ぶほど人気なセスキ炭酸ソーダは、皮脂、血液、油汚れ、ヤニ汚れなどの汚れに効果的です。重曹と同じように思われがちですが、セスキの方がアルカリ成分が強く、また水に溶けやすいので、キッチンのガンコな油汚れや皮脂で汚れたエリソデのお洗濯にも大活躍すること間違いなしでしょう!

照明カバーの掃除に使う掃除機と雑巾、そしてセスキ水

用意するもの

・乾いたぞうきん2枚以上
・掃除機
・セスキ炭酸ソーダ
・水
・スプレーボトル

掃除の仕方

1.照明カバーに溜まっていたゴミや虫の死骸を掃除機または濡らしたタオルで取り除いていきます

溜まったゴミを取り除くだけでも十分不快感が軽減されますね♪

2.スプレーボトルにセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯溶かしたセスキ水を作ります

3.照明カバーの汚れが気になる部分にセスキ水をめいっぱい吹き付けていきます

この時もスプレーの噴射によってホコリが舞わないよう注意して行いましょう

4.乾いた雑巾でカバーを丁寧に拭いていきます

雑巾で拭く際もホコリが舞わないよう気をつけながら行いましょう

汚れが気になる部分は何度かセスキ水をつけて→雑巾でこする作業を繰り返し行います

5.カバーの裏側を拭き終わったら、今後はおもて面のお掃除です!

6.セスキ水を吹き付けて

7.雑巾で拭いていきます

黄ぐすみしがちなカバーの端も入念に行いましょう♪

8.全面が綺麗になったら電気カバーのお掃除は完了です♪

照明器具を取り外す際に注意する点

・セスキ水を勢いよく噴射して目などに飛び散らないよう注意する
・電気カバーのほこりを取る際に舞わないよう慎重に行う
・ヤニや黒ずみは一度で取れない場合もあるので入念に何度も拭くと◎

ホコリまみれの黒ずんだ電球をセスキ水と雑巾で優しく拭き取る

【Before】黒ずんだ電球とほこりまみれ電源アダプタ

【After】白くなった電球と綺麗になった電源アダプタ

オススメの商品④ ギトギト油汚れに効果抜群の電解水!「セスキの 激落ちくん 徳用 500ml」


出典:https://www.amazon.co.jp

流行りの電解水で時短と環境に優しいお掃除が実現できます!

実際に「セスキの 激落ちくん 徳用 500ml」を使用している方に使い心地を聞いてみました!

アルカリ電解水は日頃から使っていたのですが、こちらのセスキの激落ちくんは通常のアルカリ電解水よりも汚れ落としや消臭効果を期待できるスプレーです。気になるヤニ汚れなどもこのシュッとして拭くだけで面白いぐらい落ちるので、掃除が楽しくなります!

 

電解水にセスキ炭酸ソーダを配合した万能マルチクリーナーのセスキの激落ちくん。
500mlの大容量スプレーなので、電気カバーのお掃除の他にも、クーラーのヤニ汚れやキッチンコンロのギトギト油汚れに使えて効果抜群なのでぜひ試してみてください♪

オススメの商品5 綺麗にしながら除菌もできるウェットシート!「レック 除菌の激落ちくん ウェットシート」


出典:https://www.amazon.co.jp

ウェットシート1枚でキッチンテーブルやフローリングを除菌しながらお掃除が可能になります♪

実際に「レック 除菌の激落ちくん ウェットシート 30枚入」を使っている方に使用感を聞いてみました!

わざわざスプレーを吹き付けたりするのが面倒なずぼらな私には、ウェットシートタイプのものがとても重宝しています。アルコールも入っているので、除菌もできてこれ1つでキッチンやダイニングテーブル、フローリングや電気カバーの掃除に使えて便利です!

電解水とアルコールを配合した油汚れに強いチカラを発揮する除菌の激落ちくんウェットシート。洗剤を使いたくない場所にも使えるのもポイント高いですよね。


用意するもの

・セスキ水スプレー
・雑巾

掃除の仕方

1.照明カバーに溜まっていたゴミや虫の死骸を掃除機または濡らしたタオルで取り除いていきます

2.電球はふとした拍子に割れやすいので優しく丁寧に行いましょう

※隅々まで優しく何度も拭くことで汚れが落ちやすくなります

表面がキュッキュッと音がしてくれば綺麗になっている証拠です♪

2.電源アダプタに詰まった汚れも忘れずに雑巾で拭きとっていきます

綺麗になった電球と電源アダプター

3.全部品を拭き終わったら電球を元の場所に付け直します

最後にカバーを付けます

お掃除したことによって、以前より明るさを増した照明の完成です!

電球を掃除する際に注意する点

・シルクスカーフを手洗い以外で行う
・取り外した電球がまだ熱ければ時間を置いて冷めるまで待つ
・電球は割れやすいので優しい力で拭く
・電球を水拭きした後、水気が残っていたら乾拭きして必ず水気を取る

最後に

ここまでの長文をお読み下さりありがとうございます。
本記事ではお手入れが億劫になりがちな照明器具をラクにお掃除する5つのアイテムをご紹介いたしました!
どのアイテムもお手頃価格なものが多く、なおかつ照明器具の汚れ落としに役立つものばかりでしたね。
照明器具のお掃除は、難しそうに思って放置しがちですが、意外と身近なもので掃除することができることがお分かりいただけたと思います。一緒にご紹介させていただいたお掃除の手順も実にカンタンなので、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか?
今現在、照明のお掃除を躊躇している方は本記事の手順とお役立ちアイテムを参考に始めて頂けると幸いです。

以上、「照明器具を掃除する手順と役立つ5つのアイテム」でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る