ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年7月11日

タンス収納のアイデア大公開!仕切と意外なコツを掴めば誰でもすっきり片付きます

この記事をシェアする

タンス収納は、衣類をすっきりと整理し、部屋を広く使うための重要なポイントです。本記事ではタンス収納のコツやポイントを徹底的に解説します。限られたスペースを最大限に活用するには、畳み方を工夫したり、仕切りケースや収納ボックスを使用したりするのがおすすめです。また衣替えの際は、不要な服を処分してスペースを確保するのも大切。この記事を参考にタンス収納術をマスターしてみましょう!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

タンスに収納する前に服を断捨離してみよう

タンス収納

タンス収納前に自分の持っている服の整理をしてみましょう。しかし「いつか着るかもしれない」となかなか捨てられないものです。そこで、これが当てはまったら捨てるべきという「服を捨てる基準」をいくつかご紹介!

服を捨てる基準

・ワンシーズン着なかったもの
・汚れや毛玉があるもの
・サイズが合わないもの
・以前流行ったもの
・年齢に合わないもの

ワンシーズン着なかったものは、勿体無いかもしれませんがあなたにあまり必要のない服です。「サイズが合わなくなったけどお気に入りの服」という時は、人に譲ったりフリマアプリを利用したりするのも1つの手。上記5つのどれかに当てはまったら、思いっきり処分するのが服をすっきり収納させるコツです。

服をタンスに収納するコツ

タンス収納

服をタンスに収納するには、3つのコツがあります。このコツを掴んで、タンスにすっきり収納してあげましょう!

・服は立てて収納する
・グッズを活用する
・何をどこに入れるかを決める

1. 服は立てて収納する

撮影:ワタシト編集部

「服を立てて収納する」というのは服を重ねるのではなく、このように立てるということ。一目でどこに何が入っているのか分かるので便利です。

また引き出しは横にも奥にも広いもの。服を立てるといっても、広い引き出しにただ服を入れてはうまく収納できません。そこで、さまざまなアイテムを活用して引き出しに仕切りを作れば、快適な収納が可能です。

2. 便利なアイテムを活用する

・突っ張り棒
・ブックスタンド
・収納ボックス
・仕切りボックス
・仕切り板

服を立てたり、引き出しを仕切ったりするには、突っ張り棒やブックスタンドなどのアイテムがあるとやりやすいです。それぞれどのように使うのかは後ほど説明していきます。

3. 何をどこに入れるかを決める

商品画像

小さい子どもが自分で探せる洋服めじるしシール

引き出しのどこに何を入れるのかを決めてしまえば、服を取り出す時もしまう時も楽チンです!「Tシャツはここ、ボトムスはここ」のようにあらかじめ決めておきましょう。これは小さいお子さんでも、どこに何が入っているのか分かるシールなのでおすすめです。

服をタンスに収納してみよう

タンス収納

それでは早速タンスに収納してみましょう!先ほど紹介したように服は基本的に立てて収納します。

服を立ててタンスに収納する方法
1
Before
タンス収納
撮影:ワタシト編集部
タンス収納
撮影:ワタシト編集部

 元々はこのように収納していました。何が入っているのか分からないので、いちいち探す必要がありましたが…

2
After
タンス収納
撮影:ワタシト編集部

このように収納すれば、何が入っているのか一目瞭然です!しかし、薄い服だと立てずらい時もあります。そんな時に活躍するのがブックスタンド。しっかりと服を立たすことができます。

ここからはレベルアップして、服を立てて収納するだけでなく、タンスの中を仕切って収納してみます。さまざまなアイテムを使って、タンスを仕切る方法をご紹介!100均にも収納に便利なアイテムがたくさんあるので、ぜひ探してみてください。

タンスの中を仕切って収納する方法
1
Before
タンス収納
撮影:ワタシト編集部

まず使うのは突っ張り棒。こんな風に自分の使い勝手に合わせて、突っ張り棒で引き出しの中を仕切ります。

2
After
タンス収納
撮影:ワタシト編集部

こんな風に収納できました!また仕切り板というアイテムもあります。

仕切り板 引き出し収納用6枚セット

仕切り板 引き出し収納用6枚セット

これを使えば自分好みの大きさにカスタマイズできるので、自分が使いやすいタンスにすることも可能です。

番外編(収納ボックスを使う方法)
1
Before
タンス収納
撮影:ワタシト編集部
タンス収納
撮影:ワタシト編集部

収納ボックスというアイテムもあります。ちなみにこれはセリアで購入したものです!このように引き出し内に置けば、細かいものも収納可能。また引き出しの高さに合わせて折り返せるので便利です。

2
After
タンス収納
撮影:ワタシト編集部

このように服を収納するもよし、靴下を収納するもよしな便利なアイテムです。ちなみに、収納ボックス内に仕切りがついたアイテムもあります。

収納ケース ホワイト16マス

収納ケース ホワイト16マス

こちらのアイテムを引き出し内に置くだけで、さらに細かく仕切れます。靴下や下着などの細かい衣類を収納するのにぴったりなので、気になる方はぜひ試してみてください。

服にタンスの臭いがついてしまった時は?

タンス収納

洋服の収納に欠かせないタンスですが、長期間衣類を入れていると服に臭いがついてしまう場合があります。タンスから取り出したものの、臭いが気になりそのまま洗濯カゴ行きというような経験がある方も多いのではないでしょうか?

このように気になるタンスの臭いは、ちょっとしたテクニックで軽減できます。 洗濯なしで着たい服が着られる、2つの方法をチェックしてみましょう。

1. ドライヤーとビニール袋を使う

デート前や出勤前など、今すぐ着たい服が臭う場合はドライヤーとビニール袋を使った方法がおすすめです。早速手順をみてみましょう。

用意するもの
・ドライヤー 
・ビニール袋 
・ドライバーなど穴をあけられるもの
手順
1
ビニール袋に穴をあける

洋服がすっぽり入るサイズのビニール袋に、穴を開けます。 ドライバーや箸、尖った鉛筆など、手元にあるアイテムで結構です。 10~20箇所くらいが目安。

2
ビニール袋へ服を入れる

乾いたままの衣類をビニール袋へ入れます。 とくに臭いが気になる部分があれば、表に出るようにしておきましょう。

3
ビニール袋に冷風で風を送る

ビニール袋の口からドライヤーを差し込み、中へ風を送ります。 洋服の生地を傷めてしまわないように、必ず冷風で作業しましょう。 1~2分待つだけで、服についた臭いが外へ出ていってくれます。

これだけで臭いが取れない場合は、アイロンも併用してみましょう。 アイロンをスチームモードにして、蒸気を洋服にあてるようにすると臭いを軽減可能。アイロンが使えない衣類もあるので、洗濯表示を確認の上、問題ない場合のみ試してみてください。

2. お風呂場に吊る

臭いがついてしまった服をその日に着る予定はなく、ドライヤ―よりもっと楽に臭い消しをしたいなら、お風呂場を利用してみましょう。

この方法は複数の衣類をまとめて臭い消しできます。衣替えしようと思ったら全部タンスの臭いという場合にも有効です。

用意するもの
・臭いを消したい洋服 
・ハンガー 
・物干し竿
手順
1
お風呂に入る

意外かもしれませんが、洋服の臭いを取る前にまずはお風呂に入りましょう。 シャワーのみよりも、しっかり入浴するのがおすすめです。

2
臭いのついた洋服をお風呂に吊るす

お風呂のお湯を抜いたら、湿気が残っているうちに臭いの気になる洋服を吊るしましょう。あとはそのまま1晩待つだけ。朝にはタンスの臭いだけでなく、シワもきれいになっているはずです。

服を吊るして収納するときは?

タンス収納

ここまでタンスの中にどのように収納すればいいかを紹介しました。しかし、服をハンガーにかけて収納することもあるでしょう。

そこで服を吊るして収納する際のポイントをちょこっと紹介。服を吊るす時のポイントは「空間を上手に活用すること」。服をかける際に意識して欲しいのは「丈を揃えること」です。

丈を揃える

タンス収納

このように丈を揃えることによって、下にスペースができます。

空間を上手に活用する

タンス収納

このスペースに収納ボックスや衣装ケースを置けば、空間を有効活用できます!丈を揃えるだけでこんなスペースができるので、ぜひ皆さんも試してみてください。

工夫してタンスに収納してみよう

タンス収納のポイントは「服を立てて仕切って収納する」ということ。上手に収納できれば、今よりもっと多くの服を収納できるかもしれません。

快適な収納をするためにも、本記事で紹介した便利なアイテムを活用するのも一つの手です。気になった方はぜひ真似してみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

他のカテゴリーの記事を見る