こんにちは!
茂木和哉です。
衣類に付いた泥汚れは、なぜカンコなのか?
それは、不溶性の汚れだからです。
不溶性の汚れということは、洗剤(界面活性剤)や漂白剤、溶剤、アルカリ、酸でも分解・洗浄できない汚れということです。
そのため、泥汚れを落とすには、高性能な洗濯機で洗ったり、洗濯ブラシでゴシゴシ洗ったりするなど物理的洗浄で落とすか、泥汚れZのように、泥汚れを繊維から引き離す成分が含まれている洗濯洗剤で洗うかのどちからです。
しかし、衣類ならどちらの洗い方も簡単にできますが、カーペットやじゅうたんだとそうはいきません。
では、どのように洗浄したらいいのか?
そこで!
泥汚れZを使って、カーペットやじゅうたんについた泥汚れを落とす方法を教えます!
用意するもの
・布やペーパーやヘラ
・ドライヤー
・ブラシ
・掃除機
・泥汚れZ
・タオル
手 順
1. 濡れた泥汚れの場合、布やペーパー、ヘラなどで汚れを広げないよう注意して摘み取ります。
2. 残った泥汚れを、ドライヤーで乾かします。
3. 泥汚れが乾いたら、ブラシでこすります。
4. 繊維から引きはなされた泥汚れを、掃除機で吸います。
5. 泥汚れZをお湯(約45℃)で濃い目に溶かし、残った汚れにつけてます。
6. 1時間以上つけおいた後、乾いたタオルで叩きながら、汚れを拭き取ります。
7. 濡らしたタオルで、しっかり拭きとります。
購入はこちら!
ぜひ、みなさんもお試しください!
洗剤職人「茂木和哉」が書いた、年末の大掃除に必ず役に立つ1冊です!
Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!
Temuの初回購入者を対象にした、PayPayポイントが10,000円相当もらえるキャンペーンを実施中!キャンペーンの参加方法やポイントのもらい方を徹底解説します。GETしたPayPayポイントはTemuでの支払いに利用可能。これからTemuを使ってみようと検討中の人は、ぜひキャンペーンに参加してみてくださいね。
PR
お掃除のプロが、話題の「【激落ちくん】コードレス電動ブラシ」の使い勝手を検証!お風呂やキッチンの掃除に役立つ電動ブラシですが、ゴシゴシ必死に擦っていた掃除がどれくらい楽になるのでしょうか?掃除のプロと一緒に商品を使ってお風呂やキッチンまわりの汚れを落とす検証をします。
PR
TAOとは、日本向けに新しくサービス開始されたオンラインショッピングアプリ。国境を超えて商品を取り扱う、越境ECタイプの海外通販です。運営元は、すでに日本でも人気の「AliExpress.com(アリエク/アリエクスプレス)」を手がけるアリババグループ。「使ってみたいけど怪しい?危険性は?」「配達まではどれくらいかかる?」「使い方や支払い方法・送料を知りたい」「どんな商品があるの?アリエクとの違いは?」といった疑問の答えを調査しました!
ショッピング
楽天お買い物マラソンが2025年4月4日(金)~4月10日(木)まで開催決定!お得なセール攻略法や最新クーポン&キャンペーン情報、買うべきおすすめ商品を紹介します。「ショップ買いまわり」キャンペーンのエントリー方法やポイント上限、買う順番の注意点をはじめ、楽天市場のビッグセール「楽天スーパーセール」との違いも解説!次回はいつからいつまで開催されるのか、スケジュール予想の参考情報として、例年の開催日や開催期間もまとめました。
ショッピング
カサつきが気になる乾燥肌におすすめの化粧水を紹介します。ドラッグストアで買えるプチプラ商品やデパコスアイテムなど幅広いアイテムを集めました。選び方のポイントや、「ひどい乾燥肌向けのスキンケアは?」「乾燥肌に本当にいい化粧水は?」などの疑問についても解説。保湿力の高い化粧水を使って自分に合ったスキンケアをしましょう。
スキンケア
こんにちは! 茂木和哉です。 衣類に付いた泥汚れは、なぜカンコなのか? それは、不溶性の汚れだからです。 不溶性の汚れということは、洗剤(界面活性剤)や漂白剤、溶剤、アルカリ、酸でも分解・洗浄できない汚れということです。 …
カーペット・ラグの洗濯
買った時にはふわふわだったラグも、いつの間にかぺたんこになっていることってありませんか?掃除機をかけるだけでは取り切れないゴミや、においも気になりますよね。じつはそのラグ、自宅で綺麗に出来ます!今回は、ラグを自分でお洗濯する方法をご紹介します。
カーペット・ラグの洗濯
みなさん、カーペット・絨毯(じゅうたん)をお洗濯していますか? たまにしかしない…掃除機をかけて終わり、という方も多いかもしれません。 でも、それは要注意。掃除機では吸い取れない皮脂汚れや細かいゴミが潜んでいる可能性も。 …
カーペット・ラグの洗濯
普段何気なく使っているカーテン。定期的に洗っていますか?カーテンには、家の外と中の両方からくる汚れが蓄積しています。窓を開けた際に入ってくる外気、家の中で吸ったタバコのヤニ、大量のホコリ。そこで今回は、カーテンを洗ったことのない方のために、カーテンの洗濯方法をじっくりお伝えしていきます。
カーペット・ラグの洗濯
コーヒーの入ったコップをうっかり落としてしまった時やソースのついたコロッケを落としてしまうなど、日常生活でついつい汚してしまうカーペット。リビングの見た目を左右するカーペットだけに、その汚れがカーペットに浸透し落ちなくなってしまう前に染み抜きをしましょう。ここでは汚れの種類別に染み抜きの方法を紹介します。
カーペット・ラグの洗濯