エアコンの除湿と冷房ってどっちが安い?違いや賢い使い方を紹介!
エアコンを使っていると「除湿」と「冷房」に違いがあるのか気になりますよね。今回は除湿と冷房の違いを徹底比較。使い分けや、どっちが電気代が安いのかなどを解説します。また効きが悪いときの対策方法なども紹介!
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
エアコンの除湿と冷房の違いとは?
エアコンの除湿と冷房にどんな違いがあるのでしょうか?まず、除湿と冷房の違いやメリット・デメリットを簡単な表にまとめてみました!
除湿
冷房
目的
「湿度」を適正まで下げる
「室温」を適正まで下げる
メリット
・室温を極力変えずに、湿度のみ下げることができる
・エアコンによっては、室温を下げずに除湿が可能なものもある
・設定温度まで室温を下げることができる
デメリット
・室温を下げる効果はあまりないため、真夏には快適さを感じづらいこともある
・湿度だけでなく、室温も下げてしまう(弱冷房程度)
・室温を下げない除湿機能は電気代が少しかかる
・室温が下がり過ぎてしまう場合がある
・湿度は設定できないので、快適にならない場合もある
・就寝時につけっぱなしにしずらい
名前からもわかるように、「除湿」は湿度を下げる、「冷房」は室温を下げるという目的があり、ここが大きな差異です。除湿機能で室温が下がったり、逆に冷房で湿度が下がったりすることもありますが、それぞれの機能の目的は名前の通り。
ところで、除湿はどんな仕組みなんでしょうか?除湿機能の仕組みを知るには、まず空気中の水と温度の関係について知る必要があります。
空気中の温度
空気が蓄えられる水分の量は温度によって決まっており、空気の温度が高いと水分をたくさん蓄えることができます。空気の温度が下がると水分をたくさん蓄えられず、空気中にいられなくなった水分は水滴として溢れ出てしまいます。
わかりやすいのは冬の窓のサッシ。外が寒くて中が暖かいと、冷たくなった空気が水分を手放し、サッシに水滴がたまります。これは暖かい水分を持っていた空気が外の冷たい空気に触れて冷たくなり、水分を放出しているから起こる現象です。
除湿の仕組み
空気中の水と温度の関係性がわかったところで、除湿機能について解説します。エアコンで除湿機能を使うと、湿度の高い空気を吸い込み、熱交換器で熱を奪って、空気の温度を下げます。
空気が冷えると、空気中に含むことができる水分量が減り、そこにいられなくなった水分が水滴として熱交換に出てきます。
その水滴を集め、ドレンホースを通じて屋外に出すことによって、部屋の空気の水分量が減り、乾燥した空気を室内に戻すことによって部屋の湿度を徐々に下げていきます。
除湿機能が作動するとこの作業を繰り返し、部屋の水分がどんどん外に出て、室内の湿度が下がることによって、除湿が完了するという仕組みです。
冷房でも除湿はできる?
実はエアコンの冷房をつけるだけでも除湿はされます。先ほどの空気中の水分と温度の関係の話を覚えていますか?
空気が冷やされるほど、空気は水分を蓄えられなくなります。つまり、冷房で温度を下げることによって、空気中に蓄えられる水分量が減り、湿度が下がるのです。
そのため湿度のみを下げたい人は除湿、室温も下げたい人は冷房を使うのがいいでしょう。
こちらの記事では、エアコンの除湿(ドライ)機能について解説しています。より詳しく除湿機能について知りたいという方はぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
ところで送風機能って使えるの?
ここまで、エアコンの除湿機能について解説してきましたが、エアコンにはもう1つ、「送風」という機能がありますよね。
こちらの記事では、気になる送風機能について解説しています。ぜひチェックして、エアコンのさまざまな機能をうまく使い分けてみてください。
あわせて読みたい
除湿機能の種類
実はエアコンの除湿には「弱冷房除湿」「再熱除湿」「ハイブリッド除湿」の3種類があります。
外に水分を追い出す仕組みは同じですが、部屋に戻す空気の温度が違うので、それぞれを表にまとめました。
除湿機能
内容
室内環境への影響
弱冷房除湿
湿度を下げるのと同時に、弱冷房程度の冷風が出る
弱冷房と同じように涼しくなる
再熱除湿
湿度を下げるのと同時に、温めた空気を出す
湿度だけを下げ、室温は下げない
ハイブリット除湿
温度を下げて水分を取り除いた空気を、室内の空気と混ぜて室内に出す
弱冷房除湿ほどは室温を下げない
ここからはより詳しく解説していきます。
弱冷房除湿
「弱冷房除湿」は水分を集めるために温度を下げた空気を、そのまま部屋に戻すことで除湿します。
弱冷房をかけているのと同じような状態のため、肌寒く感じることもあります。簡単に言うと「冷房+除湿」のイメージです。比較的消費電力も少ないため、ほどほどに涼しく除湿したい人にはおすすめの機能です。
再熱除湿
「再熱除湿」は水分を集めるために温度を下げた空気を、ちょうど良い温度に暖め直してから部屋に戻します。「弱冷房除湿」と違って、湿度だけを下げられるのが特徴。しかし部屋に戻す空気を暖め直しているので、冷房より少々多くの電気を使います。
ハイブリッド除湿
「ハイブリッド除湿」は従来の除湿とはまったく異なる仕組み。水分を集めるために温度を下げた空気を、室内の空気とまぜ、室温に近づけて送風します。そのため寒くなりにくく、消費電力は「弱冷房除湿」と同様に控えめですよ。
エアコンの除湿と冷房をうまく使い分ける方法!
ここからはエアコンの除湿と冷房をうまく使い分ける方法について解説していきます。
快適さ
温度と体感の基準
時期の目安
除湿
湿度が60%以上で、蒸し暑い時
・梅雨の時期や台風が増える秋ごろ
・夏の就寝時
冷房
室温が28℃以上で暑い時
7、8月の真夏
私たちの身体が不快に感じる湿度は40%以下と60%以上です。湿度が40%以下になると空気が乾燥した状態になり、風邪やインフルエンザウイルスに罹患しやすくなってしまいます。
そのため湿度が下がっていたら、空気清浄機や加湿器などを使って、部屋の湿度を40%以上に保ちましょう。
一方で湿度60%以上になると、ダニやカビが増えやすくなり、肺炎やアレルギーなどの健康リスクが出てきます。湿度が60%を超えていたら除湿機能を使い、部屋の湿度を下げましょう。
また快適に感じる室温は26~28℃、湿度は50%以下と言われています。この室温と湿度を基準に部屋を調整するようにしましょう。
そのために、以下のポイントを参考に冷房と除湿を使い分けてみてください。
真夏日は冷房
温度が高くなる真夏の暑い日は温度に注目。身体にとって快適な温度まで冷やすことを優先しましょう。
真夏はエアコンを使わないと部屋の温度が上がって、最悪の場合、熱中症になってしまう可能性があります。自分の身を守るためにも、冷房を使って快適な夏を過ごしましょう。
ただし、真夏日でも一晩中エアコンを使いたい場合は、風邪を引かないように除湿機能のみを使うという選択肢もあります。室温は28℃以上、湿度設定は50~60%以下に設定してみてください。
梅雨は除湿
梅雨の時期は、どうしても湿度が高くなります。除湿を使って、湿度を下げるようにしましょう。湿度が高すぎると、部屋やエアコンにカビや雑菌が繁殖してしまう可能性があります。室内を清潔に保つためにも除湿機能を使って、適切な湿度を保ちましょう。
電気代、エアコンへの負荷の違いは?
エアコンにとって、冷房と除湿はどちらがより負担がかかるのでしょうか。先にお伝えしたように、消費電力は再熱除湿>冷房>弱冷房除湿≒ハイブリッド除湿。
一般的には、消費電力が高くなればなるほど電気代がかかります。そのため、除湿よりも冷房にしたときのほうが電気代が高くなるといえるでしょう。
ただし、エアコンの稼働状況はそのときの環境などによっても違うため、電気代はケースバイケース。冷房と除湿のどちらがエアコンの負担になるか、電気代が高くなるのかは一概には言えないんです。
エアコンの冷房と除湿の賢い使い方は?
エアコンの冷房と除湿を上手に使い分けるのに大切なのは、その時々の環境にあったエアコンの使い方をすること!
除湿のほうが安くなるとしても、真夏日は冷房を使うほうが身体のためにはベスト。できるだけ快適にすごしたいのか、電気代をかけずに使いたいのかのバランスを考えて使い分けるようにしましょう。
こちらの記事では、エアコンと扇風機を併用することでできる電気代の節約術について解説。夏の暑い時期でも電気代を安く済ませたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
エアコンの除湿機能にはこんな使い方も!
エアコンの除湿機能はお部屋を快適な湿度にするだけではありません。ここからは除湿機能の別の使い道について解説していきます。
洗濯物の乾燥
まず最初に紹介するのは、洗濯物の乾燥に除湿機能を使う方法。除湿機能をうまく使えば、部屋干しでも洋服をしっかりと乾かすことができるでしょう。
・物干し竿
・扇風機
ちなみにこんなアイテムがあると便利です。
おすすめ [PR]
こちらはクローゼットや洋服タンスの除湿と脱臭に使える商品。洋服と一緒にハンガーラックにかけておくと、除湿や脱臭効果が期待できます。部屋干しで臭いや湿気が気になるときに便利に使えそうですね。
洗濯物はエアコンの前で干すのがおすすめ。
あとはエアコンの除湿機能をオンにするだけ。エアコンによっては部屋干し向けの機能があることもあるので、ぜひ活用していきましょう。
エアコンの吸い込み口は上部にあるので、エアコンの前に洗濯物を干したら、その下から扇風機で風を当てるのがいいでしょう。
エアコンの除湿機能は衣類を乾かすために作られていないのが大半です。そのためあくまで補助的に使うようにしましょう。
冬のカビ対策として使う
冬は寒くなり、部屋との寒暖差によって結露が発生しやすい季節。除湿機能を駆使することで結露の発生を抑え、カビの防止につながります。
特に寝る直前まで暖房を使用していた場合などは、夜中から朝方にかけて結露が発生しやすくなります。就寝前に寒くて換気ができない場合は、タイマー機能を使って1時間ほど除湿しておくといいでしょう。
こちらの記事では、除湿機能を使ったダニ対策について解説しています。カビだけでなくダニにも除湿機能は使えるので、ぜひ参考にしてみてください!
あわせて読みたい
エアコンの除湿機能は各メーカーによっても違う
エアコンの除湿機能は各メーカーによって特徴が異なります。ここでは以下の7つのメーカーの除湿機能について紹介していきます。購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
・TOSHIBA(東芝)
・MITSUBISHI(三菱電機)
・Panasonic(パナソニック)
・FUJITSU(富士通ゼネラル)
・SHARP(シャープ)
・HITACHI(日立)
DAIKIN(ダイキン)
DAIKINのエアコンの一部機種には、「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)」が搭載されているものがあります。さらら除湿(リニアハイブリッド方式)は気温と湿度に応じて柔軟に冷媒流量を調整することで、効率的に除湿を行ってくれる機能で、消費電力を抑えた運転が可能です。
夏場や梅雨時期だけでなく、比較的気温が低い春や秋の湿気が気になる日など、年間を通じて活用することができます。こちらの記事では、おすすめのダイキンエアコンも紹介しています。
あわせて読みたい
TOSHIBA(東芝)
TOSHIBAのエアコンの一部機種には、「おすすめ除湿」や「衣類乾燥」が搭載されています。再熱除湿を採用しているため、室内の温度を下げることなく、湿度だけを下げられます。
「衣類乾燥」を使えば、部屋干しの洗濯物も比較的短時間で乾かすことができます。
MITSUBISHI(三菱電機)
MITSUBISHIのエアコンの一部機種には、「プレミアム除湿」という機能が搭載されています。プレミアム除湿とは、2つのファンを制御し室内の湿度と温度をコントロールする機能のことです。
弱冷房方式でありながらも、部屋の温度が下がりすぎるのを抑えることができ、快適な空間を保つことができます。
こちらの記事では、MITSUBISHIの人気エアコン、「霧ヶ峰」の掃除について解説しています。「霧ヶ峰」を使っている方はぜひチェックしてみてください。
あわせて読みたい
Panasonic(パナソニック)
Panasonicのエアコンは「清潔」にこだわりがあるのが特徴です。花粉やカビ、雑菌など、空気中にあるアレルギー物質や汚染物質の抑制を狙う「ナノイーX」や、空気清浄機のような機能が搭載されたエアコンが多くあります。
また、エアコン内部を自動で清掃してくれるモデルも多く、エアコンのお手入れが面倒という方でも、快適で清潔にエアコンを使うことができます。
こちらの記事では、パナソニックエアコンの掃除について解説しています。パナソニックのエアコンを使っている方は、ぜひ一度目を通してみてください。
あわせて読みたい
FUJITSU(富士通ゼネラル)
FUJITSUのエアコンの特徴は除湿方法が豊富なこと。再熱除湿や弱冷房除湿、ひかえめ除湿があります。「ひかえめ除湿」は、室温が下がりにくく、やさしい除湿運転のモードで、寒くなりにくい除湿運転が可能です。
こちらの記事では、FUJITSUのエアコンの掃除について解説していますよ。
あわせて読みたい
SHARP(シャープ)
SHARPのエアコンも一部機種には、「氷結ドライ」という機能が搭載されています。この機能は、熱交換器の湿度を氷点下まで下げて除湿することで、室温が低いときでも、しっかりと除湿できるといったもの。
また、ファンの回転数を極限まで落とすことによって、冷気の広がりを抑え、室内が寒くなりすぎないよう、適度な温度で除湿してくれます。
こちらの記事では、SHARPのエアコンの掃除方法を解説しています。ご家庭のエアコンがSHARPの方はぜひ参考にしてみてください。
HITACHI(日立)
最後に紹介するのは、HITACHIのエアコンです。一部機種に「自動カラッと除湿」が搭載されており、これは、設定湿度約50%で除湿することで、室温を自動設定して、寒くならずにジメジメ感を抑えながら除湿してくれる機能のことです。
このほか、「ランドリー除湿」を搭載したものもあります。AIが洗濯物を感知して、除湿運転を開始し洗濯物を集中的に乾燥させるため、洗濯物を比較的短時間で乾かせます。
こちらの記事では、HITACHIのエアコンについて解説しています。掃除方法などについて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
エアコンの除湿の効きが悪いときの対策方法
最後にエアコンの除湿の効きが悪いときの対策方法について解説していきます。「エアコンの除湿機能を使ってみたけど、うまく除湿されない」などとお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
設定温度を見直す
除湿機能を使っているのに、湿度がなかなか下がらない気がすると感じたら、まずはエアコンの設定温度を見直しましょう。設置した温度と室内の温度が同じになると、除湿が機能しにくくなるからです。
例えば、除湿の設定温度が26℃の場合、室内の温度が26℃になると除湿の運転が止まって、水分を取り除くことが難しくなってしまいます。そのため、除湿の効きが悪いと感じたら、エアコンの設定温度と室内温度を比べましょう。
もし温度が同じなら、設定温度を下げれば、除湿機能が再び運転しはじめるはずですよ。
窓や扉を閉める
除湿機能の効きが悪い場合は、窓や扉が開いていないかも確認しましょう。部屋の窓や扉が開いていると、外から湿った空気が入ってきてしまい、除湿効果が発揮されなくなってしまいます。
換気をするのはもちろん大事ですが、除湿機能を使う場合は、外の湿った空気を入れないように、部屋の窓や扉を閉めておきましょう。
エアコンのフィルターを掃除する
設定温度も適正で、部屋の窓や扉も閉めているのに、除湿の効きが弱いと感じたら、エアコンのフィルターをチェックしましょう。エアコンのフィルターが汚れていると、空気の吸い込みがスムーズに行えなくなるため、除湿の効果が弱くなってしまいます。
こちらの記事では自分でエアコンの掃除をするときの手順や注意点を紹介。ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
プロのエアコンクリーニングで除湿の効果をアップ
エアコンの掃除で自分でできるのはフィルターまで。その奥にカビが生えたり、ダニが発生したり、水垢やホコリなどで汚れてしまっていると除湿機能も正しく機能してくれません。
自分の手でクリーニングできない部分はプロのエアコンクリーニング業者に依頼しましょう。
こちらの記事では5つのクリーニング業者のサービスや料金を比較しているので、ぜひ参考にしてみてください。
エアコンの除湿と冷房を上手に使い分けて快適に!
今回はエアコンの除湿と冷房の違いや、使い分け方、また効き悪いときの対策方法などを紹介しました。電気代の節約も大切ですが、家族の健康が最重要事項。賢く上手に使い分けて快適に過ごしてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。