ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月7日

カメラストラップのおすすめ7選!初心者向けからプロも愛用するものまで幅広く紹介

この記事をシェアする

カメラを買うとストラップが付属されています。もちろんそれでも使えますが、無機質なものだとなかなか満足できないでしょう。そんなときは別売りのカメラストラップを検討してみてください。太さ、長さ、デザインで商品ごとに多種多様なストラップがあります。ネック、ショルダーのストラップ、手に巻くハンドストラップ、一眼レフに使える速射ストラップなど7種類のおすすめカメラストラップを紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

カメラストラップを選ぶ3つのポイント

ストラップの幅を確認しましょう!

カメラストラップをつける取っ手部分の大きさは、機種によってさまざまです。そしてカメラストラップのクリップ部分の大きさも、商品ごとにそれぞれ違います。

カメラストラップは良いものであれば何千円もしますので、簡単には買い換えられません。そうなってしまわないために、自分のカメラのストラップをつける部分の大きさと、欲しいカメラストラップのクリップ部分の大きさを確認してみてください。

ストラップがどんな形のものであるのかを確認しましょう!

カメラストラップは商品ごとにひも部分の太さ、長さがそれぞれ違います。代表的なカメラストラップの形としては、幅広で肩に負担をかけないように作られたクッション性のもの。そして、できるだけかさばらないように作られた細く耐久性の高いポリエステル製のものの2種類があります。

太くクッション性の高いものは重い一眼レフに適していることが多く、一方の細くかさばらないものはコンパクトに作られたデジカメやミラーレスカメラに適しています。ぜひ、自分のカメラにあった形のストラップを選びましょう!

ハンドなのか、ネックなのか、ショルダーなのか

ストラップのタイプメリットデメリット
ハンドストラップ手首に固定されるので手ぶれが抑えられるレンズを変えたいときに一度腕から外す必要がある
ネックストラップカメラを即座に使うことができる首に負担がかかるので首が痛くなる
ショルダーストラップ首の痛みが軽減される体の横にぶら下げた状態なので、どこかにカメラをぶつけてしまう可能性がある

以上が各ストラップのメリット、デメリットです。ここを参考にしながらストラップを選んでみてください。

王道のネック&ショルダー!おすすめカメラストラップ3選

カメラストラップとしては王道のネック、ショルダータイプのおすすめ商品を3つ紹介します。価格別にタイプの違うストラップを紹介していますので、参考にしてみてください!

色鮮やかなデザインが特徴のショルダータイプ「サンワサプライ 小型デジタル一眼カメラストラップ」

商品画像

サンワサプライ 小型デジタル一眼カメラストラップ

デザインはピンクに近い濃いめのレッドがポイントのものと、ブルーを基調とした落ち着いたおしゃれさを演出しているものの2種類があります。裏地もオレンジが濃いめの鮮やかな革になっているので、全身しっかりとおしゃれです。

ハンドメイドの本格革!長さも調節可能な「CANPIS ネック用カメラストラップ」

商品画像

CANPIS ネック用カメラストラップ

ハンドメイドの本格革のストラップ商品。Geniune革という本格革で代表的な革が使われていて、耐久性もばっちりです。焦げ茶のカラーで高級感のあるデザインにも仕上がっています。また、バックルベルト方式なので簡単に長さの調整可能。長さはしっかりと固定される安定の方式です。

他のストラップにはない柄のおしゃれネックストラップ「Gevaert カメラストラップ ビビッドシャギー」

商品画像

Gevaert カメラストラップ ビビッドシャギー

ゲバルトは1893年にベルギーで創業された老舗織物メーカー。そんなゲバルトから直接生地を輸入して、日本の職人さんが作り上げたというカメラストラップです。種類はなんと14種類あり、多彩な色が縫いこまれた複雑な文様は唯一無二のデザイン。身に着けるものにおしゃれは欠かせないというファッションにこだわる方におすすめのカメラストラップです。

安定性ばっちりのハンドタイプ!おすすめのカメラストラップ2選

おすすめのハンドタイプのカメラストラップを2つ紹介します。シンプルなものから、デザイン性に優れたストラップまで紹介しているので参考にしてみてください!

コスパばっちりのシンプルなデザイン「HAKUBA カメラ用ハンドストラップ 」

商品画像

HAKUBA カメラ用ハンドストラップ

デザインも機能もシンプルなスタンダードのハンドストラップ。シンプルだからこそ、これ以上ないお手頃価格が実現しています。また、取り付けはカメラの底にあるねじ部分で行うことができて、しっかりと簡単に固定可能。付け方によって強度が変わる紐と違って安定性ばっちりです。

高級合皮でデザイン性ばっちり「高級合皮 カメラ用ハンドストラップ」

商品画像

高級合皮 カメラ用ハンドストラップ

高級合皮が使われたカメラストラップ。まず目を惹くのがデザイン性の良さです。革本来のしっとりとした質感と重厚な色合いが実現されていて、さすがの高級合皮の出来映え。カラーはネイビーとブラックがあるので、カジュアルな色が欲しいという方でも充分満足できます。また、耐久性ばっちりな合皮なので、水に濡れても使用可能です。

一眼レフを使う方におすすめ!速写カメラストラップ2選

速写ストラップは一眼レフを使う方にとくにおすすめのストラップです。瞬時に長さを変えることができるので、リアルタイムで撮影できる一眼レフに適しているといえます。

超軽量なコンパクトタイプのカメラストラップ「HAKUBA 速写ストラップ 一眼レフ用」

商品画像

HAKUBA 速写ストラップ ルフトデザイン スピードストラップ38 一眼レフ用

なんと重量は85g!パソコンで使う大きめのマウスが100gほどなので、85gというのは相当の軽さであることが分かります。また、瞬時に伸ばして撮影に移行できるので、シャッターチャンスもばっちりです。

プロのカメラマンも支持するカメラストラップ「Carry Speed 速写ストラップ」

商品画像

Carry Speed 一流プロカメラマンが選ぶ 速写ストラップ 一眼レフ用

1万円近くする速写ストラップですが、それだけの価格に見合う高い機能性を誇っています。まずは肩の負担を軽減するショルダーパット。幅広で長めのショルダーパットは重さを広く分散させます。次に長さの調整は、タグという紐の金属部をとめている部分を押し下げることで長さが短くなるという仕組みになっているので、簡単に長さの調整可能です。さらに、カメラはピッタリと体に密着するようになっているので、カメラをぶつけてしまうこともありません。

【Q&A】カメラストラップに関する気になること

Q. 一眼レフカメラ用のおしゃれなネックストラップはありますか?

A. 一眼レフにネックストラップはまったくおすすめできません。

一般的な一眼レフの重さは600~700gくらいなので、漫画週刊誌と同じくらいの重さです。そんなものを首にかけていたら当然、首が悪くなります。重い一眼レフを使っているのであれば、ショルダータイプのカメラストラップでおしゃれなものを買うのがいいでしょう。

Q. ストラップを付けたまま防湿ボックスにいれてカメラを保管していいでしょうか?

A. 大抵の場合はつけたまま保管しても問題はありません。

ただ長時間外にいて、汗をびっしょりとかいてしまった場合は外して保管しておきましょう。そんなストラップを防湿ボックスに入れてしまうと、箱の中で汗が蒸発してしまって湿気を増やす原因になります。

汗を大量にかいた日はきちんとストラップを外して、洗濯して乾かしましょう。せっかくのいいカメラを長持ちさせるために徹底してみてください。

Q. カメラストラップの余った部分が気になった時のひもの巻き方はありますか?

A. プロのカメラマンのほとんどの方がやっているNikon巻きがおすすめ!

Nikon巻きは返しの留め具に入れるひもを奥の穴から、手前の穴に通すということをやります。これで顔側にひもが来ることがないので、邪魔にもなりませんし怪我の心配もありません。

お気に入りのカメラストラップを見つけてみよう

本記事では、ショルダーやネックストラップ、ハンドストラップなど、カメラストラップを紹介しました!自分の使っているカメラが何なのか、ストラップのサイズはカメラにつけられるサイズなのかということをしっかりと確認して、好みのストラップを選んでみましょう!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る